• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月07日

箱を開けたら(13)・・・・1/72 F-104

箱を開けたら(13)・・・・1/72 F-104 久しぶりの「箱を開けたらシリーズ」です。今回は3社の1/72スケールのF-104を比較してみようと思います。
3社とは、言わずと知れたハセガワ、イタリアのエッシー、アメリカのモノグラム。ハセガワは一部の部品とパッケージ、デカールを替えて、おそらく10を超えるバリエーションのF-104を展開していると思いますが、その第一弾として発売されたのがタイトル画像の自衛隊バージョン(つまりF-104J)。発売から軽く20年は経ってるでしょうか。これがハセガワとしては2代目になる1/72のF-104でしたが、その時点で誰の目にも明らかな決定版でした。
離陸の一場面を捕らえた見事なボックスアート。小池さんのボックスアートの新作はもう見られないんだろうか。

私の曖昧な記憶では、その次に発売されたのがイタリアの模型メーカー、エッシーのF-104 G/S。このエッシー社はもう存在してません。
このキットにはイタリア空軍とドイツ空軍のデカールが用意されていました。






エッシーからどれくらい遅れてだったかは忘れてしまいましたが、アメリカのモノグラム社からもF-104Cが発売されました。正直なところ、「今更?」って感じたことを覚えています。
このキットにはアメリカ空軍のデカールが入っていました。






他にも何社からか1/72のF-104は発売されていたような記憶ですが、上記3社以外のものは忘れても問題ないと言うか・・・・今回、改めて3社のキットを点検してみましたが、結論を先に言ってしまうと、3社の中でも、今でもハセガワ一択!



モノグラムの胴体後部のパーツです。排気口より少し前と垂直尾翼の動翼部分でパーツが分割されているのがお分かりいただけると思います。しかし、なぜそこで分割するのかが分からない。


エッシーの箱を十数年ぶり(?)に開けてみたら、ゴロンとこれが出てきました。
こんなものがあることを全く忘れていました。どうやらエッシーのキットで自衛隊機を作ろうとして放置したようですね。過去の私も飽きっぽかったようです。

3社の胴体分割ラインを赤線で描き込みました。ハセガワの分割ラインは、機体前半のパーツを差し替えて複座型を出すためですから当然の選択。しかし、モノグラムとエッシーの分割ラインにはうなずけません。一体何をしたかったんだろう? 尾部だけ差し替えて別の型ができるわけでもないし・・・・。
ひょっとすると、ハセガワのコピーと言われることを避けようとした? わざわざ分割しなくても、機首から排気口まで一体なら作る側は手間が省けるのに。

3社の翼端チップタンクです。上からハセガワ、モノグラム、エッシーの順です。エッシーは発売時からこれが細いと指摘されていましたが、その通りでした。

と言うことで、発売から20年以上経って、確かにヒケやバリが目立つようになっては来たものの、ハセガワが決定版に変わりはないようです。
ブログ一覧 | 模型 | 日記
Posted at 2013/11/07 00:27:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あがり
バーバンさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年11月7日 14:36
はじめまして(だったと思うんですが・・・)

いつもスケールモデル(特にヒコーキモデル)のブログを楽しみに読ませていただいています。 ちょうど自分が熱心にコレクション(「組み立て」と言えないのが辛いですが(^^;)していた頃と同じ頃の話題が多く、大変興味深い話題ばかりです。

さて、ハセガワとESCIのF-104ですが、登場したのはESCIの方が早かったと記憶しています。 自分がちょうどその頃HellerのF-104Gを完成させた直後にESCIのキットが登場して、とても悔しい思いをしましたので。 一方ハセガワのキットは自分が少しヒコーキから離れた頃の発売だったと思うので、それより後だったと思います。

あと、ESCIのキットがボディを垂直尾翼前で分けているのは、米空軍用のC型とドイツ空軍用のG型を作り分けるためだったかと思います。

いずれにしても、当時のESCI製キットは日本国内の水準を上回る出来で、ビックリすると共に大喜びしたことを思い出します。 F-100はタミヤがリリースしているようですが、F-5Aとかは今でも手に入るんでしょうか?
コメントへの返答
2013年11月7日 23:23
初めまして・・・・じゃないです。コメントしていただくのは2度目になります。

私もモデラーと言うよりコレクターの方がより実態に近いですね。

> ハセガワとESCIのF-104ですが、登場したのはESCIの方が早かったと記憶しています。

↑これ、私も迷ったんですよ。私の記憶違いなんでしょうね。この順番なら私がエッシーのキットをここまで作りながら放り出したのも説明が付きます。
エレールのF-104と言うと、あの複座型ですか。あれはハセガワから複座型が出るまで貴重でしたよね。

> ESCIのキットがボディを垂直尾翼前で分けているのは、米空軍用のC型とドイツ空軍用のG型を作り分けるためだったかと思います。

エッ? CとGで尾部に違いがあったんですか? それは勉強不足でした。でも、ハセガワって同じ胴体でCもGも出してませんでしたっけ?

そうそう、一時のエッシーは1/72で初めての筋彫りファントムとかハリアーとか、いいキットをバンバン出してましたよね。金型は日本製とか言われてましたけどね。

タミヤのF-100って、イタレリのですか? イタレリもエッシーも持ってますが、非常によく似てますが、イタレリのキットはエッシーのとはちょっと違います。
たとえばシートはこんな感じです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/478054/car/404521/2401865/photo.aspx

F-5Aも名キットと言われてましたよね。是非とも再販してほしいところです。

次のブログで私のF-104をアップさせてもらいます。また、覗いてやってください。
2013年11月7日 23:36
連コメ失礼します。

HellerのF-104はハセガワ(旧)より新しいから良いだろうと思って買い込んだんですが、どう見ても断面が縦長でいただけませんでした。 複座型の方が幾分見られるような感じではありましたが。

CとG(J)では垂直尾翼の後端、と言うかラダーの幅が違ってて、Cは排気ノズルとほぼ同じ位置までですが、G(J)はそこから後ろに延びてます。
ハセガワも1/32で両方のキットを出していたと思います。 1/72はちょっと記憶にないんですが・・・

F-100は1/72のキットが欲しくてネットで検索したら、ESCIの金型がイタレリに渡り(と言うよりESCIそのものがイタレリに吸収された形ですが)、そのイタレリがタミヤと提携した関係でタミヤから発売されている、とのことでした。 シートくらいだと金型改修とか考えられますが、全体に微妙に違うとなるとイタレリオリジナルなんでしょうか?
コメントへの返答
2013年11月7日 23:53
今、調べてみたら、エレールのF-104って単座もあったんですね。複座型の箱しか見たことがありませんでした。
でも、ハセガワの最初の、あのシャチホコのようにお尻が跳ね上がったF-104よりはマシでしょ?

> CとG(J)では垂直尾翼の後端、と言うかラダーの幅が違ってて、Cは排気ノズルとほぼ同じ位置までですが、G(J)はそこから後ろに延びてます。

ホントだ! 今気が付いた。恥ずかしい・・・。でも、これでエッシーとモノグラムの尾部分割の謎が解けた。しかし、どうしよう、同じ胴体でC型作っちゃって、アップするばかりなのに・・・。

私は(エッシーを強く意識した)イタレリのオリジナルだと思っています。筋彫りだけを見ればエッシーの方がシャープです。ただ、イタレリの方が新しいだけあって、良くできてる部分も多いです。
2013年11月7日 23:49
かっこええ~~~♡
コメントへの返答
2013年11月7日 23:58
空自のF-104は岐阜基地の片隅にも置いてありますよね。

近々、私の作ったF-104をアップしますので、「かっこええ~~~♡」はその時まで取って置いてください。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation