• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月02日

総合火力演習 2014(前段)

総合火力演習 2014(前段) もう1週間以上前のことなんですね。まだ昨日のことのような気がしてます。

総火演の模様を順を追ってご紹介します。合計1000枚くらい撮りました。そこから抜粋してアップします。長くなりそうです。



まずは開演前の整地作業。思えば工兵さんたちは陸自の中にあって影が薄い存在だと思います。そんな彼らにも総火演で出番を・・・ということなんでしょうね、きっと。一応きれいに見えるように隊列を組んでの作業です。注目すべきは座席に座っていないこと。立って運転してます。



撮影の腕章をした女性隊員。女性隊員は会場で3人見ましたが、迷彩服に身を包み、ヘルメットまで被っていたのはこの人だけでした。顔が分かる写真も撮りましたが、差しさわりがあるといけないのでこれにしときます。カメラはニコンですね。



望遠レンズで撮った8時46分の富士山頂。この頃はまだどうにか山頂が見えてました。この後すぐに雲に覆われましたが、何とか雨には降られずに済みました。

ここからいよいよ開演。



演習場は舞台みたいな構成になってまして、舞台の左右から役者よろしく、各種装備が登場します。左右の端には大型のオーロラビジョンが用意されています。
まずは、96式装輪装甲車。陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車です。
実は、総火演に行くことが決まる前に偶然、この車両に関する記事をネットで読むことがあり、興味を持っていました。その記事と言うのが、軍事ジャーナリスト清谷 信一氏が書いた「コマツが防衛事業から撤退すべき5つの理由」。
清谷氏が言うところによると、「この装甲車に限らず陸自の装備品は欧米に比べると調達費用は概ね3倍。その上、性能は低い。とても諸外国に軍用装甲車として売れるレベルの製品とはいえない。」だそうです。確かに欧米の装甲車は地雷による被害を想定して船底型の車体です。それに比べてこれはただの箱。納税者として欧米に比べて3倍の調達費用は聞き捨てなりませんが、輸出できない以上、売れる売れないを考えても意味がないでしょう。それに陸自の車両が敵の地雷を警戒せざるを得ない状況ってのは、それはもう上陸を許してるってことで・・・・。



203㎜自走榴弾砲。陸自最大口径の砲です。



乗員さんたちのアップ。普段の演習でもフェイスペインティングするんでしょうか? それとも今日だけの晴れ舞台のお化粧?
青いヘルメットは観客に説明する時に分かりやすく区別できるようにです。



87式砲側弾薬車。203mm自走りゅう弾砲に随伴して弾薬と乗員を輸送し、継続的に弾薬を供給するための車両だそうです。(Wikipedia見ながら打ってます)



99式自走105㎜榴弾砲。



砲塔を横に向けると長大な大砲が際立ちますね。



203㎜と155㎜が揃って射撃。赤い旗はこれからこの車両が射撃しますよという観客に対する合図。
口径は大きい砲ですが、音は後から出てくる戦車に比べるとそうでもありません。



射撃数秒後、場内アナウンスで「今、着弾!」、その直後に山肌に煙。
kumiさんの情報では2週間も前から休みもなく練習してるそうですから、正確で当たり前なんですが、複数の種類の砲から撃って同時に着弾させる技術は見事。観客席から歓声と拍手が起こります。



96式多目的誘導システム。車両はかつてメガクルーザーの名で市販もされていたトヨタのものですな。これは誘導弾の噴煙がやばいので、観客から離れた場所で発射します。



軽装甲機動車から誘導弾を発射したところ。この写真だけ見ると、発射した人が黒こげになっちゃうんじゃないかと心配になりますが、後ろから見ると、噴煙はV字型に左右後方に分かれてますから大丈夫。



89式装甲戦闘車。戦車に随伴する装甲兵員輸送車に武装と装甲を施した車両として開発された、日本初の歩兵戦闘車なんだそうです。
軽快に動いておりました。車体側面に丸いのが3つありますが、ガンポート、つまりここから銃を突きだして撃つこともできるようです。ただ、装甲的には弱くなるそうですが。

ここからヘリに移りますが、写真を整理してて思いましたね。やっぱり俺は飛行機屋さんなんだと。ヘリの写真がやたら多い。



攻撃ヘリAH-1SがTOWミサイルを発射したところ。TOWミサイルは有線の誘導ミサイルです。顎下にある、3本の砲身を束ねたM197ガトリング砲もTOWも前席の乗員が担当します。パイロットは後席。



正面面積を小さくした設計がよく分かるショット。



我ながらよく撮れてる。



観測ヘリOH-1。川崎重工製で、多分、岐阜で作られてると思います。写真としては、お尻が切れてるのが惜しい。



そしてAH-64Dアパッチ! これを見たかった。西側最強の攻撃ヘリです。湿度が高くて空気中の水分が凝結してローターブレードの軌跡が白く尾を引いています。
アパッチを初めて見れたことは素直にうれしかったんですが、これも納税者としては複雑なものが・・・。
アパッチはスバルの富士重工がライセンス生産して防衛省に納入しましたが、最初の納入予定は62機。ところが防衛省は、アメリカのボーイング社が生産ラインを閉じたこともあって、調達を10機で打ち切ってしまいます。富士重工は、生産に必要な設備投資、ライセンス料を62機に分けて価格に上乗せする予定だったために大慌て。結局、調達企業が防衛省を相手に350億円を請求する裁判を起こすという異例の事態に。3月には東京地裁で富士重工が敗訴し、特別損失297億円を計上するという騒ぎになっています。
富士重工の契約も甘いが、62機を10機で打ち切る定見の無さもどうかと。



OH-1とAH-64D。



機首顎下のチェインガンを射撃中のAH-64D。白煙の中の薬莢がお分かりいただけるでしょうか。ローターの上の鏡餅はレーダーです。



87式自走高射機関砲。部隊内ではガンタンクと呼ばれてるなんて資料がありますが、確かにガンダムかマクロスに出てきそうな形してます。
この対空車両の砲は2門ですが、同じスイス・エリコン社製の砲を積んだドイツのゲパルト対空戦車は4門。性能差が気になるところ。



これも観客のすぐそばで発砲するのは問題があるようで、離れたところで射撃。

そして、いよいよ戦車の登場。



まずは74式。得意の姿勢制御機能を披露。







90式。これが現在の主力でしょうか。
申し遅れましたが、夏のボーナスでカメラを新調しました。ペンタックスのK-3という機種で、カタログによれば最大秒間8.3コマ撮れるそうです。でも・・・、雑誌でよく見かける発射火炎が思うように撮れてたのは上の一枚だけ。



軽快な起動で後退し退場する90式。



そして新型の10式。


前段はこれで終わり。盛り上がる後段は次回。




















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/03 00:28:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

【その他】なかなかうまくいきません ...
おじゃぶさん

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2014年9月3日 6:13
今迄知らなかった世界が分かりましたよ!
アパッチの富士重工もそういうことがあったんですねー。
フェイスペイントも本気モードですね。
これで日本は安心です!?
しかし迫力あるだろうなー。
コメントへの返答
2014年9月4日 1:08
そうなんですよ。富士重工に同情したくもなりますね。
ただ、総火演の模様を写真でお伝えするだけでなく、その脇にある情報で味付けをして読んでいただこうと努力してみましたが、お役にたったようで本望です。

フェイスペンとはこの日だけのような気がしてるんですがどうなんでしょうね?

音に関しては現場で体感していただくしかありませんが、画像の方は、望遠で撮ってるだけに写真の方が臨場感があるかも知れません。発射火炎も肉眼では見えません。カメラだからこそ見える世界です。
2014年9月3日 7:56
NikonのD4構えた女性隊員が良いですね、やはり国防費、カメラもフラッグシップ。

高校に入った頃富士山麓で合宿したことがあるのですが一日中聞こえる砲弾の音は決して心地よいものでは有りませんでした。

たまにこういうセレモニーを見るのは迫力があって良いのですが地元住民は迷惑なんでしょうね。

私の住む天竜川河口域も自衛隊の訓練空域になっているので一日中戦闘機の爆音が聞こえます、やはりそれなりのお金が下りてるみたいですが...
コメントへの返答
2014年9月4日 1:15
この女性、多分、自分が撮られてることも意識していたと思います。

まあ、好きじゃない人にとっては騒音でしかないでしょうね。

岐阜でも空自の基地周辺や滑走路の延長線上は意外に遠くまで防音工事や冷暖房設備に補助金が出てるそうです。
演習場周辺の農家などは土地を貸してる人もいるかも知れませんね。
そういった費用で潤う地域経済と言うのも複雑なものがありますね。
2014年9月3日 12:16
前段だけでも迫力ありますね~

国産車両の調達費は生産数を考えると止むを得ない面もありそうな気がしますね。
部品の共通化とかでコストダウンはできるかも知れませんが。

富士重と防衛省の話を読んでゼロスポーツと郵政との話を思い出しました。あっちはそのあおりでゼロスポーツが倒産してしまいましたが。

ヘリの写真は野鳥撮影のテクが生かされたって感じでしょうか(^^)
コメントへの返答
2014年9月4日 1:25
後段は更に盛り上がりますからご期待ください。

航空機に比べればまだ安いですよね。完全に国産だし。

ゼロスポーツって確かにありましたね。よく似てる話だと思います。

私の写真歴で言うと、航空機の方が先で野鳥が後なんですよ。どちらが楽かと聞かれれば、航空機の方が楽ですね。予想外の方向に飛んだりしませんからね。
2014年9月3日 20:08
一枚一枚、舐めるように見せていただきました。

新しいカメラ買えたんですね!
おめでとうございます!
もっと大々的に言えばいいのに~。

ヘリの写真もどれも、とてもキレイです!
大砲の炎も一枚だけとはいえ、よく撮れましたね!

シート席も一番前はプラチナシートですね、うらやましすぎる。

戦闘時にどれだけ活躍できるかどうか、私にはよくわかりませんが、あっ、戦闘じゃなかった、自衛でしたね!

これで中国やら韓国やらに対抗できるんやろか…
あっ、対抗じゃなくて自衛ですよね!
コメントへの返答
2014年9月4日 1:32
じっくりとご覧いただけたようですね。

新しいカメラを買ってカワセミなどを撮ってはいるんですが、多分、まだ扱い方に慣れていないからだと思うんですが、イマイチの結果しか得られず苦悶しております。

発射火炎はタイミングだと思います。コンパクトデジカメできれいに撮る人もいますから。

前の方の席はちょっとつらい場面があるってことは次回にお話しさせていただきます。

装備は世界的に見ても一流のようですが、いざ実戦となるとどうなんでしょうね? まあ、永遠に分からない方がいいんんですが。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation