• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月24日

もう夏鳥撮影は終わりかもね

もう夏鳥撮影は終わりかもね ちょっと心配なオオタカ」なんてタイトルでいくらかでも不安を紛らわせようとしていた私ですが、結果的には「ちょっと心配」どころか、最悪の結果になってしまいました。

地元のテレビ局のニュースをご覧ください。↓

貴重な「オオタカの子育て」密着 かわいい4羽のヒナの運命は 厳しい自然界のおきて 岐阜・羽島市


オスが二日間帰ってこないまでは私も知っていましたが、その後2羽のヒナが息絶え、メスも2羽のヒナを残したままいなくなってしまい、ついにヒナは4羽とも絶命したようです。

まあ、この目で直接は見ていないものの、こうなるのではないかと予想はしていましたが、改めて現実を知るとショックですね。

先週、サンコウチョウの森で出会った顔見知りのカメラマンが、ヒナが動かなくなるまでを見届けていたとのことで、詳しくその様子を聞くことができました。

ニュース以上の情報としては、メスが居なくなった時点でオオタカの巣に30羽ほどのカラスが群がり、ジリッ、ジリッと巣に近づこうとしていたそうです。
上のニュースを見ていただければ分かりますが、我々カメラマンは堤防を降りてまで巣に近づかないことを不文律にしていましたが、さすがにその時は見ていられずに堤防を降り、石を投げたりしてカラスを追い払ったそうです。
ま、結果的にはそれも何の役にも立たなかったわけですが。
そして、上のニュースにも野鳥の会の方が登場していますが、現場では野鳥の会とカメラマンとでバトルがあったそうです。
野鳥の会側は、このような結果はカメラマンが集中したためにまずオスが巣を放棄し、育てきれなくなったメスが育児を放棄するに至った。責任は全てカメラマンにあるというようなことを言っていたそうです。
3年前に同じ場所に巣を掛けた時はちゃんとヒナは巣立ったし、今回も同じ場所(つまりカメラマンにとってはベストな場所でもあるわけですが)で産卵し孵化までしてるわけですから、大勢のカメラマンによるストレスが原因てのには、いささか反論もしたくなりますが、完全に否定もできないところが辛い所。
営巣場所はオスが決めるそうで、仮にオスがカラスにやられて死んでしまっているとしたら、来年からはこの場所での撮影はできないってことのようです。

さて、サンコウチョウの方ですが、こちらも、珍しいことでもありませんが、前々回のブログ「朝日の当たる家2019」でご紹介したサンコウチョウペアは無事産卵し、4羽のヒナが生まれたものの、先週、ヘビに食われてしまったそうです。
何度か経験していることですが、カメラマンが群がってるはずのところに誰もいないのを見るのは心臓によくないですね。

今年は森の中にもう1か所、別のペアの巣がありますが、かなり高い位置で見上げで小さくしか撮れない上に見通せる場所が狭い。他の方と競り合って撮影する気はありません。

撮影対象にだけ感情移入するのは、人間の、いやカメラマンの身勝手だってことはよく分かっているつもりです。オオタカのヒナが死んだことで、ヒナの餌になるはずだった鳥は命拾いしただろうし、サンコウチョウのヒナを食べたヘビもそれで命拾いしたのかもしれません。
しかし、それにしても自然の過酷さよ!ってことですね。

確認してませんが、ハヤブサも今年は多分ダメだろうし、オオルリもキビタキもこの夏は一度も撮れてませんが、まあ、もういいかなって気持ちです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/24 23:13:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年モデル納車です!!
EVO-Fさん

あがり
バーバンさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2019年6月25日 9:29
非情に残念な結果に驚いています。
子育て中に、オオタカに限らず、他の野鳥もペアのどちらかが居なくなると育児放棄する事が、ほとんどだと聞いています。
また、雛が誕生する前に、巣の近くに頻繁に人がいると放棄する可能性は大と思いますが、ここまで大きくなったので、育児放棄する事は考え難いです。
しかし仰る通りに完全否定する事も出来ませんね。
また、「撮影対象にだけ感情移入するのは、人間の、いやカメラマンの身勝手」は、自分も同感ですが、その場に出くわしたら同じ行動をとってしまうかもしれません。
コメントへの返答
2019年6月25日 19:56
私も前々回のブログを書いてる時点ではここまでのことになろうとは予想もしていませんでした。
野生生物も(野生生物だから?)片親では育てられないんですね。これも自然の仕組みの一部なんですね。

確かにオオタカの親が明らかにこちらを意識してるな思う場面もありましたが、野鳥撮影も難しいですよね。どこまでなら寄ってもいいのか、鳥に聞いてみたいものです。
2019年6月25日 12:41
そのテレビ、事前に教えてもらってたので見ました。
じいちゃんのブログで顛末は知ってたけどホントに残念で。
来ない親を待つ痩せた姿は見るに耐えませんね。

サンコウチョウの方は知りませんでした。ヘビにやられちゃったんだ…
ちょっと低すぎる気はしてたけど。
悲しいなぁ。

人間のせいなのかどうなのか。
撮る者にしてはとても気になりますね。

コメントへの返答
2019年6月25日 20:02
いつ放映されたのか知りませんが、見事に場所も特定されちゃいますね。ま、もうオオタカはいないからどうでもいいんだけど。

私が見てた時はヒナが満腹で横になってたくらいだったのにね。手のひらを返したように環境が変わってしまいました。

サンコウチョウも意欲が失せました。

私はこれまでの経緯から考えて、カメラマンのせいではないと思っています。真相はオオタカに聞いてみるよりありませんが。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation