• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月28日

成田流合成写真のレシピ(1)

成田流合成写真のレシピ(1) 多くの方は「今更そんな分かり切ったこと解説されても・・・」かも知れませんが、そうでもない方のために、私流の航空機の模型と背景の合成写真の作り方を、B-17Gの例を参考にしてご説明したいと思います。





<用意するもの>
・合成したい模型
・背景の画像 自分で撮影した写真や著作権フリーのものが望ましい
・画像編集ソフト
 私は Adobe Photoshop Elements 11 を使っていて、それで説明させていただきますが、他にも同様の機能を持つソフトはたくさんありますので、どれでも。古いソフトでも複数のレイヤーを重ねられれば問題ありません。フリーソフトでもGIMPなんて高度なことができるソフトがありますし。

<作業の手順>
① 背景の選択
 適当な背景を選びます。今回はこれ。



昨年イギリスに行ったときに機上から撮った、おそらくオランダの景色。オランダ上空ならB-17が飛んでても不思議はない。
右下に窓の角が写り込んでるので、これが入らない部分でトリミングして使います。


トリミング以外にもコントラストや明るさを調整しています。

こうした遠方から撮った地上の景色なら、縦横比を変えてもまず不自然に見えることはないでしょう。背景が空と雲だけならもっと自由に変形できます。

※ 注意したいのは光の方向。後でキットを撮影する時に光の方向を背景と揃えて、でき上りを自然な画像にするためです。

② キットの撮影
私の場合、撮影場所はいつも我が家の2階のベランダ、と言うか物干し場。



自然光の下で撮るのを持ち味としていますので、こんな風に物干し竿から釣り糸で吊って撮影します。こんな状態ですから風のない日を選ぶ必要があります。
今回はこの撮影中に風で揺れたせいで、胴体に差し込んであるだけの主翼が胴体から外れ、ベランダの床に墜落! 一瞬、心臓が止まりました。その修復に手間取ったために、”暑中見舞い”が”残暑見舞い”になってしまいました。

※ 後で機体だけを切り抜くので、できるだけ高画素で、絞りぎみで(つまり被写界深度を深くして)撮影します。できれば機体のバックは無地で単色な壁などが望ましい。

いろんなアングルでたくさん撮って、気に入ったのを選びます。当然、三脚での撮影になります。

ジェット機であれば、ここで撮影は終わりですが、プロペラ機の場合はそうは行きません。



上の写真とどこが違うか分かりますか? 
実はプロペラを60度回転させています。なぜそんなことをするのか? 
後でご説明します。

素材は揃ったので、後はパソコンでの作業。

③ ソフトで目的の大きさと画素数のキャンバスを設定する。
今回は暑中見舞いですので、葉書大で300dpiのキャンバスです。画素設定は300dpi程度で十分です。







この白いキャンバスの上に画像を乗っけていくわけですね。で、これはこれで一旦保存して、撮影した機体の画像を開きます。

④ そして、この画像から機体だけを切り抜きます。



多角形選択ツールなどを駆使してひたすらいらない背景を削除して、対象だけの画像にします。込み入った細部の作業は画像を拡大して行います。全行程の中で一番根気がいる作業です。

できあがりがこちら。



⑤ 中途半端にプロペラが残ってることにお気づきでしょう。
これから、それを消します。

左主翼内側のエンジンを例に説明します。



要するに右側の画像のプロペラの無い部分を左の画像のプロペラがある部分に移植して下の画像のように徐々にプロペラを消して行く作業です。そして最終的にエンジンとスピナーだけにします。これを4つのエンジンで行うわけですね。
単純なコピー&ペーストだと思われるかもしれませんが、ほぼ同時に撮った画像でも微妙に角度や明るさが違っていたりするので、微調整が必要です。
ですから、忙しいよい子は絶対に真似しないように。

できあがりがこちら。



後から考えれば、今回はスピナーとプロペラブレードが別々のアクセサリーパーツを使ったわけですから、エンジンにスピナーだけ取り付けて撮影すれば、この作業は不要だったわけです。アホですね。

⑥ 次に組み立てたプロペラを真正面から撮影します。背景は白い紙などにすれば、後の作業が楽です。撮影後、背景を消してプロペラを切り抜きます。



市松模様は背景が無色透明であることの記号です。
で、これに回転のエフェクトをかけます。

プロペラを楕円選択ツールで選択して上のツールバーで
フィルター → ぼかし → ぼかし(放射状) とクリックしていくと、



こんな表示が出ますので、上の方のスライドバーを左右に動かして”量”を調節して、好みの回転量(回転の勢い?)にしてください。
すると・・・あら、不思議。回転してるプロペラの出来上がり。



ああ、面倒臭くなってきた。
今回はここまで。





















ブログ一覧 | 模型 | 日記
Posted at 2019/10/29 21:59:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは使える☝️😆
伯父貴さん

全Sonic化してきた!
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

恐怖、残された身体!
バーバンさん

定期便です【5/14号】😺しゃこ ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

おはPAに行って来ました。
OFFBOYさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2019年10月30日 8:25
大変参考になります。
ボンビーモデラーはAdobeソフトを買えないので、適当なフリーソフトを探します。
その前にちゃんとした完成品を作らなきゃ(爆)
コメントへの返答
2019年10月30日 21:03
私だってボンビーですから、ソフトは中古をオークションで手に入れました。数千円したかな?
ブログの中でも紹介したフリーソフトのGIMPなら十分に可能ですが、かえってこのソフトより高度で取っつきにくいかな?

プロペラ回転の技は車の車輪で応用して、走ってる車も再現できます。
2019年10月30日 22:02
フォトショップで編集出来ることは多いと聞きますが、1枚の画像を作るのに大変な作業ですね。僕には根気がないので絶対無理!。
次回も楽しみにしてます。
コメントへの返答
2019年10月30日 22:41
私のやってることなんて、フォトショップの膨大な機能のほんの一部を使ってるだけです。
でも、やはり根気は必要ですね。完成までに幾晩かかかります。

次回は少し遊びも入れてみようかなと考えています。
乞うご期待。
2019年10月30日 23:05
こんなに手間暇かけてあるんですね!
捨てられない逸品だぁ(〃∇〃)

ちゃんと部屋に飾ってありますが、
今、改めてじっくりと実物を見てみました。

ほんとだ~、プロペラが回ってる!
オランダを金華山の風景だなんて言ってごめんなさい!
背中のところにぴんぴこ生えてる棒もちゃんと切り取って。すごいですね。

こういう仕事は私には向いてません(^^ゞ

次も楽しみに待ってま~す♪
コメントへの返答
2019年10月31日 22:12
そう、手間暇かかってますよ。特にプロペラ機はね。今回は特に4発機だし。

飛行中のプロペラ機を再現しようとすると、モーターでプロペラを回転させて撮るか、こうしてソフトで弄るしかないですね。両者を比べたらソフトで弄る方が実は楽です。

ピンピン生えてる棒? ああ、アンテナと機銃ですか。それより垂直尾翼から伸びる2本の線がちゃんと切り抜かれてるところに注目して欲しいですね。


2019年10月31日 17:50
いやー、これはもう趣味の息を超えてますでしょう。
私も多少の画像加工程度はやりますが、ここまで出来る自信はありません。
さすが理系だなー、なんて思いました。
しかしフォトショップの全機能をフルに使いこなせれば、とんでもなくクオリティの高い作品が出来そうですね。
コメントへの返答
2019年10月31日 22:17
こんなのまだまだ十分に趣味の範囲内でしょう。

理系は関係ないのでは?

プロの加工術は解説書を読んでもチンプンカンプンだったりします。もっとじっくりと教わりたい気持ちもあるんですけどね。




プロフィール

「この後の展開を見て子供たちは何を学ぶのか。結局、正しい正しくないではなく、「長い物には巻かれろ」が賢い選択であるという処世術を学ぶんだろうな。」
何シテル?   03/03 09:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation