
現役時代の元同僚らと久しぶりに一泊の登山に行くことになりました。混雑を避けるため土・日曜日ではなく、金曜日は有休を取ることになるが金・土曜日に行こうということで、候補日は22・23日か29・30日。どちらも天気は微妙と言うか良くはなさそうだが、まだ22・23日の方が幾分良さそうなので、22・23日に決定!
21日の晩、私は食事と入浴を済ませて午後11時頃に就寝し、午前1時に起床。元同僚らと22日午前2時半に土岐市駅の駐車場に集合して私の車に乗り合わせて出発。
道中はずっと雨。時折土砂降り。先が思いやられる気持ちを抱いたまま一路登山口の猿倉へ。
人様のHPから拝借した図ですが、これが分かりやすい。
白馬岳山頂のすぐ下にある白馬山荘を目指して、登山口の猿倉を午前7時頃に出発。
登山口からの眺望。この時は雨は降ってませんでしたが、こんな雲量。
雲に隠れて周辺の山々も、登る先も見えない。
暫く登ると大雪渓に出ます。このルートのハイライトは何と言ってもここ。
大雪渓の登り始め。まるで冬山登山。ここから買ったばかりの軽アイゼンを登山靴に装着。
中央の人物の足元が薄っすらと赤いのがお判りでしょうか? 登山者はこの赤に沿って登ります。
登山者に交じってスノーボードを抱えた爺さんがいたのには皆驚いていました。残念ながら滑り降りる場面は見れませんでした。
この先の写真は写真映えを考慮して一瞬の晴れ間に撮った写真がほとんど。好天と誤解しないでください。全行程のほとんどが雨か曇りでした。
大雪渓の写真を連続で。
ガスの中だと見上げてもこの大雪渓がどこまで続いているのか先が見えません。ただでさえいつもの登山とは勝手が違う足の踏ん張りが必要なのに、大雪渓が永遠に続くような気さえしてきて疲れが増します。また、登山道と違って一直線に登り続けるのも区切りが無くてうんざりしてきます。
やっと大雪渓を抜けて普通の登山道へ。
ほんの一瞬のこんな夏らしい空がかえって罪作り。
ここからは高山植物の花々。気になる方は名前を調べてみてください。
↓トラバースと呼ばれる雪渓を渡る場所。この距離なら無くてもいいようなもんですが、ここで再びアイゼンを装着。装着せずに渡った同行のO君は、県警の人に叱られてました。
どうにか14時頃に山小屋に到着。白馬村観光局のモデルコースと同じ7時間かかりました。大雪渓の途中から自分でもエネルギー切れを感じていて、へたばりました。
高い山の小屋はどこもそうですが、中に入るとこの時期でもストーブが焚いてあってホッとします。そう思えるくらい外の気温は低い。
この山小屋は白馬岳山頂まで15分ほどのところ。
15時過ぎに撮った白馬岳山頂。この時はよく晴れてたんだよなぁ・・・。
写真を撮り忘れましたが、ふっくらとした大きめのハンバーグがメインの晩御飯でした。ご飯と味噌汁はお代わり自由。
金曜日の宿泊を選んだだけあって、部屋は私達のグループの4人だけ。食事は5時からでしたから、食事が終わってもまだ明るいわけですが、疲れてると寝られるもんですね。前の晩はほとんど寝てないしね。そして疲労で夜中に足をつるまでが定番。
ブログ一覧 |
山 | 日記
Posted at
2022/07/24 22:01:07