
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお付き合いください。
年明け早々から、何やら不穏なタイトルのブログで恐縮です。
皆様はどのような年末年始を過ごされたことでしょうか?
私は12月28日が仕事納めで、1月6日が仕事始めでしたが、東京の娘と孫が元日に帰省して8日まで居るというので、1月6日も休暇を取ることにして何と12連休! 自分でも職場復帰が心配になるくらいの長い休暇ですが、孫たちと楽しくのんびりと過ごそうと思っていたのに、まさか続けざまにこんなことが起こるとは・・・。
まず、先月27日に高齢の母が体調不良で入院することに。その日の朝に母が痛みを訴えるので、実家で母と同居している妹が仕事を休んで病院に連れて行き即入院。持病もありますし何せ八十代半ばですから心配です。
そして、今度はその妹が大晦日に片付けをしていて、脚立から転落して右肩骨折。近くに住む弟に乗せてもらって母が入院している病院で治療を受けました。
年が明けてから聞いたところでは、手術はせずにギプスで固定して骨がくっつくのを待つということで、完治まで1か月ほどかかるとのこと。
年が明けた今月2日の朝、今度は女房が家の階段から落ちて、額を少し切った上に右手首骨折。
市内の病院あちこちに電話しましたが、外科医がいないとか何とか言って受け付けてくれません。やっと受け入れてくれたのが車で15分ほどの隣の市の病院。
とりあえず外科の先生が額の傷を縫ってくれましたが、骨折の方は専門の整形外科の先生が診ると言うことで暫く待つことに。どうやら自宅からわざわざ駆けつけてくれたようでした。
私も付き添ってレントゲンやらCTの画像を見せられましたが、手首の太い骨と細い骨が2本とも見事に折れてましたね。しかもかなり細かく割れているとのこと。
一昨日手術を受け、明日退院の予定です。
身内の病気やケガはこれで終わりだと思ってるんですが、妹も女房もこれで一件落着じゃないんですよね。
実は母は既に退院できる状態なんですよ。母は自力でトイレも行けますが、家の中でも手押し車を押してしか移動できません。平日の昼間はほとんど毎日デイサービスに行ってますが、朝晩の食事は妹が用意してますし、土日は妹が何かと面倒を見ています。骨折によって当分仕事は休むとしても、自分の事すらおぼつかないのに、果たして母が病院から戻ってから母の面倒をみることができるのか? 現在は病院も理解してくれて退院を延ばしてもらっています。しかし、これもずっとと言うわけには行きませんよね。
女房も心配。何とかするとは思いますが、自分の昼ご飯は用意できるのかな?
そして晩御飯は完治するまで私が? これもやってできないことは無いと思いますが、残業はほとんど無いとは言え私の帰宅は早くは無いので、帰宅後に買い物に行ってそれから晩御飯を作っていては晩御飯が遅くなるんだよなぁ。
どうなるんだろ?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/01/08 23:39:44