• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月13日

壮大な計画

壮大な計画 暑いっすねぇ。

2014年あたりから、毎年、西暦の下二桁に合わせてキットを製作し、年賀状や暑中見舞いにして数名の方に送ってるって話は、前回のブログでも触れてますからもういいですよね。
で、2025年については前回のB-25Jで暑中見舞いとして間もなく発送できる予定です。で、その先を、ずっと先まで考えながら、同時に自分の老いと向き合ってみるという趣旨のブログです。

2026
まず来年、2026年はタイトル画像の”B-26K Counter Invader"と"B-26C Invader”。どちらもイタレリ製のキットです。思い入れのある機種ではありませんが、"B-26 Marauder"に比べればいくらかマシという理由で選択。
そう、同時に2機作ろうとしてます。既に手は付けてますが、過去にも2機作ろうとして挫折したことがあるだけに心配ではあります。ほぼ半年の期間はあるので、何とか来年の年賀状には間に合わせたい。 

2027
27と言ったら、ここはやはりSu-27でしょうね。東側の機体らしからぬ流麗なフォルム、一度は作っておかねば。
2018年にはイギリスでこの目で見たウクライナの機体を再現したいですね。あの時はまさかロシアとの間で戦争が起きるなんて思ってもみませんでしたが。





キットはハセガワからも出ていて持ってもいますが、ロシアのズベズダ(左)かトランぺッター(中)のどちらかでしょうね。デカールやマスキングシールはエレール(右)のを使えばウクライナのデジタル迷彩の再現も幾分楽になるはず。(でも実際は手こずるでしょうね)

2028
28は苦しい。(いや、後にもっと苦しい年もあるんですが) 22までは米軍機がありましたが、それ以降はどうしてもソ連機と言うかロシア機が該当するケースが多くなってしまいます。そしてあまり思い入れを持てない機種を選択せざるを得ないことになってしまうわけです。



候補はドラゴンのMi-28ハボック(左)かAモデルのYak-28I/IM(中)か米海軍の練習機T-28Bトロージャン(右)。ハボック、トロージャンは思い入れが薄いし、Aモデルは難物だしなぁ・・・。どれにするかはその時になって考えよう。

2029
またしてもロシア機ですが、まあ、ここはMiG-29でしょうね。



国産メーカーからも出ていますがいかにも古い。比較的新しいG.W.H(グレート・ウォール・ホビー)(左)かトランぺッター(右)のどちらかでしょうね。

29と言えば、かつて日本人を苦しめたこの機体もありますね。



B-29。確かに日本人にとっては忌まわしい記憶の機体ではありますが、その技術は戦後の旅客機にも生かされていますし、エポックメイキングな機体であることは間違いなく、作る価値はあるでしょう。その時はB-29の旅客機型とも言えるB-377も一緒に作れたら本望ですな。どちらも大物だけに実現はかなり難しいでしょう。

ところで、2029年用の年賀状用の模型は2028年に作るわけですが、その年に私は70歳になります。私が現在の勤務先に入社した時は70歳が定年とされていましたが、現在は70歳の時点で人手が不足していて本人が希望すれば73歳まで雇用を延長できる制度ができました。実はこの制度ができて以降、一人も雇用延長しなかった人がいません。70歳を迎えた人全員が73歳までの雇用延長を希望したってことです。最近、間もなく73歳を迎える先輩と話す機会がありましたが、その人は次の職場を探していました。正直、「そこまで働かなきゃいけないのか?」と思いましたね。
もちろん健康で働ける間は働いた方が経済的には安定するでしょうが、どうしても健康寿命の残りが気になりますね。最近、私は視力の衰えをヒシヒシと感じており、果たして何歳まで模型を作り続けられるのか心配しております。
この歳の私、どんな判断をしてるんだろ?

2030


ついにズバリ30に該当する機種を探し出せず、苦し紛れでズベズダのC-130Hを選択。それを右側のブルーエンジェルスのサポート機であるファットアルバートの塗装にする予定で既にそれ用のデカールも用意してあります。
私は中学1年生の時に現在の県営名古屋空港でF-4ファントムのブルーエンジェルスの曲技飛行を観ており、歴代のブルーエンジェルスの機体を作ることをライフワークの一つと考えています。ファットアルバートもその内の1機ってことですね。

2031


まあ、31はこのトランぺッターのMiG-31しか無いでしょうね。複座と単座の違いはありますが、例の函館強行着陸のMiG-25とほぼ同型の機体です。
どうでもいいことですが、今年になってから、このMiG-31と後に出てくるSu-34を二つまとめて海外通販で購入したら。1,500円の関税を取られました。

2032

32はボーイングX-32 JSF(左)か零戦32型(右)しか思いつきません。X-32はF-35と競って不採用になった機体ですね。フグみたいとかいろいろ言われてましたが、これがたくさん飛んでる空って想像したくない。てことで翼端を切った零戦32型かな。合わせてタミヤの1/72の零戦全型を作るかな。

あるいは、Z32なんて車に逃げる手もあるかな。これも作っておかないと死ねないアイテムではあるかと。



2032年の年賀状用の模型を作ってるのは2031年。この年、私は73歳を迎えるわけで、さすがにこの年には完全リタイアすると思うんですが。そうすれば毎日が日曜日? 模型、野鳥撮影、たまに登山、ちょっとした野良仕事など、毎日昼間っから好きなことだけして暮らしてるんでしょうか? いや、前提としてその時までちゃんと生きてるかってこともはっきりしてるわけじゃないし、死んでないにしても健康かどうかは分かりませんよね。視力はどうなってんのかなぁ?
生きてて、健康であれば趣味三昧の毎日を送っている・・・だといいんですが、そう簡単じゃないだろうなぁ。

2033


33と言えばかつて空自でも使われていたT-33でしょうか。古い古いハセガワのキットもありますが、新しいプラッツ(左)かソード(中)でしょうね。これのどちらかとハセガワのSu-33(右)も作っておきたいですね。Su-27の派生型ではありますが、カナードが付いてるのがカッコいい。

2034


またしてもSu-27の派生型ですが、やはりSu-34でしょうね。イタレリ(左)のは緩いキットですので、トランぺッター(右)ってことでしょうね。完成したらSu-24と並列複座機どうしで並べてみたいですね。

2035


35と言ったらF-35しかありませんね。タミヤのA,B,C(8月発売予定)型で決まりでしょうね。この頃には実質的な空母艦載機としてF-35Bも活躍してるはず。そして順調に行けば日英伊で開発中のGCAP(日本ではおそらくF-3)が実戦配備される予定なんですが、まあ、遅れるでしょうね。

この先、10年分を見通してみましたが、どうにか健康であるとしてもこの先何年模型を作り続けられるんでしょうね? どこかでストックを手放す決断にも迫られるんでしょうね。それも健康であればこそできることではありますが。










ブログ一覧 | 模型 | 日記
Posted at 2025/07/20 11:43:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

トランぺッター 172 Su-24 ...
成田のオッサンさん

ハセガワ 1/72 B-25J 製 ...
成田のオッサンさん

フジミの13クラウンのプラモを作り ...
ゲルピン デラ吉さん

トランペッター 1/35 旧ソビエ ...
覆面えるさん

ファインモールドファントム追加
のんパパさん

クリアプロップ 1/72 MIG- ...
成田のオッサンさん

この記事へのコメント

2025年7月20日 15:57
2032年のZ32はぜひとも拝見したいものであります。
お互いそこまでしっかりみんカラ続けていましょうね。
これだけ先の予定が決まっていたら、元気で健康にいられるように何事にも気を配って生活していかないといけませんよ~
コメントへの返答
2025年7月20日 22:42
こんばんは。開票速報を見ながら返信しております。

そうですね。5チャンネルもそうですが、ブログも中年や老人がやってても恥ずかしくないって言うか、中年や老人がほとんどの感がありますよね。てことで、ボケてない内はみんカラも続けていくと思いますよ。これからもお付き合い、よろしくお願いいたします。

できるだけ長く趣味も運転も続けたいですよね~。車の模型もたくさん作るつもりではいます。ご期待ください。
2025年7月22日 20:26
こんばんは。
B-32ドミネーター ←プラモなさそう
九七式軽爆撃機(キ30) ←やっぱりないか
失礼しました。m(_ _)m
コメントへの返答
2025年7月23日 20:22
こんばんは。ご提案いただいてありがとうございます。

B-32ドミネーター? あ、そんな機体もありましたね。
調べてみるとアニグラントの1/72のキットがあったようですが、入手は困難なようです。

九七式軽爆撃機(キ30)? あ、こんな機体もありましたね。アドミラルとかから出てたようですが、これも入手困難。

てことで、ちょっと苦しいですが、やはりここはC-130と零戦32型で許しといてください。
2025年7月23日 15:19
こんにちは♪
10年計画、拝見しました。
来年はインベーダーですか。マローダーかなぁ、と思っていたのでちょっと意外です。
ちなみにイタレリのインベーダーは以前作りましたが、凹筋になってからのイタレリ製でかなりの難物でした。
カウンターインベーダーは風防の窓枠も間違ってますし(私は適当にゴマカシしましたが)
その後、しばらくはソ連機が該当するのは私も思っていました。が、ロシアが撤退するまではソ連機を作る気にはならないので、他の機体を物色することになりそうです。
30年は令和12年でもあるので、そっちに逃げようかなぁ、などと思ったりもして。ちなみにキ30はAZモデルから出てますね。
とは言え、その頃まだ元気で工作をやっていられるか、それが一番の問題なのは私も同じ。その頃残っているであろう積みプラ数百個をどうするか、そんなことも考えていたりします。
コメントへの返答
2025年7月23日 20:38
こんばんは。お待ちしてました。

B-26マローダーのキットも持ってましたが、全く思い入れを持てずヤフオクで売ってしまいました。インベーダーも大して思い入れがあるわけではありませんが、映画で見た覚えがあるのでこちらにしました。
そう、既に作られてますよね。私は思い入れも薄いので拘らずにあるがままに作ろうかなと考えています。

キ-30のキットは検索してみると、手に入らないことも無いてな感じでしょうか? この機体にそこまでする気が無いんですよね。

西暦を諦めて和暦にして12を探してみると、ベリエフMe-12PSがありますね。これは作りたいな。候補に入れます。

そ、その時に自分の健康状態がどうかですよね。こればっかりはなぁ・・・。因みに、私、明日は簡単な手術をうけることになってます。
2025年7月24日 13:25
マローダーのキットと言えば古いAIRFIXやRevellか、比較的最近のハセガワになると思いますが、いずれもB-10型以降の主翼を拡大した後のタイプなんですよね。唯一MONOGRAMからA型が出ていましたが、スナップフィットなので躊躇っていました。しかしちょっと前にValomからA型のキットが出たので、この機会にやろうと思っています。ただ、「どうせナンチャッテだろう」と思っていたハセガワのB/C型とG/H型は、両タイプのほぼ唯一の相違点である主翼の仰角がちゃんと変えてあるのを知り、それならB/CとG/H、それぞれ作ってしまおう、などと思い立ってしまいました。
だけど、今年のB-25でさえ4機にしたせいで完成は2月になってしまったので、5機にしたらどうなりますやら。

ファットアルバートは先日サークルのお題で、ファントムのブルーエンジェルスをやると言うので私に振られたんですが、キットがない、と拒否しています。別売りデカールがあるとやばいなぁ。
会長が再雇用でファインモールドに入ったせいか、同社のキットを使ってやりたいみたいです。
12と言えばなんといってもYF-12Aだと思っています。古いRevellかITALERI、まぁ、ITALERIの方が無難でしょうね。どうせならA-12からSR-71Cまで作ってみたいですけど、見た目の代わり映えがあまりしないような。

簡単と言っても手術は手術、心配です、どうかご無事の帰還を。
本文から逆算してみたら、もしかして同い年? 1958年生まれでしょうか?
コメントへの返答
2025年7月24日 23:03
B-26についてお詳しいですね。私にはそんな知識は全くなく、とにかくこれは作らんなと判断してハセガワのキットをオークションに出してしまいました。掲示板等で再販を望む声が上がっていますね。
B-26の出来上がり、期待しています。

サークルの会長さんがファインモールドに再就職ですか! ちょっと羨ましい。
ブルーエンジェルスの機体はヘルキャットからスパホまで揃えたいと思ってますが、F-4はハセガワでいいかな。持ってるし。

YF-12Aですか! 渋いなぁ。

今日は手術にはなりませんでしたが、来月に5日間入院して手術することになりました。麻酔から脱するまでにオムツの世話にならなければならないようで、それが憂鬱です。

そう、同い年ですよ。その話は以前にしたような気がしていますが。

2025年7月24日 23:57
こんばんは。
今年も貴重なハガキをありがとうございました。
届いたのをチラッと見た長男が、お、B-25?なんや?なんて言ったので、あら知っとるの?とかの会話がありました。ガンプラしか興味ないかと思ってた。

しかしこの先10年の予定を立てるということはいろんな意味で素晴らしいです。見習わないとと感服致しました。73才まで働けるのはありがたいことですね。うちのダンナは60才で退職して日がな一日スマホかテレビで10年が経ちました。口もききたくないです。

目と衰えとは老眼ですか?白内障?手術をすればまたきれいに見えるようになるものならいいですね。
ところで来月手術とは。5日間入院の簡単なもの…
私もやったアレかしら。。
暑いから病院で過ごすのも悪くないですが、お大事に。
コメントへの返答
2025年7月26日 12:22
こんにちは。午前中はサンコウチョウを撮ってました。

ほお、息子さん、B-25をご存じなんだ。誰もが知ってる機体じゃありませんけどね。

いや、仕事ならともかく、単に趣味の計画ですよ。見習っていたくとようなもんじゃありません。

う~ん、稼いでくれとは思いますよね。でも体が無理なら仕方ない。

昨日眼科に行ってきましたが、特に重大な症状は無いと言われました。まあ、予想通りではありましたが。

確か、同じ病気だったような・・・。入院後半は会社の盆休みと被っちゃうんですよね。
2025年7月25日 8:54
ヒコーキは中学生の頃から好きでしたが、ずっとマーキング等よりも各型の機能的、外形的な違いの方に興味がありました。なのでプラモデルも塗装違いよりもサブタイプ違いで複数作っている感じです。

会長は、元は金融機関に勤めていましたが、その頃から仕事にかこつけてファインモールドに顔を出していたようです。で、定年になった機会に社長から誘われたとか。毎日キットや資料を向き合っていられるので天国のような職場だと言っていました。ただ、営業で各地の展示会にも飛び回っているので、週末にやるサークルの部会に顔を出せなくなった、と嘆いています。また、作例見本も作っているので、自分のためのキット製作のモチベーションが上がらないと言っていました。
ブルーエンジェルスのファントムも、使用キットはファインモールド指定になってます。プラの成型色が妙に明るいせいか、もしかして売れ残ってる?(^^)

同い年の件はやはりお話ししましたか。そんな気もしたんですが、何しろ最近、以前にも増してモノ忘れが良くなってきてまして(^^;)
コメントへの返答
2025年7月26日 19:26
3度もコメントいただき、ありがとうございます。

「外形的な違いの方に興味がありました。」・・・なるほど、それが現在の模型製作の方向性に現れてるわけですね。

ファインモールドへの就職は羨ましくもありますが、模型を生産する側が老人ばかりでいいのかな?てのも心配です。ファインモールドのみならず模型業界の未来を考えるなら、若い人にも参画して欲しいところです。

ファインモールドのブルーエンジェルスはスパローのせいで高額になってるのが気になるんですよねぇ。

物忘れは全く同様です。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation