
公判が近づいているせいなのか、最近は「
初公判もまだなのに、既に山上徹也被告の判決は決まっている」が毎日安定してPVレポートの上位に来ています。
さて、私が見落としているだけなのかも知れませんが、これまでみん友さんの投稿で万博の話題を見た覚えがありません。先週行ってきましたのでご報告したいと思います。
大阪万博と言えば、私にとっては1970年の万博ですね。東京オリンピックに続き日本の経済成長を象徴するイベントで、私が小学5~6年生の時でした。小学校の遠足と夏休みに家族で、計2回行きました。当時の私は小学生とは言え熱が入っていて、ガイドブックなどを読み漁り下調べに余念がありませんでした。
それに比べたら今回の万博は、「まあ、機会があったら行くか」程度の興味しかありませんでしたが、会社から5枚のチケットをもらえたのが大きかったですね。重い腰があがりました。(夫婦で1泊二日で4枚のチケットを使い、残りの1枚はフリマで売りました)
初日、9月7日(日)の午前9時頃の西ゲートの様子。
行かれた方はよくご存じでしょうが、チケットは来場日、入場時間、入場ゲートを指定して予約してあります。西ゲートはタクシーやバスでの来場者専用の入場ゲートで、東ゲートは電車で到着した来場者専用のゲートになっています。この日、私達は9時の東ゲートで予約してありましたが、ホテルに荷物を預けるのに手間取って、仕方なくタクシーで会場へ。タクシーの運転手に追加料金が必要だが、登録したタクシーやバスしか通れない高速道路があるがそれで行くか?と聞かれ、仕方なくそれを選択。東ゲートに行きたいと告げますが、それは無理だと断られてしまいます。東ゲート付近で停車することも禁じられているとのこと。
運転手にチケットの予約内容の変更ができるはずと提案されますが、それには万博のサイトへのログインが必要で、やってはみましたが、案の定、数万人がログイン待ち機状態で9時前に変更は不可能。
9時頃に会場に到着し、近くにいた関係者に入場ゲートの件を聞いてみたら、どちらでも入場できるとのこと。一安心して列に並んで撮ったのが上の1枚。日傘の海。よく晴れた暑い日でした。
9時頃に並び、入場は10時。入場前に1時間並んでたわけです。手荷物検査で時間がかかりますからね。
入場してすぐの風景。顔が描かれた赤い玉は吉本のパビリオン。ガンダムはガンダム・ネクスト・フューチャー館。
今回の万博で何かと話題(?)のリングの写真を貼っておきましょう。
工事中にこのリングに○○億円もかけるのは無駄だとか、円の一部だけでいいのではないかとかいろいろと言われていましたが、この季節に現場にいた者の感想としては、絶対に必要! これが無かったら日除けの空間が大幅に不足して、熱中症患者が大量に発生していたはず。ベンチがたくさん設置されていましたし、ベンチが無いところでも多くの人が座り込んで休息していました。また、一部は人気のパビリオンの長い入場待ちの列の収容場所としても利用されていました。
色の対比が面白くて撮った1枚。右の赤いパビリオンの外皮は西陣織だそうな。設計は高松伸。まだいたんだ。
オーストラリア館は混んでて並ぶ気にもなりませんでしたが、ここに限らず、スーベニアショップやレストランの入り口を別に設けているパビリオンも多く、スーベニアショップで買ったオーストラリアでポピュラーなビール。確か、900円くらいだった記憶。暑さで簡単に飲み干しました。
この後、スペイン館でバスク地方のワインの試飲会をやってて、おちょこくらいの小さいグラスながら何杯も飲んで、午前中から出来上がっちゃいました。
スペイン館の階段状のエントランス。
![]()
スペイン館の階段上から見たリング。奥に入道雲。
アゼルバイジャンパビリオンのエントランス。なかなか頑張ったデザイン。人気のないパビリオンには簡単に入れます。
右は韓国館の壁面ですが、全面が液晶画面になっています。二日目に奇跡的に待ち時間30分で入れましたが、入れたパビリオンの中では一番面白かった。ただハイテク自慢がやや鼻に付きますが。
アラブ首長国連合(UAE)館の内部。柱にヤシの葉の軸(?)を巻き付けてありました。
null null。ここに入りたかった。何度も予約にチャレンジしましたが、落選。
内部の音響でこの外壁が震えてました。
リングの海上部分。ここで一日に何度か開催される噴水ショー。
車いすを組み合わせたオブジェ。
何度もリングを見上げてみるも、暑さで登る気になれず、日が暮れて涼しくなったらと考えるのは誰もが一緒。
夕方になるとこんな状態に。エスカレーターが混みあいます。
リングの上はこんな状態。
西ゲート方面。大阪湾も見えます。
東の方を見ると会場越しに満月。
夜のタイパビリオン。半分だけ作って鏡で全体があるように見せる手法。
並んで入ったフランス館の展示。
ルイ・ヴィトンの部屋。
イヴ・サンローランの部屋。
フランスは日本人にフランスの何が人気があるかよく分かっているようです。
大阪ヘルスケア館の内部。DNAの螺旋を模した階段がありますが登れません。
iPS細胞で作った心筋シートが拍動している様子は未来を感じました。
会場を出て電車の駅に着くまでに見たドローンショー。間近で見たかったが、これを会場内で見てると帰りが大変になるんだよね。
どうしても建築関係者の視点での写真ばかりになってしまいましたが、様子は伝わったでしょうか?
これを参考に・・・と言いたいところですが、会期末も迫っていますし、これからは激混みが予想されてますから、これから出かけようとする方はいらっしゃらないでしょうね。
Posted at 2025/09/14 11:23:59 | |
トラックバック(0) | 日記