• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2024年11月02日 イイね!

クリアプロップ 1/72 MIG-23ML/MLA フロッガーG 製作記(Clear Prop! 1/72 MIG-23ML/MLA FLOGGER-G building report)

クリアプロップ 1/72 MIG-23ML/MLA フロッガーG 製作記(Clear Prop! 1/72 MIG-23ML/MLA FLOGGER-G building report)絶妙の選挙結果でしたね。それを踏まえて、前回のブログの続きを書きたいところですが、長くなりそうなんで止めときましょう。一つだけ言うなら、国民民主党はやはり連立内閣に入るべきではないでしょうね。しかし、来年の参議院選挙に向けて今からどの党も必死で取り組んでると思いますよ。特に衰退傾向が明らかになった政党はね。

さて本題。
ここ数年は西暦の下二桁に合わせた機種の模型をこさえて、背景と合成してみん友さんを含む何人かの方に年賀状か、それが間に合わなければ暑中見舞いとして、それも間に合わなけければ残暑見舞いとしてお出ししてます。今年については、残暑見舞いとしても苦しい9月になってしまいましたがどうにかお出ししています。機種はSu-24ですが、これについも近いうちに製作記を上げたいと思っています。

で、昨年、2023年はどうだったかと言うと、年賀状はもちろん、暑中見舞いも残暑見舞いも出してません。と言うか出せませんでした。なぜか? 選んだキットが予想を大きく超える難物で完成までにかなりの時間がかかったためです。
選んだのはウクライナのクリアプロップ社の MIG-23ML/MLA フロッガーG。



キットの選定はこれしか無いでしょう。ハセガワやエアフィックスなどのキットもありますが、前世紀のキットですし現在の目で見ると合格点は出せません。クリアプロップのMIG-23は高額ですが最新であり、表現も現在の水準と言えるでしょう。
で、このキット、覚えてる人はいないかも知れませんが、23年6月7日のブログ「箱を開けたら(19)・・・ウクライナからの小包(3)」でご紹介したキットです。発注した商品と異なるキットだったので、結果的に8千円以上の商品をタダでゲットしたって嬉しい話だったんです。ところが、これが想像を超える難物で、細部の表現に拘るのはいいんだけど、パーツを細分化し過ぎで、ピンセットでつまんだパーツを飛ばして無くしてしまったり取り付けに失敗してしまったりなどして、断腸の思いでしたが、結局8千円以上を出して同じキットをもう一個買いました。ホントバカみたい。得したのか損したのか分かんない。

泣き言言ってないで、さっさと製作記。



コクピットの開きです。計器盤はエッチングとエッチングの間にデカールのメーターなどを挟む構成となっていますが、このデカールがあまりにも薄くて、台紙からピンセットで持ち上げるとすぐに丸まってしまってそれがほどけなくなることも。いくつ使用を諦めたやら。
普通、デカールが薄いことは褒められる点なんですが、いくら何でも薄すぎる。気づくのが遅いんですが、途中からデカールの上にマイクロデカールのリキッド・デカール・フィルムを塗って厚みを稼ぎました。クリアプロップのキットは幾つか持ってますが、作るのはこれが初めて。これからは肝に銘じておこう。



組んだコクピットとエアインテークを合体。そして胴体下面を取り付け。





ジェット戦闘機の胴体は大半が左右分割ですが、本キットは胴体後半は上下分割。



エアインテークの内側には2枚の整流板が。これはエッチングパーツで。



本機は主翼を開閉する可変翼機ですが、主翼は最前進位置か最後退位置かの二択。
それも上の写真の丸で囲った小さな凹凸を合わせて固定するだけで頼りない感じです。

胴体組立完了後の機首のアップ。





パテで処理した部分が分かると思います。この辺は私の組み方が悪かったのかも知れません。



仕上げ塗装の前に黒を吹いておく、プレシェーディングという技法です。この後に筋彫り線周辺の黒色が薄っすらと残るように仕上げ色を吹きつけます。



脚収容庫内部は少し手を加えています。

冒頭でこのキットは高価ではあるがMiG-23のキットとして最新であり、これ以外の選択は無いと書きましたが、不満はあちこちにあります。

その一つが排気口。



左がキットの排気口。使うつもりで色まで塗りましたが、我慢できずに買ったのが右のレスキットの排気口。2千円以上したと思いますが、情報量がまるで違います。そもそもこんなアフターパーツが発売されるってことが、このキットの弱点を示しています。
因みに下が実機の排気口。やはりアフターパーツを採用ってことになりますよね。



他にはソ連機独特のこのアンテナ。



プラスチックでの再現は難しいことは分かりますが、このキットでは組説で棒状のプラスチックパーツにエッチングの羽部分を接着するように指示しています。



とりあえず、私にゃ無理。
でも「待てば海路の日和あり」ってヤツですね。イギリスの通販模型屋さんのサイトでこれを見つけました。



ウクライナのミニワールドと言う会社のアフターパーツ。鋳物のようですね。このアンテナを1/72で表現しようとしたらこの手しか無いでしょうね。2千円以上しました(送料別)。注文から1週間ほどで届きますから意外に早い。

後はダラダラと完成後の写真を見ていただきましょう。
因みに塗装は北朝鮮軍機。まさか北朝鮮機を作ることになるとは製作後半まで思っていませんでした。しかし、他にいいのが無かったんですよね。参考になる北朝鮮のMIG-23の実機の写真もほとんどありませんでした。



























この主脚と主脚庫扉の組み立てにもかなり苦労させられました。

Posted at 2024/11/03 17:16:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2024年10月25日 イイね!

投票に行こう!

投票に行こう!いや~、面白くなって来ましたね。カオス大好き。

石破首相誕生から即解散。またつまんない総選挙かと思ってましたが、どうやらそうでもなさそう。自公合わせても過半数に届かない可能性が大。
蓋を開けてみるまで確かなことは言えませんが、自公で過半数を取れない場合はどうするのか? 新たに他の党にも声を掛けて連立内閣を組むのか? 候補としては国民とか維新てことになるかな。ただ公明は維新と組むのを嫌がるだろうし、国民は消費税減税を連立入りの条件として出す可能性があるしで、簡単には行きませんよ。
いつぞや、自民と社会が連立を組んで村山首相が誕生したこともあったっけ。あの時は驚いたなぁ。それに倣えば、自民と立民の連立もあり得る? 立民は減税について言ってないので、案外、国民よりハードルが低いかも知れんし。

細川内閣誕生の時のように、自民党が下野する可能性も無いではないか。立民を中心とした内閣になるが、安定した内閣の維持は難しいのでは?

今から開票速報とその後のゴタゴタが楽しみ。株価も順調に下げておりますなぁ。

久し振りに楽しめる選挙になりそうなのに、我が岐阜1区はと言うと・・・タイトル画像の通りですよ。つまんねぇ・・・。無風と言うか、共産党の支持者数調査の意味合いしか無い。投票がこれだけだったら、棄権してたでしょうね。
混沌として来たので比例区が楽しめそうだし、結果が分かってはいても、今回はもう一つの投票にも意味を見出したい。そう、最高裁判所裁判官国民審査。

最近、裁判所に不信感を持ってませんか? 袴田さんの事件とかね。無罪が認められるまで58年ですよ。証拠品とか誰が見てもおかしなことだらけなのに。検察や裁判所は一度出した判断をくつがえすことはほぼないと言っていい。彼らの価値観では、被告の人権や客観的事実よりも組織の権威やメンツが優先するようです。
無罪判決後に静岡県警のトップが袴田さんに謝罪したそうですが、一度は最高裁も死刑判決を出したわけだから、国や最高裁が頭を下げるべきなんじゃないの?

で、最高裁判所裁判官国民審査ですが、最高裁判所裁判官の中には弁護士出身の方もいるわけですが、現在の弁護士出身の裁判官は企業法務畑の人ばかり。被告の人権を配慮した、いわゆる人権派弁護士を期待しても無理です。
私は何人かに×を付けるつもりでいます。ま、大勢に影響はありませんけどね。

裁判官ではありませんが、ちょうど今日の事ですが、部下に性的暴行をした大阪地検の元検事正の初公判がありましたね。検察と言えば例の大川原加工機事件やプレサンスの事件もありましたよね。袴田事件についてももちろん検察にも罪があるというか、一番のワルかも知れません。いずれにしても怖い話です。
警察もしかりです。2006年の高知白バイ衝突死事故もおかしな話。バスの乗客全員がバスは止まっていたと言ってるのに、警察はバスが飛び出して白バイと衝突したとして、バスの運転手は有罪判決を受けて服役しています。
この国、やっぱりおかしい部分がある。

筋の通る国にするために、微力でしかありませんが、そして選挙を楽しむために1票を投じようと思います。
Posted at 2024/10/25 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2024年09月15日 イイね!

針の木岳

針の木岳先週の金・土曜日、久し振りに山に行ってきました。毎回、楽な登山は無いと言っていますが、今回はまた辛かった。
どこに登るのか決めたのは、現役時代の同僚のK君。K君は都合で最近は山に登れてなくて久しぶりの登山。と言うことで簡単そうな針の木岳を選んだと言っていましたが、これがとんでもない選択でした。確かに山小屋にはお昼に着きましたから時間的にはそれほどかかっていないものの、急勾配が延々と続く辛い登山でした。それを示す資料を見つけました。人様のサイトからですが。



左が今回の針の木岳のルートの断面図です。「雪渓ルート」と表記されていますが、今回は雪渓は登っていないものの、雪渓を横目に見ながら登りましたので勾配はほとんど変わりません。右は昨年登った燕岳の合戦尾根ルートの断面図。合戦尾根ルートは北アルプスの三大急登として有名です。針の木岳のルートもそれに並ぶ急登と言えるレベルじゃないでしょうか? いや、むしろ私の体感的には今回の針の木岳ルートの方がきつかったように感じているんですが。



扇沢から黄緑の線に沿って登り、その後、右の水色のルートで針の木峠に到達して、そこから右の蓮華岳、左の針の木岳に登るルートです。



現役時代の元同僚二人と合流して扇沢駅の駐車場に着いたのは午前3時頃だったかな? そこで5時くらいまで車中で仮眠。



午前7時頃の大沢駅。トロリーバスに乗ろうとするお客さんの列が分かるでしょうか? トロリーバスも今年の12月で終了です。



おそらく画面中央の山頂が針の木岳。

登り始めは「こんなもんなの? 大したことないね。」で始まるんですよ。ところが途中の大沢小屋を過ぎたあたりから急勾配になり、それがずっと続きます。予想していなかった鎖場(くさりば)も数か所ありました。いやぁ、しんどかった。




ちょっとしたお花畑。







人様のブログを読むと6月くらいまではアイゼンを付けてこの雪渓を登れるようですね。9月では御覧のような状態ですから雪渓を避けて脇の登山道を登ります。
途中、沢を何度か横切りますが、渡ってからどこを歩けばいいのか迷う場面が何度かありました。



お昼ごろ、針の木峠に到着。この手前のつづら折りの登山道は永遠に続くのかと思えました。

峠を越えて眼前に広がる景色。



奥の方のやや右寄りに、とんがった槍ヶ岳が見えます。



針の木荘から蓮華岳方面を望む。
ここで昼食を済ませ、この山小屋にチェックイン。誘惑に勝てずここで売ってる600円もするCCレモンを飲んでしまいました。
ザックを降ろし、暫く休憩して片道1時間ほどの蓮華岳(2,799m)へ。実はお天気が良くて見晴らしが良かったのもここまで。



山小屋を見下ろしながら、また登る。



蓮華岳山頂の様子。殺風景でしょ。こういう登山はつまんないんだよなぁ。

下山し、山小屋の布団で横になりましたが、足をつりまくり。痛みが治まったと思い姿勢を変えると今度は別の場所が・・・。それがずっと続きました。こんなことは初めて。私だけでなく同行のO君も同様。いかに足を酷使したかってことですよね。



針の木荘の晩御飯。山小屋でサバの味噌煮は珍しい。K君が今までの山小屋の食事で一番おいしいと絶賛してました。また、他のお客さんはご飯がおいしいと褒めてました。昨年の燕荘のご飯はべちゃっとしててうまくはなかったんですが、それに比べると確かにここのご飯は、まあ普通。私の見立てではご飯もサバの味噌煮も下界で調理したレトルトかなと・・・。口には出しませんけどね。
あ、この山小屋でもご飯と味噌汁はお代わり自由でした。

布団は何だかヒンヤリじっとりしてて、この身を預けるには抵抗感が無きにしも非ず。ま、疲れで寝ちゃいましたけどね。山小屋で贅沢を言っちゃいけないね。

翌朝の朝ごはん。



ま、普通でしょうか。

朝焼けの周辺の景色。ガスが多くて去年の燕岳のようには行きませんが。







ザックは山小屋に置いて軽装で針の木岳(2,821m)へ。







右が私。周囲は御覧のようなガスだらけ。晴れてれば景色のいいところだそうですが、何にも見えない。雨に降られなかっただけでもいいと思わなきゃと自分を慰めてみる。

登りと同じルートで下山しましたが、今回は下山も結構しんどかった。
お昼過ぎに車に戻り、いつも通り温泉に浸かってお蕎麦を食べて帰路に。
二日ばかり太ももがパンパンで、階段の上り下りに苦労しました。

山はお天気で決まるね。




Posted at 2024/09/15 22:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2024年09月13日 イイね!

「易」の意味

「易」の意味前回の「占」と同義語と言ってもいいのかな? こんどは「易」の字が気になってしまいました。
訓読みだと、易い(やすい)。安易だとか容易といった使い方しますよね。一方で「易者」という熟語もあるわけで、この場合の意味は「占う」。また、貿易なんて熟語もあって、この場合の易は何を意味しているのかさっぱり分かりませんし、それぞれの意味にかなりの距離感があるように思います。そこで、前回と同様ですが、ChatGPTに聞いてみました。今回も説得力のある回答でした。

「易」という漢字は、非常に多義的で、その意味や用法は広く、古代から現代に至るまで変遷してきました。あなたの指摘の通り、「易」には「やすい」という意味と、占いや取引に関連する意味などがあり、それらがどのように関連しているのか理解するのは一見難しいかもしれません。以下に「易」の意味の変遷と拡大について説明します。

1. 「易」の本来の意味
「易」という字は、古代中国の象形文字に由来します。元々の象形文字は「蜥蜴(トカゲ)」を描いており、トカゲがすぐに色を変えることや動きが変わりやすいことに由来して、「変化しやすい」という意味が生まれました。ここから、「変わる」「変える」という基本的な意味が生まれ、それがさらに「簡単だ」「やさしい」という意味に転じました。

2. 占いとの関係:「易者」や「易経」
古代中国において、変化を予測するための占いが行われていました。この占いのシステムが「易学」や「易経(えききょう)」と呼ばれ、「変化の法則」を解き明かすものとして考えられました。この「易」は、物事が変化する法則を見極めることに重点が置かれており、そこから「占う」という意味が派生しました。「易者(えきしゃ)」という言葉においては、変化や未来を占う者を指しています。

3. 取引・交換との関係:「貿易」など
「易」には、物や価値を交換するという意味も含まれています。これも「変化する」という本来の意味から派生したもので、物やサービスが一方から他方へ移り変わること、すなわち「交換」「交易」を意味します。「貿易」などの言葉で使われる「易」は、この交換の意味に由来しています。

まとめ:「易」の意味の変遷
変化する → トカゲの象形から、物事が変わるという意味が基本にある。
やさしい、簡単な → 変化が容易であるという感覚から、「やすい」という意味が派生。
占い → 変化の法則を予測するという観点から「占う」という意味が派生。
交換、取引 → 物事が交換され、変わるという意味から、取引や交易に関連する意味が生じる。
このように「易」という字は、元々の「変化する」という意味を中心に、複数の異なる意味へと拡大していきました。これらの意味は、すべてが「変化」という根本的な概念に関連しています。
Posted at 2024/09/13 23:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2024年09月09日 イイね!

「占う」と「占める」

「占う」と「占める」ご無沙汰しております。
ついに8月は1本もブログアップできませんでした。全て暑さのせいです(ウソ)。
しかし、さぼると足跡は当然のこととして、PVも下がるもんですね。
アップしたいネタはいくつかあるんですが、とりあえずは引用で埋められる簡単なのからリハビリします。

訓読みが2種類以上ある漢字は幾つかありますね。特に「生」は何通りも読み方があって在日外国人を悩ませているようです。
いきる・いかす・いける・うまれる・うむ・おう・はえる・はやす・き・なま
確かにこれは悩むわな。でも意味の類似性を感じるものばかりですよね。
最近私が気になって仕方が無いのが「占」の字。「占う」と「占める」の二つの訓読みがありますが、その二つに繋がりが見いだせない。ググってみても腹に落ちる回答が無い。そこで Chat GPT に聞いてみました。これがなかなか説得力のある回答でしたので、引用して貼ります。

「占」という漢字が「占う(うらなう)」と「占める(しめる)」の両方の意味で使われるのには、古代中国における漢字の成り立ちとその意味の発展が関係しています。

1. 漢字の成り立ち
「占」という漢字は、もともと「うらなう」ことを表すために作られました。象形文字としては、神意を占うための卜(ぼく:亀の甲羅や鹿の骨を火に当てて、その割れ目から神意を読み取る行為)を表しており、これが「占う」という意味につながります。

2. 意味の拡張
占いの行為は、未来や神の意志を読み取って物事を決定することです。この行為は、ある場所や事物に対する「支配」や「決定権」とも関係が深く、そこから「占める(しめる)」という意味が派生しました。つまり、ある場所を「占有する」「支配する」といった意味です。

3. 中国語の影響
古代中国では、「占」は「占う」だけでなく、ある物事を「占有する」「支配する」という意味でも使われるようになりました。日本に漢字が伝わると、この二つの意味がともに受け入れられ、「占う」と「占める」という読み方が生まれました。

4. 日本語における訓読みの発展
日本語では、漢字一文字に複数の訓読みがつけられることがあり、「占う」と「占める」はその一例です。この現象は、漢字が持つ意味の幅広さと、日本語の独自の音韻体系が組み合わさった結果です。

結局、「占」はもともと「占う」という特定の意味を持つ文字でしたが、その意味が拡張され、最終的には「占める」も表すようになったということです。これにより、漢字一つで異なる意味を持つ二つの読み方が生じたわけです。

・・・・・・引用終わり・・・・・

Chat GPT の回答を全て鵜呑みにしてはいけないと思いますが、これだけ明快に解説されると信用に足る気がしますね。
やはり古代においては「占い」は権力と密接に結びついていたんですね。興味深い回答でした。



Posted at 2024/09/09 21:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation