• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

リビングから愛車を愛でる

リビングから愛車を愛でる久し振りに車ネタ。建築ネタでもあるかな?

私の現場が竣工し、内見会がありました。全体では4階建て9戸の賃貸共同住宅。その中で1階の1戸だけですが、リビングに居ながらにしてガラス窓越しにインナーガレージに停めた愛車を愛でることができる住戸があります。最初に図面を見た時から、こりゃかなりの高級車じゃないと似合わないなと思っていましたが、フェラーリまで登場することになったんで、これをご紹介したいと思います。

まあ、リビングに居ながら愛車を愛でることができる住宅なんて憧れですよね。車の雑誌やら時には建築雑誌にもたまに載ってたりしますよね。大抵は豪邸だったりするわけですが、今回の住戸は豪邸とは言えませんね。住宅部分は狭いです。間取りは1LDK。夫婦だけだとしてもちょっとどうかな?と思う規模。まあ、高級車を所有する独身貴族用と言ってもいいかも知れません。







エントランスホールと繋がる玄関ドアの他に、このガレージにもドアがあって、車を停めて直接家に入ることもできます。
因みにこの広い窓ですが、今時のことですから断熱性の高いぺガラスでこの大きさ、重いです。取っ手が付いた吸盤を貼り付けて10人がかりで搬入して取り付けました。欲を言えば、愛車を見下ろす感じになってしまうので、もう少しリビングの床が低ければとも思いますが、規格があるのでどうしようもありません。

フェラーリはどうも営業さんが知り合いの方に頼んで内見会期間中だけお借りしたようですね。やはりこれくらいでないと釣り合わない。赤だったらもっと映えたのに。

まあ、こんなものを作るのに関わることは二度とないと思いますから、いい機会でしたね。
Posted at 2023/09/23 11:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月29日 イイね!

十数年振り(?)のゴールド

十数年振り(?)のゴールド先日、運転免許証の更新に行ってきました。

十数年振り、いや、ひょっとすると二十数年振り(?)にゴールドに!
とにかく最後のゴールドがいつのことだったのか、記憶にないくらいのレベル。
決して事故を繰り返していたわけじゃありません。始動直後でシートベルトをしていなかっただとか、一旦停止違反だとか、細々とした違反ばかりでゴールドを逃していました。直近の違反はさすがに覚えていまして、高速道路でのスピード違反でしたね。でも、あれから少なくとも3年以上経ったってことか。
若い頃に比べて運転がおとなしく慎重になったのは確かですね。

さて、次の書き換えの時には68歳。これから更に慎重な運転になるのかも知れませんが、一方で反射神経は鈍くなり、視力も衰え(今回は裸眼で通りました)、見落としなども増える可能性があります。正直、違反で捕まることは大して気にしていませんが(それでも後味は悪いが)、事故だけは避けたいですね。で、次回もできればゴールドで。

しかし、岐阜県の交通安全協会はいつまでたっても改まらんな。相変わらず更新と同じ会場で協力金を集金してるし、更新の係員が交通安全協会への加入を勧めている。警察OBの受け皿なんてどうなろうが知らん。
Posted at 2022/05/29 10:18:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月14日 イイね!

ストレッチクラウン霊柩車

ストレッチクラウン霊柩車3連休を利用して、東京から長女と孫が帰省していて、今日の夕方、新幹線で帰って行きました。
こちらにくる直前から孫が風邪をひき、こっちに来て3日間ずっと熱もあって鼻水を垂らして元気も今一つでした。そのせいで遠出もせず(と言いつつイオンとかには出かけたんですけどね)、散財せずに済みました。
女房や娘たちは、この寒いのに、またしてもUSJに行こうなどと考えていたらしく、行ってたら軽く数万は飛んでいっただろうし、そこで風邪を拾ってしまう可能性もありますからね。
ええ、ケチな爺さんですとも。否定しません。ただ、USJとか、もういいわ。

先週は実家の近所の遠縁の親戚でもある婆さんが亡くなり、そのために連続二日間有休を取らされました。
田舎ではまだ残ってるんですよ。葬式のお手伝いを近所でするシステムが。もちろん、私の親父やお袋が一人前に動ければ、親父かお袋がそれをするわけですが、親父は今年90歳になります。杖なしで歩けないし、歩けると言っても危なっかしくて見ていられないくらいの歩き方。母親は母親でゼムクリップくらい腰が曲がって下を向いてます。冗談でなく、今回の婆さんの次はうちかも知れません。とにかく二人ともお手伝いなんてできないし、人前に出せるような状態ではありません。仕方なく、私がその役を引き受けざるを得ないんですが、連続二日間、それも突然、仕事を休まなければいけないのは承服できない。
葬式の手伝いをする近所の人を、私の実家の近所では「お取り持ち」と呼んでいますが、そもそもは、村中が農家であった時のシステムですよね。村中農家なら二日だろうが三日だろうが葬式で遅れた仕事も後で頑張れば遅れは取り戻せる。ところが今や田舎であろうが、現役世代はほとんどが勤め人。そう簡単には休めない。仕事をリタイヤして、なおかつ動ける人がいる家はお取り持ちも何てことはないと思いますが、そんな人がいない家は、私のように離れて住んでいる会社員が会社を休んでそれをしなけれならない。いまや田舎であろうと葬儀は自宅でするわけじゃありません。お手伝いもそんなに必要じゃないはず。もういい加減、こんなシステム捨てようようよ。田舎でも家族葬にしてくれよ。
まあ、なかなかそうは行かないんだわな、田舎は。

ところで、今回の仏さんはもうすぐ94歳になろうかという婆さんで、14年間も寝たきりだった人。もちろん遺族は泣いてましたが、ホッとした部分もあったろうなと想像します。

で、ここからがやっと今回のネタ。
出棺の際に、葬儀場の玄関前に霊柩車が横付けされたわけですが、それを見て驚きました。こんな長いクラウンがあるのか! まだ人が多くなる前にサッと撮りました。







今までも通常のセダンのトランクをちょっと長くした程度の長さの、クラウンやベンツを改造した霊柩車は見たことがありますが、これほど長いのは初めて。キャビンにもちゃんと4人座れるようですね。
これなら、ちょっと乗ってみたい・・・・? 

調べて見ると、あの光岡自動車の車両であることが分かりました。クラウンセンターストレッチリムジンと呼ばれているようです。
もっと詳しくお知りになりたい方は ⇒ こちら

お値段も分かっちゃいます。税込み ¥10,530,000 也。
意外にお値打ち?

これだけストレッチしてあると、剛性を確保するために補強が施されてるはずですが、その手法を知りたくなってきます。


Posted at 2019/01/15 00:08:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月26日 イイね!

ご近所のマクラーレン

ご近所のマクラーレン「何してる?」でも書いた通り、コウライウグイスもいなくなったんで、珍しく車ネタ。

私の職場は名古屋市西区にあります。名古屋市に限らないと思うんですが、方角の名のついた区は、大抵の場合、都心ではありません。もちろん名古屋市西区も。かと言って街はずれでもありませんが、断じて都心ではない。ついでに言うと、富裕層が住むような区でもありません。(西区在住の富裕層の方がいたらごめんなさい)

そんな名古屋市西区の私の職場から歩いていけるようなところに、最近、マクラーレンのショールームとサービスセンターがオープンしました。



マクラーレンのHPからいただいてきた画像です。真ん中の写真がそのショールーム兼サービスセンターの外観。正直、建物のデザインはイマイチ。マクラーレンのオーラは全く感じられません。ま、そんなことはどうでもいいんですが、その前を通るたびに、同僚と「どうしてこんなところに作ったんだろう?」てことが話題になります。
誰も納得いく答えを出せない中、年配の同僚の一人が「どうせ一元さんが来るようなブランドじゃないんだから、どこでもいいんだ」と。なるほど!と膝を打ちたくなるくらい一度は納得したものの、じゃ、他の高級車のショールームはどこにあるかと考えると、名古屋の中心部である中区栄周辺とか、富裕層が多い東区とか。それらのショールームの場所には全く違和感を感じないんです。絶対にどこでもいいはずがない。

ツーシーター高級輸入車と言ってもマクラーレンを選ぶ人ってどんな人なんでしょうね。フェラーリでもポルシェでもランボルギーニでもなくマクラーレンを選ぶんですから、F1への思いが熱い人?

ところで、マクラーレンって幾らすると思います。最近読んだ「マクラーレンが「2000万円カー」で躍進の理由」によると、入門モデルで2200万円だそうで・・・。やっぱこんなん買いそうな人は西区にはいないよ。

また、上の記事によると、2016年の全世界の販売台数が1600台で前年比で倍増だそうな。そして、年間1600~1700台売れれば採算が出るそうな。
仮にこの名古屋市西区のショールーム兼サービスセンターで入門モデルが年間10台売れたとして、売り上げが2億2千万円。このショールーム兼サービスセンターの維持費や土地代・建設費の返済、スタッフの人件費を考えると、仕入れ原価は半分くらい? いや、もっと低くないとやって行けないか? プレミアム感のために購入価格の半分以上の金額を払ってもいいと思える人だけが買うんでしょうね。
年間10台ってことは、平均すると月に1台売れれば御の字。営業スタッフは暇だろうなぁ。

一度、冷やかしてみたいとは思うものの、敷居が高すぎて入れません。
Posted at 2017/08/27 00:11:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月06日 イイね!

愛燦燦

愛燦燦1年に1度あるかないかの車ネタです。

2・3か月前にみんカラ内でも広告があったような気がしますが、BMW i3の30日間試乗の募集がありました。勢いでそれに応募してみました。何の連絡もないので外れたんだと思い、すっかりそれを忘れてしまった頃、BMWから電話がありました。それも東京の女性から。
24時間試乗のお知らせのメールを送りましたが・・・とのこと。きっと他の広告メールと一緒にゴミ箱に放り込んでしまったんでしょうね。気付いていませんでした。しかし、その電話ではっきりしました。売れてないとは聞いていましたが、やはり売れてないようですねi3。

それで先日、地元のディーラーに試乗を申し込み、丸一日以上借りて、試乗させてもらいました。

BMWに限らず、自動車メーカーはみんカラくらいはチェックしてるでしょうね。このブログもチェックされる可能性は高いわなぁ・・・。私が誰だか特定されちゃうかもなぁ・・・。

無料で貴重な体験をさせていただいたことには感謝しますが、ちょうちんブログを書くつもりはありません。ディーラーさん、ごめんなさい。

ディーラーでセールスさんから一通り説明を聞いてから、セールスさんの運転で近所を一周。
ディーラーを出てすぐのところで、セールスさんはアクセルペダルを一気に踏み込みます。「オオッ! 背中をシートに押し付けられるとはこのことか!」と思うくらいの加速! やはりモーターのトルクは違う! セールスさんとしては、まずこれを印象付けたいんでしょうね。



家に乗って帰ってさっそく各部を点検。上は助手席側から撮ったコクピット。オーディオ、エアコンの操作パネル以外の計器は大小2枚の液晶モニターに。これが・・・・安っぽい。こういう時代なんでしょうか。



ハンドルの向こう側にある、小さい方の液晶モニター。速度や走行可能距離などが表示されています。電池であと74㎞、エンジンで78㎞走れることを示しています。
あ、説明が遅れましたが、借りたのはレンジエクステンダー(以下REX)付きのi3。REXとは充電用のエンジンのこと。BMWのバイクの650ccエンジンをリアに積み、電池が無くなりかけるとエンジンが起動し、充電を始めます。i3は電気自動車です。プリウスのようにエンジンが走行も助けるようなハイブリッドではありません。
当然、REX付きの方がREX無しに比べれば長距離を走れるわけですが、それだけ重くなり(約100㎏)、電費も加速も低下します。



オーディオとエアコンの操作パネルは昔ながらってところでしょうか。ただね、この車、500万円を超えるってことを考えると、これでいいかどうかは意見が分かれると思いますが。



観音開きのドア。これは新鮮ですね。後席の乗降性を考えた結果だそうです。ピラーがないので、前席のドアを開けないと後席のドアは開きません。後席はドアノブすら外にはありません。
ただ、ご覧頂いて分かる通り、後席は広くはありません。
車幅は1800㎜以上あり、ドアは厚いですね。この辺がBMWの安全性?



運転席のシートバック。薄いです。軽量化を追求しているようですね。



後席。センターに縦に並んだカップホルダー。そう、これ、4人乗りなんです。



タイヤは専用のブリジストンの19インチ! でかい! ただ、幅は狭い155.



トランクは広いとは言えません。この下にエンジンとモーターが納まっています。
REX付きはオイルの交換も必要なわけですが、そのときはリアバンパーも外して、結構おおげさなことになるそう。



フロントは、まあ、カッコ悪くはないかな。BMWの象徴であるキドニーグリルはデザインのみ。機能的には何の意味もありません。
そして、軽量化を追求した結果、ボディーは全て樹脂製。鋼板はどこにも使われていません。その樹脂パネルを特殊なシール材でとめているんだとか。

そうそう、成田ナンバーでした。空輸で来て、成田市で新車登録ってことでしょう。試乗車はすべてそうなのかな?

家族を乗せ、名古屋のイオンまで買い物に行くことに。で、さっそくやってみました。アクセルべた踏み! 次女が私と同じように感嘆の叫び声。電気自動車ならではの加速だと説明すると納得しておりました。そして回頭性の良さ。ハンドルを切るとスッと曲がります。この辺はホンダ車のそれと良く似ています。これも同乗する次女にも分かったようです。
乗り心地は、良く言えば欧州車的。サスは固めで、私の愛車より固く感じます。



イオンに着くと充電スタンドを探して、さっそく充電。これをやってみたかった!
急速充電は250円かかりますが、普通の充電なら今のところ無料。ありがいたいなぁ。ガソリンをタダで入れてくれるショッピングセンターなんてありませんからね。電気自動車ならでは。
ところが、帰る段になってインジケータを見ても充電量は分かるかどうかくらいしか増えてない。フル充電に7時間くらいかかるそうですから、ショッピングセンターにいる時間程度では大して充電できないってことですね。



帰り道にはREXが動き始めました。しかし、わずかに振動も感じますが静かです。
上の表示は、電池であと3㎞、エンジンであと65㎞走れますってこと。
速度を示す0の左がCHARGE、右がePOWERとなっています。左が減速時の回生ブレーキで得られる充電量、右は走行での消費電力量を示しています。
ガソリンエンジン車等は、アクセルを離すと空走していく感じですが、電気自動車はアクセルを離すとすぐに減速して充電にエネルギーを回します。子供の頃、デパートの屋上などで乗ったカートに似ています。ですから急ブレーキ以外はブレーキいらず。



興味深いのはセンターコンソールにあるこのボタン。COMFORTとECO PRO。ECO PROを2回押すと正面の液晶モニターにこう表示されます。



ECO PRO+だとエアコンは働かなくなり最大速度も90㎞/Hに制限され、航続距離を最優先させたモードに入ります。充電スタンドまでぎりぎりの時などにはこれを使うんでしょうね。

岐阜から名古屋のショッピングセンター程度でREX無しでは帰ってこれなかったってことです。ディーラーに返す前にスタンドでハイオクガソリンを足しましたが、5Lも入りません。満タンでも9Lしか入らないそうです。REX付きでもここから東京へ行くには何度も給油の必要がありそう。
セールスさんは、盛んにセカンドカーとしても価値を力説していました。確かに近場の日々の買い物に特化した利用に限定し、毎晩充電すればガソリンの1/10程度の電費でお得感も大きいでしょうし、環境にもやさしいんでしょう。しかし、そのセカンドカーに500万以上出せる人がどれだけいるか・・・?

最後になりますがもう二つ。



ハンドルの右に写っているのがシフトレバーなんですが、慣れればどうってことないのかも知れませんが、見にくくて使い難い。

そして・・・・



ドアの内張りのクローズアップです。不織布のようなテクスチャー。ケナフなんだそうです。そう、あらたな紙の原料として注目されている植物の繊維です。セールスさんによるとi3は廃車にするときも95%がリサイクルできるとか。なるほどケナフならリサイクルは問題ないでしょうね。
このケナフ、ドアの内張りだけでなくダッシュボードなどにも大きな面積で使われています。私にはこれがトランクの内装にしか見えません。トランクの中に座らされて運転はないでしょう。エコも結構だけど、価格なりの内装にしない限り日本じゃ売れないんじゃない?

実は今日もメールが来てました。2ヶ月間無料試乗ですと。興味がある方は是非。




Posted at 2015/08/07 01:33:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation