
みっちょ@名古屋さんから、光軸調整ロッド交換公開のお誘いがあり、行ってまいりました。
ネットでしか交流の無い知り合いが、みんカラに限らず、私にも何人かいらっしゃいますが、実はそういう方にお会いする、いわゆるオフ会というものも今日が初体験でした。
ここで、E39乗りでない方のためにちょっと説明させていただくと、私の車(E39)のヘッドランプの裏には、ランプの光軸を調整するためのロッドがあります。この樹脂製の部品が大変劣化しやすく、みっちょさんによれば、5年も経てば必ず折れているというほどの脆さ。E39の故障の定番中の定番と言っていいものです。ところがディーラーにこの修理を頼むと、ヘッドランプのアッシーごと取り替えることになり、両側で28万とか・・・。
みっちょさんは、この修理がロッドの交換だけで済むようにと、アルミ製の対策品(写真)を台湾から取り寄せ、片方1万2千円で修理していらっしゃるというわけです。
まずは、埼玉から光軸調整ロッドの交換にいらっしゃった方の交換。
みっちょさんは実に手際よく手馴れた感じで作業されます。また、工具もよく揃っていて、たとえ部品があっても、とても自分の手には負えない感じでした。
その方の交換が終わり、私の車のエンジンルームを覗き込んだみっちょさんが一言。
「これ、折れてますよ。」
私は交換の見学に行っただけなんです。私の車も確かに5年以上経ってますが、私のは大丈夫なんだ、ちょっとぐらつくけど、こういうもんなんだと思ってました。いや、思おうとしていたのかも知れません。
幸い、みっちょさんもまだ時間があるとのことで、急遽、私のも交換してもらうことになりました。
今日、おじゃましなかったら、ひょっとしたら次の車検まで気付かなかったかも知れません。実にいいタイミングだったのかも知れません。
暗くなってからヘッドランプを点灯してみると、照らす範囲が今までとまるで違う!
今まではかなり手前しか照らしていなかったようです。知らないってことは怖いですね。
このロッドに関わる興味深いお話もいろいろと聞けて充実した時間でした。
みっちょさん、ありがとうございました。
Posted at 2009/02/22 22:48:51 | |
トラックバック(0) | クルマ