日本で一番高い山は、言うまでもなく富士山。では2番目に高い山をご存知でしょうか?
偉そうに言ってますが、私もついこの間まで知りませんでした。
南アルプスの北岳です。標高3,193m。
もう1週間前の出来事になりますが、
昨年の槍ヶ岳に続き、今年はその北岳に登ってきました。
4日の午前零時に名古屋を出発。5時頃、芦安という温泉地の駐車場に到着。そこから登山口までジャンボタクシーで移動。
登山口から見上げた北岳。ちょっと望遠を効かせて撮った画像です。
天候は文句のない好天。
今回のルート。オレンジが4日のルートで、水色が5日の下山ルートです。
そしてこれが断面図。
昨年の槍ヶ岳は、最初はダラダラと平坦な山道が続き、徐々にきつくなるという二次曲線ルートでしたが、今年はいきなり急勾配。
図の左が登山ルートで右が下山ルートになります。
つり橋を渡って、いざ、出発!
つまり前の晩寝てないのに、3千メートル級の山に登ろうってんですね。無謀ですね。
メンバーは昨年と全く同じ4人。ただ、昨年の鉄人上司は定年退職して鉄人"元"上司になりましたが。
南アルプス市営の白根御池小屋で休憩。
南アルプス市は登山客の受け入れに積極的なようで、こうした市営の登山施設がいくつかありますし、ふもとの駐車場も無料でした。
「頂上なんてすぐそこに見えるじゃないか」とつぶやく見知らぬ登山者と目が合ってしまい、二人とも思わず苦笑い。二人とも、全然すぐそこじゃないことをよく分かってるんですね。
私もここまでは何とか無理なく来れたんですよ。ここまでは・・・・。
今年は昨年の槍ヶ岳で慣れただろうってことで、最初から水3リットルを持たされ、いえ、持たせていただきまして、ザックの肩紐が両肩にずっしりと。
昨年は練習で事前に金華山に三度ほど登ったりしましたが、今年は事前練習全くなし。その代わりというわけではありませんが、昨年は年寄り臭いと敬遠していた登山用のストックを購入して登りました。その効果はあったと思いますが、それにしてもきつかった。
そうそう、昨年は靴が合わなくて苦痛に耐えながら下山して、数日後には足の爪が剥がれるという辛い目に会いました。それで仕方なく靴も新調しました。教訓を生かして、サイズは大き目の28.0㎝。そのお店にはそれ以上のサイズはないそうです。何とかの大足って奴ですね。
白根御池小屋から少し登ったところにある、ちょっとしたお花畑。
ここで、ついでに高山植物図鑑。
自慢じゃありませんが、一つも名前を知りません。
ここから、「草すべり」と呼ばれる、その名のとおり草や低木で覆われて日陰のない、単調できつい山道が延々と続きます。
やがて私は十数歩登っては息を整え、十数歩登っては息を整え、という情けない状態に。
狭い山道では、下山する登山者が登りの登山者に道を譲るのがマナーになっていますが、疲れてくるとかえってそれがウザイ! せっかく道を空けて待っててくれるのに、進まない訳にも行かず、お陰でペースが乱れます。
稜線に出る少し前に姿を見せた富士山。
やっとたどり着いた稜線から見た景色。
甲斐駒ケ岳。2,966m。
北岳方面を望む。
仙丈ヶ岳。3,033m。
そして、北岳山頂!
槍ヶ岳のような尖った山頂じゃないので、感慨も今ひとつ。
北岳山頂付近からその日の宿、北岳山荘方面を望む。
左から斜面を登ってきた雲が稜線を越えようとしますが、右斜面を登ってきた風がそれを押し返しています。気象の境目の現場。
足手まといになるので、他の人達には先に行ってもらい、一人で歩くことにしました。山荘へは下りだし、すぐ近くに見えるし、と思ったのが大間違い。
その内にガスが増え、何やら恐ろしげに見える岩の間のルートを一人トボトボと。腰を降ろして、目をつむって休んでいると、外人さんに「ダイジョブ?」と声をかけられてしまいました。情けなや~。 _| ̄|○
他のメンバーに遅れること40分、どうにか北岳山荘に着きました。
定員150名の北岳山荘は混み合っていました。
大部屋に詰め込まれ、事前に3人分の布団で4人寝てもらうと聞いていましたが、どうにか一つの布団で一人で寝ることはできました。しかし、全員が布団を敷くと隙間がない状態。もちろん男女の区別などありません。
食事も食堂を5回転ほどさせてこなすほど。メニューは昨年の殺生小屋に比べると幾分マシでしたが、全てのオカズが一つの皿に盛られているのは一緒。ブリの煮物の汁がポテトサラダに浸み込んでいるのは、ちょっと勘弁してほしかった。
19時頃、館内放送で5日の天気予報が伝えられました。「明日、午前中の降水確率は0%、・・・」
館内には拍手と歓声。皆さん、同じことを考えてるんですね。
消灯は8時でしたが、睡眠不足と疲労でとてもそれまで起きていられません。横になるとあっという間に眠りの淵へ。
余計なことですが、苦言を一つ。
Softbankのエリアはホント最悪。ふもとの駐車場で既に圏外。docomo、auは繋がるというのに。山小屋でもこの二つは感度良好とまでは行かないものの、ちゃんと通じた。
コラッ!孫正義、どないなっとんねん! 観光地くらい押さえとかんかい!
めちゃくちゃ恥ずかしい思いしたやんけ。
(2)に続く。
Posted at 2010/09/12 21:28:02 | |
トラックバック(0) |
山 | 日記