• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

実は自殺は増えてない・・・抜書き(5)

実は自殺は増えてない・・・抜書き(5)久しぶりの抜書きシリーズ。今回はタイトル画像の本、冨高辰一郎著「うつ病の常識はほんとうか」について書きたいと思います。

私達が子供の頃、「交通戦争」という言葉がありました。今では聞かなくなりましたね。当時は戦争に例えられるくらい交通事故死者が多かった。学校や地域でも交通安全教育が盛んでした。

下は昭和23年から平成22年までの交通事故死者の推移を含むグラフです社会実情データというサイトから引っ張ってきました。赤い太線が死者数です。



私が小学校6年生の頃、昭和45年あたりが交通事故死者数のピークで1万6千人を超えていますね。ところがその後、急激に死者数は減り、平成に入って一旦増加したものの平成5年から一貫して減少傾向です。死者数0が望ましいに決まってますが、減る傾向にあるのはいいことでしょう。ただ、グラフをよく見ると、平成15年あたりに交通事故発生件数と負傷者数の大きな山があったことが分かります。交通戦争時代を上回る数です。それにも関わらず死者は減り続けた。つまり、社会の交通安全意識が高まって交通事故件数が減ったとか、そんな理由ではなく、救急医療体制の充実が死者を減らせたんでしょうね。

あ、交通事故の話は今回取り上げる本とは何の関係もありません。ただ、昨今の毎年3万人程の自殺者数の報道を聞くにつけ、かつて「交通戦争」と呼ばれた頃の2倍もの人が自ら命を絶つのかと、毎回思うのです。最近のデータで比較すると、自殺者数は交通事故死亡者数の実に5倍! 一体何が彼らを死に向かわせるのか? 私ならずとも不安な気持ちに捕らわれる方も多いのではないでしょうか。



1995年から2011年までのわが国の世代別の自殺者数の推移を表したグラフです。上のグラフと同じサイトの別ページから引っ張ってきました。一番上の黒い線が自殺者の総数です。1997年から急激に増加し、それ以降、3万人クラスがずっと続いています。
世代別に見ていくと、ウッ! 最近は減少傾向が見えるとは言え、私の50代はかなり多い! 危ない時期なんだ。これを見るだけでも憂鬱な気分になってしまいます。

ところが、この自殺者数のデータも冷静に考えようという本がこの本です。



まず、人口の増加による自殺者の増加を考慮しようということで、人口10万人あたりの自殺者数の推移を見ようという提案です。
上のグラフの真ん中の水色の線が平均で、上の赤い色が男性、下の褐色が女性です。ウッ、このグラフも見るんじゃなかった。男ってホント、もろいなぁ。
それはさて置き、平均の水色の線を見てください。決して現在の水準が未経験のレベルではないことが分かります。ちょうど私が産まれた昭和33年(1958年)あたりの、人口10万人あたりの自殺者数は現在と同程度です。

総人口の変動による調整だけを加えればいいんでしょうか? それだけじゃ足りませんよね。10歳未満の自殺はほとんど0ですが、老人のそれは多い。過去に比べて現代は少子高齢化している。そう、世代構成の変化も考えなければなりません。世代構成の調整を加える作業を「標準化」と言うんだそうです。



上が標準化自殺者の推移を表したグラフ。1980年の世代構成に合わせたグラフになっています。真ん中あたりの水色の線が日本。表記が全部英語ですよね。どこから引っ張ってきたグラフだと思います? 何とOECDのサイトから。
グラフの出処はともかく、現在よりも1960年頃の方が自殺者が多かったことが分かります。著者によると、標準化して100年単位で見ると、自殺者はむしろ減少傾向と言えるそうです。

確かに自殺者が毎年3万人という絶対数は重い。本書も無策でいいと言っているわけではないんです。ただ、この数字も分析を加えれば驚くような結果ではないのではないか。冷静になろうよという主旨なんです。
本書にも書いてありますが、自殺やうつ病のニュースは、他の病気と違って、報道されれば報道されるほど増加する傾向がある。3万人という数字に打ちのめされていると、その気分に社会が呑み込まれ、もっと悪い結果を招きかねない。大騒ぎはやめましょうよってことなんです。

本書は、日本の自殺者数の時間的な変化だけでなく、世界的な傾向にも触れています。例えば上のグラフのギリシアを見てください。あの経済破綻のギリシアの自殺者数の少ないこと。ラテン気質だからって? 実は宗教が自殺者数に大きな影響を与えています。
自殺者が一番少ないのがイスラム圏。次にキリスト教のカトリック圏。その次がプロテスタント圏。最も多いのが仏教圏。教義による自殺のタブーが色濃く出る結果になっています。

日本全体がいきなりイスラム教やカトリックに改宗するなんてことはできません。できることがあるとすれば、幼い頃からの、命を大切にする価値観を植え付ける躾や教育でしょうね。もちろん効果が出るまでに長い時間がかかりますし、宗教を超えるような力もないでしょう。でもほとんど無宗教と言う他ない日本人に死を思いとどまらせるには、景気対策のような物理的な対策ではなく、心の支えを与えることだと思います。


< 追加資料 > 国勢調査 e-ガイド より


1995年の日本の人口ピラミッド


2010年の日本の人口ピラミッド



Posted at 2012/06/30 01:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2012年06月24日 イイね!

ラブひな

ラブひなタイトルはちょっと狙ってみました。しかし、気分はタイトル通りです。念願のサンコウチョウのヒナの撮影に成功しました。

ここ数日、右肩から右腕にかけて痛みが取れず、寝違えたせいかなと思っていましたが、最近になってようやく原因に思い至りました。カメラと望遠レンズを合わせると3kg。それを手持ちでサンコウチョウを長時間狙っていたせいです。
でも、もうヒナの姿が確認できる頃。腕が痛いなんて言ってられません。痛みを押して、いつもの場所に望遠レンズを付けたカメラを抱えて行ってみました。

ええ、予想はしてたんです、人出が多いことは。晴天ではないものの、雨のない土曜の朝。ヒナの姿をカメラに納めたい。誰もが考えることは同じ。しかし、予想を上回るカメラの砲列。森の中の遊歩道に収まりきらず、森の中に陣取るカマラマンも多数。カメラマンの一人が数えたら、今朝はカメラだけでも39あったそうです。

三脚も持って行きましたが、とても三脚を据えるスペースはありません。先客の邪魔になってはと思い、後方に立ってカメラを構えると、「手持ちならもっと前に行ったら」と他の方に勧められ遊歩道でカメラを構えました。
今までサンコウチョウの写真はトリミングしてご覧頂いてましたが、トリミングしないとどんな感じかも見ていただきましょう。



遊歩道から望遠ズームを最大の500mmにして巣を狙ってこんな感じです。森の中の幹や枝を避けながら撮っていることがお分かりいただけると思います。これでも、今年は見通しがよくて大変撮影条件がいいと、この場所の多くのカメラマンが言っています。この狭い見通せる範囲の中にカマラマンがひしめき合っているわけです。

とかなんとか文句ばかり言ってますが、結果から言えば、収穫の多い日でした。
まず、オスとメスがほとんど間断なく餌を運ぶので、巣にはたいていオスかメスがいて撮影対象を待つ必要がない。産卵前なんて1時間以上待つこともありますから、それに比べたら天国です。おかげで撮影枚数も増えました。

まずはオスの給餌の様子。



タイトル画像と同じものです。サンコウチョウは主に羽虫を餌にしています。巣には少なくとも4羽のヒナがいるようです。



こいつはヒナの父親ではなくヘルパーのようです。



親は餌の虫を一匹ずつ咥えてくるだけですが、それを1羽のヒナに与えてしまうのではなく、複数のヒナに与えようとしているようですが、もちろんヒナの方は独り占めしようとします。孵化から何日目か分かりませんが、ある程度大きくなって力も付いてきたヒナは大きな口を開け、親のクチバシを飲み込んで離そうとしません。

珍しい場面も撮れました。



オスが餌をやり終わって飛び立つときに、白いものを咥えていました。どうやら卵の殻のようです。他のカメラマンさんの話では、卵の殻が蛇をおびき寄せてしまうので、親が遠くに捨てに行くんだそうです。

ヒナを撮るのが目的でしたが、計らずも今までで最も鮮明にメスが撮れました。



初産だったかどうかは知りませんが、どことなく自信に満ちて見える母親。



メスの背中側。



もちろん、メスだって給餌します。

こうして見ると、鳥類の方が子育ての男女参画は徹底してますね。哺乳類の場合、母親の栄養が足りてれば父親がいなくても子供は育ちますからね。哺乳類が進化の頂点のはずですが、この辺はどうなのかな? 
私? 私はもちろん子育てに参加してましたよ。子供が無条件でかわいかった頃にはね。




Posted at 2012/06/24 00:22:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2012年06月22日 イイね!

箱を開けたら(10)・・1930年代にこんなバスがあったのか!

箱を開けたら(10)・・1930年代にこんなバスがあったのか!私の「箱を開けたら」シリーズも10回目。前回の終わりに、「次回は零戦で」などと書いた覚えがありますが、前言撤回。だって、数社から出てて比較写真を撮るだけでも面倒くさいんだもん。
で、記念すべき10回目は最近購入したこれ。ローデン 1/72 「オペルプロバガンダ観光バス ロードツェペリンエッセン」。
箱を開けたら(3)・・・ 1/72 MPM Havoc Mk.Ⅱ Turbinlite で、模型店でキットに出会って初めて知る機体があるという話をしましたが、実はこのバスもその類でした。通販模型店のサイトでこのキットを知った時の衝撃は大きかった。ヘッドライトをマツゲを模したモールで飾り、車体全体を覆う派手なカラーリング。このまま現在のディズニーランドを走っていたとしても、私は何の違和感も感じません。それが、戦前、それも1930年代のドイツを走っていたとは! 

同サイトの解説によると・・・

1930年代中期の最もよく知られたバスの一つで流線型のボディーはゲッチンゲン空力研究所の協力のもとデザインされました。また材質もオールアルミ製でシャンパン用の冷蔵庫も備えていました。その未来的な外観でドイツの自動車産業の宣伝の他1936年のベルリンオリンピックでは外国人の送迎にも使われました。戦争の始まりで一部の車両はドイツ空軍に渡りパイロットなどの輸送にも使われました。

また、別の通販模型展のサイトでは・・・

「ツェッペリン」とは、元々「ツェッペリン伯爵」という人名であり、その伯爵が開発した大型飛行船が有名となり、「雄大」「最高」などを意味する慣用句として用いられたものと思われます。
その車体のベースとなったのは、「オペル」社のトラック「オペル・ブリッツ」で、そのシャーシを元にしてアルミ製のボディを装備していました。


ただ、箱には opel blitz "strassenzepp essen"と書いてあるだけで、どこにも「プロパガンダ」とか「ロードツェッペリン」などとは書いてありません。この辺、ドイツ語に疎い私には分かりません。(一時、習っていたらしいのですが・・・遠い目)

実車写真をご覧いただきましょう。



明らかにキットのボックスアート(タイトル画像)はこの写真を下敷きにしていると思われます。ただ、Aピラーの窓とか、異なる点もいくつか見受けられます。このバスに派生型がいくつかあったとしても不思議はありませんが、じゃあ、なぜローデンはこの実車写真と別の型にしたのか? 謎です。

次にリアの姿。



リアだってカッコいい。ユンカースの飛行機のような波板を使って、飛行機の垂直尾翼のようなデザインを取り入れていますね。

室内だってこんなに豪華。



座席のレイアウトが独特で革シート。そして開放的なサンルーフ。冷蔵庫まであったというのもうなずけます。エンジンやフロントタイヤが客室より前にあるので、広くてフラットな床が実現されています。

ここからキットのご紹介。



戦中のドイツ軍の輸送を担ったオペルブリッツというトラックは皆さんよくご存知でしょう。ローデン社はこのオペルブリッツのバリエーション展開にご執心。上のような兵員輸送用のバスのキットも出していますが、今回のバスとの共用パーツはシャシー周りだけです。



これがシャシーと普通のオペルブリッツのボディーパーツ。使うのはエンジンとシャシーだけ。





ボンネットとボディー側面です。バリはまあ我慢しましょう。しかし、惜しいなぁ。もうちょっと金型を磨いて欲しかった。観光バスですからね。このデコボコはちょっと残念。この辺がウクライナのローデンの限界でしょうか。
ただ、1/72の陸物にしては珍しいこんなパーツも付いてるんですよね。



ガラス部分を表現する薄いフィルムです。分厚いクリアプラスチックパーツにしなかったところは偉い! でもこれって、ちゃんと接着できるんだろうか?

今のところ、ネットを探し回ってもこいつの完成した姿はどこにもありません。うまく作れたら目を引くだろうなぁ・・・再び遠い目。
Posted at 2012/06/22 00:21:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2012年06月09日 イイね!

今年もサンコウチョウ、そして副産物

今年もサンコウチョウ、そして副産物今年もサンコウチョウの季節が巡ってきました。
昨年はタイミングが合わずにメスの写真を少し撮っただけで、シーズンが終わってしまっただけに、今年は気合が入ってます。
5月27日に撮影のために、いつものところに行ってみました。巣はすでに完成しましたが、撮れたのはメスのみ。
続いて5月31日。2年ぶりにやっとオスが撮れました。それがタイトル画像です。画質にはいろいろと不満もありますが、感激しました。思えば今の望遠レンズで撮る初めてのサンコウチョウのオス。一昨年よりはいくらかマシかな?
しかし、ホント、ムダに長いなこの尾羽根は。改めて感心。

地元の新聞の一面にサンコウチョウの写真が載ったらしく、例年以上にカメラマンも集まってます。多い時は20人くらい。私もその中の一人なわけですが、この場所まで家から10分で来れる私は恵まれてるんでしょうね。

この日、サンコウチョウが気を効かせてくれたのか、巣よりずっと近くの枝にとまってくれました。巣までは20mくらいですが、この時は数mの距離だったと思います。



この絶好のチャンスも三脚にがっちりカメラを固定してる人は対応できずに歯ぎしりするだけ。私の簡単な三脚はこういうときには便利。即座に手持ちにして撮ったのが上の画像です。ま、画質は相変わらずイマイチだったわけですが。

箸休め画像


ここからは昨日の画像。そう、ついにサンコウチョウ撮影のために、半日ですが仕事を休んじゃいました。早ければ今日にも梅雨入りと言われれば、その前に押さえとかなくちゃと思うのが人情ってもんですよね?
前回は巣にサンコウチョウがいる時間がかなり開いてましたが、昨日はオスとメスが即座に入れ替わり、明らかに抱卵している様子。オスもメスもときどき体を持ち上げ、卵を動かしている様子も見えました。

メスが卵を温めている様子。巣にピッタリ。



メスと入れ替わりにやってきたオス。



巣に納まり、卵を温めるオス。やはりこの尾は邪魔じゃないの?



パトロールのじいさんの話では、ヘビはヒナの匂いというか、卵の中の液体の臭いに敏感に反応して狙いを定めるんだそうです。ヒナがヘビに食われる瞬間を目撃したというカメラマンさんの話も聞いたことがあります。どうか、この卵が無事に孵化して、ヒナが飛び立てるまでに成長して欲しいと思うものの、ヘビも自然の一部にはちがいありませんからねぇ・・・。

再び、箸休め画像


サンコウチョウを追っかける過程で副産物も得られました。



獲物を咥えたホオジロ。目を横切る帯が褐色なので、これはメス。ホオジロは見るのも撮るのも初めてではありませんが、この日はたくさんのホオジロがいて、割と楽に撮れました。



俺を撮れ!と言わんばかりに、餌台の上にとまるオスのホオジロ。オスは目を横切る帯が黒です。

サンコウチョウを撮り終え、山を少し降りて人家が始まるあたりで「ピ、ピ、ピ」というセキレイっぽい声。でもちょっと甲高くて、ちょっと違う。車を停めて周りの枝を見回してもいない。ふと見上げた屋根の上のアンテナにとまってました!



キセキレイです。珍しい鳥ではありませんが、私は見るのも撮るのも初めて。セキレイ系は水辺に近いところにいるのが普通ですが、なんでこんなところに?
クローズアップばかりじゃなくて、背景の新緑のボケも見ていただきましょうか。



アンテナにとまって鳴き声で自分の縄張りを宣言してるんでしょうね。実は今日も同じアンテナにとまってるところを見ました。

予報通り、この地方はもう梅雨に入ってしまいましたが、梅雨の晴れ間に何とか巣立つ前のサンコウチョウのヒナをカメラに納めたいところです。






Posted at 2012/06/09 22:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2012年06月04日 イイね!

ワクワク

ワクワク今年もブルーベリーが色づいてきました。

昨年も6月11日に「ブルーベリー、豊作の予感」というブログをアップしましたが、昨年のシーズンが終わってから新たに大粒品種の3品種を植えました。
どのブルーベリー関係のサイトを見ても、必ず、植えてから3年間は実を付けさせないようにと書いてあります。ある程度の摘花はしたものの、誘惑に勝てず、3品種とも実を付けさせてしまいました。

真っ先に色づいたのがタイトル画像のスパルタン。しかもいきなり大粒です。ゆうに直径1センチは超えています。スパルタンは早生品種で、後でご紹介するオニールは極早生品種と言われていますが、オニールより先にこのスパルタンが色づきました。

お次はチャンドラー。



ブルーベリーで最も大粒になる品種と言われていますが、今はまだこんな大きさ。これからが楽しみですが、ちょっと花を残し過ぎたかな?
今年は無理でも、ゆくゆくは500円玉大を目指したい。

その次はエリザベス。



大粒で尚且、味がいいんだそうです。こいつも楽しみ。
しかし、ブルーベリーってたいそうな品種名が多い。他にもパトリオットなんて品種もあります。

そしてオニール。



スパルタン・チャンドラー・エリザベスに比べると我が家の1年先輩に当たりますが、色づいてないだけでなく実の数が少ない。南部ハイブッシュ系はこの1本だけなので、それで実が少ないんでしょうか? だとしたら、もう一本同系の別品種を植えなきゃ。

4~5年前からあるラビットアイ系の2本(品種名不明)は大きく育ち、作るかどうかは分かりませんが、ジャムを作るには十分な量のブルーベリーが採れそうです。

最盛期には毎日食べられそうです。楽しみ!



Posted at 2012/06/04 00:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーベリー | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
1718192021 2223
242526272829 30

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation