• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

やっぱ似てる?

やっぱ似てる?以前にも書いたような覚えですが、私のiPodには私が小学生時代のGS(グループサウンズ)の曲や歌謡曲(演歌を除く)から比較的最近のポピュラーミュージック、更には落語まで、種々雑多な音源が約5,000曲入っています。車の中ではそれらをランダムに再生しながら走らせています。
で、今日の夕方、女房を乗せて買い物のお供をしたときに偶然、私のiPodから流れたのがこの曲。



前奏のとき・・・「あんた、こんな曲聞くの?」と、女房が。どうやら「妖怪ウォッチ」の主題歌「ゲラゲラポーのうた」と勘違いしたようです。確かに言われてみれば似てる気が・・・。

この曲はBobby Brown の Humpin' Around という1992年にヒットした曲で、タイトルのHumpin' Around は、浮気モノって言う意味で、ベットを移り廻る・・・・っていう意味のようです。確かにそのような内容のPVではあります。

比較してもらうように、ゲラゲラポーのうた も貼っておきます。歌うのはキングクリームソーダ。



サビは確かに似てますね。でもそれ以外は・・・・。

で、女房が気づくぐらいなら、世間でも気づいてる人が多いはず・・・と検索してみると、やはり同じように感じてる人が多いようで、中には「原曲はHumpin' Around ・・・」なんて書いてるブログもあるくらいで・・・。

多分、確信犯、つまりパクリだと思います。しかし、浮気者の曲がアニメの主題歌に変身するとは・・・。




Posted at 2014/09/23 22:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2014年09月12日 イイね!

”さわやか”は、さわやかだった!

”さわやか”は、さわやかだった!実は今回のブログも総火演の日、8月24日の出来事だったりします。

さわやか のことを初めて知ったのは、みん友のkumiさんの昨年1月5日のブログ「さわやか」でだったと思います。

静岡ローカルのハンバーグチェーンがあるのは別に不思議なことではありませんが、その名が さわやか?
 
ステーキやハンバーグのチェーンと言えば、ブロンコ・ビリー、びっくりドンキー、ビッグボーイなんてのが浮かびますが、いずれもカタカナだけかカタカナ混じり。
あ、最近あまり見かけなくなったけど、この地方にも あさくま ってのがありますね。今もあるかどうか知りませんが、私が学生の頃にはお値打ちな「学生ハンバーグ」なんてメニューがあって、よく食べたものでした。しかし、あさくま はおそらく創業者の名前でしょう。(今、Wikipediaで調べたら、創業者は近藤さんで、熊のような体形で朝早くから働いていたところから、「朝駆けの熊さん」とあだ名され、そこから「あさくま」という名称が生まれたそうな)

とにかく、ハンバーグ店の店名としての さわやか には激しく違和感を覚えました。ハンバーグがさわやかなんてことがあるでしょうか? ひょっとしてハーブ入り? 静岡だから わさび入りとか? まさか豆腐ハンバーグなんて落ちじゃないよね。普通、ハンバーグをおいしそうに形容しようとしたら「肉汁たっぷり」とかが定番でしょう。それが さわやか?

kumiさんも、同じくみん友で静岡県民の ひろ さんも、その辺のハンバーグとは一線を画す味だとお勧め。総火演に行くことに決まった日から、帰りには さわやか でハンバーグを食って帰るぞ!と心に決めておりました。そして偶然ですが、総火演の前日には地元のFMのDJが番組内で「静岡に行くと必ず さわやか の げんこつハンバーグを食べる」と。こりゃ、食べずには帰れない。

静岡県内に28店舗を展開しているようですが、なるべく便利な場所の さわやか をと さわやか のHPで探すと、静岡インターのすぐそばにあるじゃないですか。しかし、このHP・・・・ダサい。



B級感漂う配色とレイアウト。横長のモニターに対応する気など微塵も無い。ん?スマホを意識してるのかな? いやいや、一度作ってほったらかしっぽいぞ。
しかし、最近のガリガリ君のようにB級感の維持に腐心してる商品もあるようだから、それか?

総火演の後、昼飯も食べられずにやっと御殿場インター近くの駐車場に、4時過ぎにたどり着いた私は一路、静岡へ。
静岡インターで降りた私は、スマホの地図とにらめっこして探すものの、あるはずの さわやか がない! もう閉店した? 実はこれは、単に私の見落としだったと後で分かるのですが、とにかく別の店をと探すと一番近いのは静岡池田店。あのタミヤ模型本社前を通り過ぎ、池田店に着くと、駐車場は壁際の狭い区画に空きが1台分だけ。嫌な予感を抱きつつ、車を降りて店舗に入ると待合に大勢の人。日曜の夕方ですからね。予想はしていたものの、ここでも行列かとうんざりした気持ちに。
客の案内をしている女の子にどれくらいかかるかと聞くと、30分くらいでしょうかと。ついでにインター店のことを聞くと、ちゃんとありますよとのこと。このときの、この女の子の受け答えが実に さわやか。

同じ待つならと、再び車に乗り、インター店へ。ファミレスと並んでるから見落としちゃったけど、ちゃんとあるじゃん! ここもやはり長い列。30分待ちと告げられました。さわやか は少なくとも静岡県民には人気があるようですね。とにかく、ここまで来たんだから待つしかない。

席に案内されて座ると、テーブルの上にはタイトル画像の紙が。メニューが置いてあるなら分かるが、何じゃこりゃ? 実はこの紙が さわやか では必需品。そして二本刃の大きなフォークとナイフがあらかじめテーブルの隅に置いてあります。これも他では見ない風景。

間もなく女の子が注文を取りにきました。その女の子がまたカワイイ! 連れて帰りたいくらい。
「ご注文は何になさいますか?」
「げんこつハンバーグ」
「焼き加減はいかがいたしますか? 中が赤いくらいがおいしいんですが」
ハンバーグを食べに来てるのに、おかしなことを言うなと言われそうですが、私、ハンバーグやソーセージなどの加工食品は食べられますが、実は肉は苦手。だからハンバーグもしっかり焼いてほしいんですが、「中が赤いくらいがおいしい」と言われて、それを断る勇気はありません。特にカワイイ女の子の言うことは。

暫く待つと注文の品が運ばれてきました。ハンバーグは小判型が普通ですが、ここのはさつま芋型とでも言いましょうか、平べったくない。
「油が飛びますので、その紙を持ってください」
ははあ、この紙にはそんな役割が。



さわやか のHPの画像ですが、こんな風に油が服に飛ぶのを防ぐんですね。しかし、他のチェーンだともっと気のきいた紙ナプキンとかじゃないか?

女の子が身を乗り出して、テーブルに置いてある大きめのフォークとナイフでさつま芋型のハンバーグを真っ二つに切って断面を熱い鉄の皿に押し付け、ソースをかけてくれます。確かに中は赤いまま。ジューッと音を立てて飛び散る油。
油が納まってからナイフを入れても、やはり中には赤い部分がありますが、口に入れてみると、なるほど、よそで食べるハンバーグとはちょっと違う。でも、うまいには違いないけど、さわやかと形容するような味ではないな。

隣のテーブルを見ると、家族連れのお父さんが携帯のカメラでハンバーグの写真を撮ろうとしています。どうやら私と同じように、さわやか のハンバーグを試しに遠方から来る人が多いんでしょうね。

食べ終わると、さっきの女の子が下げに来て、「いかがでしたか?」と尋ねられました。

チェーン店で「いかがでしたか?」なんて聞かれたことありません。 おそらく、アルバイトの女の子と見て間違いはないと思います。そんなアルバイトが客に「いかがでしたか?」と尋ねることに驚き、感動しました。ちょっと髪が黄色過ぎましたが、ますます連れて帰りたくなりました。
店の立地からして遠方から初めて来る客に慣れているからこその台詞だとは思いますが、それにしてもさわやかなおもてなしでした。

結論。さわやか は女の子の応対がさわやかだった。お味も独自性が感じられうまい。ただ味はさわやかとはちゃう。
Posted at 2014/09/13 00:56:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

総合火力演習 2014(後段)

総合火力演習 2014(後段)後段演習の模様をご紹介します。実は前段には「陸上自衛隊の主要装備の紹介」というタイトルが付いております。そして後段は「島嶼部に対する攻撃への対応」。タイムリーですねぇ。ある意味・・・・挑発?

部隊配備、起動展開、奪回というちょっとしたストーリー仕立てになっております。そう、一度は奪われるという設定なんですね。

後段の幕開けは、海自のP-3Cが哨戒活動を行い、空自のF-2戦闘機が敵艦艇に攻撃を加えるというもの。場内アナウンスが「現在上空を通過中です」と言うので、見上げてはみるものの雲は低く垂れこめ、爆音はすれども姿は見えず。ホンマまいな? 晴れてればいい写真が撮れたんだろうなぁ。

続いてヘリが続々と。



こんなん見ちゃうと、もう頭の中では「ワルキューレの騎行」が鳴り響き、「ワグナーだ!」とか叫びそうになります。



右がCH-47Jで左がCH-47JA。こうして前から見ると、バスか電車が飛んでるみたい。



前段でもご紹介したAH-64D アパッチ。



次に現れたのが、UH-60JA。通称ブラックホーク。



島嶼部への隊員の輸送をイメージしているんでしょうね。攻撃ヘリで敵を制圧している間に兵員を降ろすという設定なんでしょう、きっと。



CH-47Jも兵員を降ろします。アメリカでの配備開始から数えると既に50年も使われているヘリです。
この頃は観客も大変なんです。何がって、ヘリのダウンウォッシュで泥が観客席まで容赦なく飛んでくるからです。もう服やら髪やらまで泥が。ふとカメラを見るとカメラのボディーにも転々と泥が。当然、レンズにも。ファイルターを付けておくんだった。
スタンド席中段より上の席の私でそうですから、シート席の前の方は大変なことになってたと思います。目が開けていられないくらいだったんじゃないかな?





兵員を降ろしたら輸送ヘリはさっさと離脱。4種のヘリが一つの画面に納まる豪華なショット。



CH-47JAはCH-47Jの改良型で機首の黒い部分は気象レーダー。燃料搭載量も増えて夜間の作戦能力も向上しています。



ダウンウォッシュの凄まじさがお分かりいただけると思います。



兵員と共に、こんな大きさまでの車両なら運べます。ヘリはここまで。



島嶼部奪還のために撃ちまくり。



すかしっ屁のような火炎が撮れた74式。



こんなんぶっ放したら、富士山を超えて山梨まで飛んでくんじゃないかと思うようなロケット。でも意外に近くに落ちます。(そのように調整してあるんだと思いますが)
発射後はロープを牽引して飛翔しますが、そのロープに数珠つなぎに爆弾がセットしてあり、敵の敷設した地雷原を処理(誘爆させるんでしょうね)するためのロケットだそうです。その名も92式地雷原処理車。
専守防衛の陸自が敵の地雷原を処理する場面はあまり想像したくないですね。

そしてオールスターキャストによるフィナーレ。



また「ワルキューレの騎行」が・・・・。



実際の戦闘なら煙幕弾の炸裂なんてフィナーレにはなりえませんが、演出としては映えます。観客は歓声と拍手。



12時に全ての演目が終わり、13時頃から装備品が展示されます。ところがこれにも列ができてるし、帰りのバスに向かう列も凄いことになってるし。後ろ髪を曳かれる思いで、望遠で少しだけ撮って帰路に。この後の苦労は「総合火力演習をスマートに攻略したい 」でお話しした通りです。

















Posted at 2014/09/04 23:51:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月02日 イイね!

総合火力演習 2014(前段)

総合火力演習 2014(前段)もう1週間以上前のことなんですね。まだ昨日のことのような気がしてます。

総火演の模様を順を追ってご紹介します。合計1000枚くらい撮りました。そこから抜粋してアップします。長くなりそうです。



まずは開演前の整地作業。思えば工兵さんたちは陸自の中にあって影が薄い存在だと思います。そんな彼らにも総火演で出番を・・・ということなんでしょうね、きっと。一応きれいに見えるように隊列を組んでの作業です。注目すべきは座席に座っていないこと。立って運転してます。



撮影の腕章をした女性隊員。女性隊員は会場で3人見ましたが、迷彩服に身を包み、ヘルメットまで被っていたのはこの人だけでした。顔が分かる写真も撮りましたが、差しさわりがあるといけないのでこれにしときます。カメラはニコンですね。



望遠レンズで撮った8時46分の富士山頂。この頃はまだどうにか山頂が見えてました。この後すぐに雲に覆われましたが、何とか雨には降られずに済みました。

ここからいよいよ開演。



演習場は舞台みたいな構成になってまして、舞台の左右から役者よろしく、各種装備が登場します。左右の端には大型のオーロラビジョンが用意されています。
まずは、96式装輪装甲車。陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車です。
実は、総火演に行くことが決まる前に偶然、この車両に関する記事をネットで読むことがあり、興味を持っていました。その記事と言うのが、軍事ジャーナリスト清谷 信一氏が書いた「コマツが防衛事業から撤退すべき5つの理由」。
清谷氏が言うところによると、「この装甲車に限らず陸自の装備品は欧米に比べると調達費用は概ね3倍。その上、性能は低い。とても諸外国に軍用装甲車として売れるレベルの製品とはいえない。」だそうです。確かに欧米の装甲車は地雷による被害を想定して船底型の車体です。それに比べてこれはただの箱。納税者として欧米に比べて3倍の調達費用は聞き捨てなりませんが、輸出できない以上、売れる売れないを考えても意味がないでしょう。それに陸自の車両が敵の地雷を警戒せざるを得ない状況ってのは、それはもう上陸を許してるってことで・・・・。



203㎜自走榴弾砲。陸自最大口径の砲です。



乗員さんたちのアップ。普段の演習でもフェイスペインティングするんでしょうか? それとも今日だけの晴れ舞台のお化粧?
青いヘルメットは観客に説明する時に分かりやすく区別できるようにです。



87式砲側弾薬車。203mm自走りゅう弾砲に随伴して弾薬と乗員を輸送し、継続的に弾薬を供給するための車両だそうです。(Wikipedia見ながら打ってます)



99式自走105㎜榴弾砲。



砲塔を横に向けると長大な大砲が際立ちますね。



203㎜と155㎜が揃って射撃。赤い旗はこれからこの車両が射撃しますよという観客に対する合図。
口径は大きい砲ですが、音は後から出てくる戦車に比べるとそうでもありません。



射撃数秒後、場内アナウンスで「今、着弾!」、その直後に山肌に煙。
kumiさんの情報では2週間も前から休みもなく練習してるそうですから、正確で当たり前なんですが、複数の種類の砲から撃って同時に着弾させる技術は見事。観客席から歓声と拍手が起こります。



96式多目的誘導システム。車両はかつてメガクルーザーの名で市販もされていたトヨタのものですな。これは誘導弾の噴煙がやばいので、観客から離れた場所で発射します。



軽装甲機動車から誘導弾を発射したところ。この写真だけ見ると、発射した人が黒こげになっちゃうんじゃないかと心配になりますが、後ろから見ると、噴煙はV字型に左右後方に分かれてますから大丈夫。



89式装甲戦闘車。戦車に随伴する装甲兵員輸送車に武装と装甲を施した車両として開発された、日本初の歩兵戦闘車なんだそうです。
軽快に動いておりました。車体側面に丸いのが3つありますが、ガンポート、つまりここから銃を突きだして撃つこともできるようです。ただ、装甲的には弱くなるそうですが。

ここからヘリに移りますが、写真を整理してて思いましたね。やっぱり俺は飛行機屋さんなんだと。ヘリの写真がやたら多い。



攻撃ヘリAH-1SがTOWミサイルを発射したところ。TOWミサイルは有線の誘導ミサイルです。顎下にある、3本の砲身を束ねたM197ガトリング砲もTOWも前席の乗員が担当します。パイロットは後席。



正面面積を小さくした設計がよく分かるショット。



我ながらよく撮れてる。



観測ヘリOH-1。川崎重工製で、多分、岐阜で作られてると思います。写真としては、お尻が切れてるのが惜しい。



そしてAH-64Dアパッチ! これを見たかった。西側最強の攻撃ヘリです。湿度が高くて空気中の水分が凝結してローターブレードの軌跡が白く尾を引いています。
アパッチを初めて見れたことは素直にうれしかったんですが、これも納税者としては複雑なものが・・・。
アパッチはスバルの富士重工がライセンス生産して防衛省に納入しましたが、最初の納入予定は62機。ところが防衛省は、アメリカのボーイング社が生産ラインを閉じたこともあって、調達を10機で打ち切ってしまいます。富士重工は、生産に必要な設備投資、ライセンス料を62機に分けて価格に上乗せする予定だったために大慌て。結局、調達企業が防衛省を相手に350億円を請求する裁判を起こすという異例の事態に。3月には東京地裁で富士重工が敗訴し、特別損失297億円を計上するという騒ぎになっています。
富士重工の契約も甘いが、62機を10機で打ち切る定見の無さもどうかと。



OH-1とAH-64D。



機首顎下のチェインガンを射撃中のAH-64D。白煙の中の薬莢がお分かりいただけるでしょうか。ローターの上の鏡餅はレーダーです。



87式自走高射機関砲。部隊内ではガンタンクと呼ばれてるなんて資料がありますが、確かにガンダムかマクロスに出てきそうな形してます。
この対空車両の砲は2門ですが、同じスイス・エリコン社製の砲を積んだドイツのゲパルト対空戦車は4門。性能差が気になるところ。



これも観客のすぐそばで発砲するのは問題があるようで、離れたところで射撃。

そして、いよいよ戦車の登場。



まずは74式。得意の姿勢制御機能を披露。







90式。これが現在の主力でしょうか。
申し遅れましたが、夏のボーナスでカメラを新調しました。ペンタックスのK-3という機種で、カタログによれば最大秒間8.3コマ撮れるそうです。でも・・・、雑誌でよく見かける発射火炎が思うように撮れてたのは上の一枚だけ。



軽快な起動で後退し退場する90式。



そして新型の10式。


前段はこれで終わり。盛り上がる後段は次回。




















Posted at 2014/09/03 00:28:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 23 456
7891011 1213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation