• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

朝日の当たる家

朝日の当たる家ゴールデンウィーク中のブログネタが消化できずにまだ1本残ってるんですが、先に旬のものを優先しましょう。旬を逃すと何の意味も無くなりますからね。

言うまでも無く、サンコウチョウのその後ですが、先週の土曜日(16日)に様子を見に行くともう巣を作っていました。昨年の自分のブログをたどってみると6月14日にサンコウチョウの巣を話題に書いてますね。ですから昨年に比べると1ヶ月近く早い。サンコウチョウを追いかけるようになってこれで5年目ですが、その中でも一番早い巣作りですね。
昨年は舗装された登山道の真上に張り出した枝に巣をかけ、おかげで数mの距離で巣を撮ることができました。今年も森を分け入るような場所でないのはありがたいのですが、とにかく高い。どうやって測ったのか分かりませんが、他のカメラマンの方が巣まで18mあるとおっしゃってました。しかも見通せる場所は巣の真下付近のみ。つまりカメラは真上に近い角度になります。



巣のありかを教えてもらう前に見つけたオス。ピンとまっすぐに伸びた尾が印象的。



16日はお昼前に現地に着きました。お天気は曇り。撮影条件はあまりよくありませんが、不鮮明ながら巣作りの様子が分かりました。サンコウチョウの巣の材料はスギやヒノキの樹皮。そしてその表面にウメノキゴケを蜘蛛の糸で貼り付けます。このメスが咥えているのは樹皮と言うより、何か綿状のものですが、なんでしょうか?



今度はオス。ウメノキゴケを咥えていますね。これを巣の外側に貼り付けるわけですが、これって装飾ですよね。だとすればどんな意味があるんでしょうね。
しかし、オスもメスもマニュアルも読まずによく巣を作れるなと思います。巣をかける場所の選択、巣の材料の選択、そして巣の設計図、それらの全てが遺伝子の中に用意されていると考えるより他にありません。つまりこれも本能の一部。

16日の土曜日はこんな具合で満足の行く写真は撮れませんでしたが、巣の周辺の枝ぶりを見て、ハハンとひらめきましたね。これは朝がいいと。



そして翌17日の日曜日。現地に6時に到着。我ながら早起き。いや、年を取ると朝が早くなって・・・・。
思惑通り、朝日が直接巣を照らしています。こんなに明るい巣を見るのは初めてかも。



巣を離れるオス。SSは1/250ですからこんなもんかな。ISOを3200に上げてもっと早いSSにしておけばもうちょっとマシに撮れたかな?



メスも明るく撮れました。







上の写真をトリミング。プヨプヨしたアイリングの感じが分かります。



ひょっとしたらもう抱卵か? 明日も早起きせねば。 おやすみなさい。



Posted at 2015/05/23 01:56:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2015年05月16日 イイね!

おじいちゃんといっしょ

おじいちゃんといっしょもう10日以上前、ゴールデンウィーク中の話題になります。

長女は学生の身で母親になってしまったので、休日に時間があればアルバイトに出かけています。5月の4日・5日もそう。それも午後の3~4時間だけ。安い時間単価で短時間であれば収入も知れてます。そのくらいのお金なら、その分を私が出してやって長女は赤ん坊と一緒に・・・なんてこともできますが、長女一家の家計の独立を考えると、やはり長女に稼がせる方が健全かなと。
で、その間、私が子守りをすることに。いや、実のところ、何のかんの理屈を付けるより、孫と二人だけで過ごせる時間が嬉しいんですよ。本心は頭を下げてでも子守りをさせてほしいくらい。

タイトル画像は3日に私の実家で撮ったもの。寝返りが打てるようになりました。ハイハイやお座りも直にできるようになるでしょう。ハイハイができるようになると忙しくなるでしょうね。

で、4日はあいにくの雨でアパートの中でおとなしく子守り。翌5日は好天に恵まれ、孫と外へお散歩。孫は半袖の衣裳に裏地がヒマワリ柄の帽子をかぶって夏バージョン。


近所の公園で孫を膝に乗せてブランコに乗ってみました。表情に変化なし。まだ、喜びませんね。


シロツメクサの上に座らせてみました。まだお座りができないので、私が腕をつかんで支えています。それにカメラ(今回の写真は全てiPhone)に顔を向けるという意識がないのでどうしても視線が来ませんね。


東屋で一枚。


汗ばむくらいの陽気で喉が渇いたので喫茶店へ。私はアイスコーヒー、孫は水。おそらく孫にとって初めて異性と二人きりで行く喫茶店だったはず。ソファに転がしておきましたが、おとなしくしていました。


アパートに帰って一枚。
こうして並べてみると、2時間あまりの内に、全て私が撮った孫なんですが、同一人物に見えない。赤ん坊の人相というものは定まりませんな。

Posted at 2015/05/16 10:44:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月06日 イイね!

今年のサンコウチョウはサービスがいい!

今年のサンコウチョウはサービスがいい!長かった連休も今日で終わり。模型が捗らなかったことを除けば、まあ充実した連休でした。今回のを除いてあと二つの連休中のブログネタがあるくらいですから。

で、他のネタもある中、今回は旬を優先してサンコウチョウ! 
今朝はもっと早くから起きて例の森にいくつもりだったのに起きたのは7時。森に着くと既に数人のカメラマン。顔なじみの方や久しぶりのみん友さんの姿も。合流してすぐに鳴き声。そしてすぐに撮らせてくれました。



今年最初に撮ったサンコウチョウがこれ。長い尾のオスです。最初からこれなら何も言うことはありません。



すばしっこく動き回りますが、遠くに行くわけでもなく、割と簡単に撮らせてくれます。



ほぼ真下からの見上げで、尾の長さが分からない写真ですが、口の中の色にご注目。サンコウチョウの口の中はペパーミントグリーンだと人様の写真で確認はしておりましたが、自分で撮った写真でそれを確認できたのはこれが初めて。これで私の長年の懸案が一つ達成されました。

更に驚くべきはこれ!



ピンボケが残念ですが、オス2羽が暫く連れだって仲良く(?)森の中を舞っていました。他のカメラマンさんもこれは珍しいと盛んにシャッターを切っていました。複数のオスを同時に見ること自体稀なのに、ワンショットに2羽のオスが納まるなんて! 
この千載一遇の場面で、シャッターボタンを押してるのにシャッターが切れたり切れなかったりのトラブル発生。後でよく見たらいつの間にかフォーカスエリアがセンターからずれていました。しかし、惜しい!

この後、カメラをリュックに仕舞い込み、百々ヶ峰(どどがみね)登山。そこから松尾池に降りて、再び森に戻ってきたのはちょうどお昼頃。まだ数人のカメラマンさんサンコウチョウを追っています。私も再び合流。



この写真でも口の中の色が分かります。
動き回るサンコウチョウを追いかけ、マニュアルフォーカスに切り替える暇も無くオートのまま撮っててこれ。確かにトリミングする前はサンコウチョウがセンターに来る構図ではありましたが、よく葉をよけてサンコウチョウにフォーカスを合わせたなと、珍しく自分のカメラを見直したり。



これで森もサンコウチョウとカメラマンで暫くは賑やか。もちろん、私も通います。
Posted at 2015/05/06 16:27:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

春の野鳥

春の野鳥今日はこちらは雨。雨の休日ものんびりしていいものです。で、ささやかながら溜まった写真でブログアップ。

春と言うより初夏? 汗ばむくらいになってきましたからね。でも撮ったときはそれほどの陽気でもない時期のもあるし、春と言うことにしておきましょう。

前回のブログでお話ししたように、松尾池のカワセミに期待できなくなったので、例年サンコウチョウが表れる森へ。ひょっとしたらもう来てるかも?という淡い期待も抱きつつ、メインのターゲットは他の春の野鳥。

まずは4月18日。



美しい声の主を探して樹上を見上げるとホオジロ。ホオジロにとってもこの時期が恋の季節なのか、冬場には聞けない美しい声で囀っていました。
画像はトリミングしてありますが、全体としては背景のような暗い部分が占める面積が多い写真で、結果的にホオジロの白い頬は白飛びしてしまいました。反省ですね。






例年、サンコウチョウの撮影の時には枝から落ちてくる毛虫に悩まされますが、この調子で森中の毛虫を食べつくしてくれんだろうか。



エナガも新芽をついばんでいました。



タイトル画像と同じ写真ですが、今シーズン初めてのキビタキ。
花が散って葉が茂り始めた桜の枝にいました。
例年だとサンコウチョウと同じ時期に2~3度くらい撮らせてくれるだけですが、今年は割と簡単に低い位置で撮らせてくれます。

ここからは4月29日のキビタキ。





枝被りが惜しいですが、比較的近くで撮れたときのもの。





キビタキにも森の中の毛虫の一掃を期待したい。



枝の中で歌うキビタキ。その声が美しいのは説明の必要はないと思います。
空抜けになりそうな時に予め露出を上げておくのにも慣れました。


Posted at 2015/05/04 12:09:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 45 6789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation