• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

まだまだサンコウチョウ

まだまだサンコウチョウ久しぶりのブログアップです。

盛夏ですなぁ。とにかく暑い。職場について最初にすることは自販機で冷たいお茶を買うこと。外に出なくても、たいてい1日に2本のペットボトルを消費しています。

ヒナは全滅しましたが、まだ例の森のサンコウチョウを追っかけてます。(他に撮る鳥さんがいない)
巣はヒナがいなくなった時点で放棄されました。ですから、そこに行けば必ずサンコウチョウが撮れる場所はなくなったわけです。例年ですとヒナがいなくなったり、巣立ちしたりした後はめっきりサンコウチョウと出会う機会が減るんですが、今年は鳴き声もよく聞こえます。で、追っかけると・・・。



7月11日撮影。完全にシルエットになってしまいましたが、杉の木の皮をはごうとしているようです。これはまた巣を作る準備か?と期待させてくれました。



タイトル画像と同じです。小首をかしげるサンコウチョウ。



割と近くで撮れた1枚。

さてここからが今回のメイン?(撮影は翌12日) 暗くてぶれてるのが本当に惜しい・・・。







どうせならサンコウチョウの水浴びを撮ろうと、他のカメラマンさん達3・4人で池で待っていると、サンコウチョウのオスと何か別の鳥が・・・。最初は全員がヒヨドリか何かかと思っていました。ところが、二羽は枝に隣あってとまり、餌を与えてるじゃありませんか! 茶色くて乱れた羽のみすぼらしい鳥はサンコウチョウのヒナでした。
それが分かった時は、その場のカメラマン全員が興奮してました。その興奮がいけなかったんですね。ろくな写真が撮れませんでした。しかも、この後、ヒナは池に飛び込み、水浴びまで見せてくれました。ところがそれも1枚もお見せできるような写真は・・・・。
まあ、貴重な場面をこの目で見れたことで良しとしておきましょう。

てことは、他のペアから生まれた子ってことか・・・。例の森には毎年複数のペアがいるとは聞いていますし、シーズンの最初には2羽のオスが戯れてる場面も撮っているわけですから、不思議はありませんが。しかし、こうして巣立ったヒナがいるだけでも嬉しい気分です。因みにこの時、ヒナは2羽表れました。







最後に25日のヒナ。もう体も茶色くありません。毛はまだ不揃いでまとまっていませんが、色は黒くなり、ちゃんとアイリングもきれいなブルーで大きい。来年は長い尾を付けて戻って来てくれるでしょう。



まだ、もう少し、サンコウチョウを追ってみます。(他に撮る鳥がないんだもん)


Posted at 2015/07/28 00:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2015年07月12日 イイね!

陸上自衛隊富士駐屯地開設61周年記念行事に行ってきました

陸上自衛隊富士駐屯地開設61周年記念行事に行ってきました「何シテル?」でちょっと触れましたが、先週の日曜日、陸上自衛隊富士駐屯地開設61周年記念行事に行ってきました。
昨年8月24日の総合火力演習の模様はブログで御報告させていただきましたが、今回もその時と同じ友人の岩井君(仮名)のお誘いです。

総合火力演習ではその行き帰りに大変苦労しましたが、今回の学校祭は大した混雑もなく、スムーズに観ることができました。ただ、お天気はよくありませんでした。例年、この時期だそうで、つまり梅雨のさ中の開催なんですよね。一時はコンビニで500円で買ったポンチョ型のカッパを着ながらの観覧でした。



開式(?)前の様子。椅子席は関係者や地元用の来賓用。当日のお天気の様子もお分かりいただけると思います。





おそらく前日から並べられていたと思われる装備品。こうして望遠で撮ると圧縮効果で模型のよう。



155㎜榴弾砲など。



74式。開式前でまだリラックスムード。



10式アップ。
8輪の車体に10式の砲塔を乗せたような、機動戦闘車が見られるかと期待していたんですが、それはまだだったようです。













いよいよ開式。

61周年の記念行事ですから、校長を始めとする方々の挨拶があるのは当然としても、校長の後に「7名の方から御挨拶を」と場内アナウンスが流れた時には、聞く前から場内はうんざりした空気に包まれました。
ところが、これも吟味しながら聞いてみるとそれなりに興味深かった。
まず校長ですが、陸上自衛隊の幹部候補を育てる学校長として海外の情勢に触れるのは当然のことですが、「核開発や弾道ミサイルの開発を進める北朝鮮・・・」と北朝鮮は名指しだったのに対して、「海を埋め立て領土拡張を図る国家・・・」と誰が聞いても分かるのに中国の名指しは避けていました。この辺が官僚なんですね。
その後に続くのは国会議員。意外に自衛隊出身の議員て多いんですね。当然、自民党議員。で、話の内容はどうしても安保法案の話になります。「どうしても成立させなければならない・・・・」。言うまでも無くここで憲法違反なんて言う人は招かれてません。
ところが民主党の議員からも挨拶が。そいつも同様のことを言うのには驚きました。まあ、自民党内にもこの法案に反対派がいるわけですから、民主党に賛成派がいても不思議ではないのかも知れませんが。しかし、山本モナと路チュウした細野の口からそれを言われてもなぁ、説得力ないよなぁ。
安保法案、今週中にも審議を打ち切り、可決に・・・などと報道されておりますが、もうどうしようもないんでしょうか?





式典が終わり、それぞれの装備に乗りこむ隊員。総合火力演習では装備に乗りこむ場面は見られませんでしたから新鮮。



入場行進に向けてエンジン始動! 私が感じた総合火力演習と比べて一番の大きな違いは、妙な着眼だとは思いますが、排気。装備の密度が濃く、エンジン始動から間近に見られたため、各装備も建設現場の重機と同じディーゼルエンジンで動いてるってことがよく分かりますし、かなり排気が出ることも実感できます。



軍楽隊(とは言わないのかな?)の行進。真中に女性隊員がいるのが分かるでしょうか? 一緒に行った岩井君の話では、陸上自衛隊は音大卒の女性の有力な就職先になっているそうで、その意味でこの女性もある意味エリート?



89式装甲戦闘車。こいつの排気も凄いでしょ。ダンプカーと変わりない。



82式指揮通信車。先日、仕事で移動中に名古屋市内でこいつが走ってるのを見かけました。



87式偵察警戒車。



軽装甲機動車。



89式装甲戦闘車。



もうもうたる90式の排気。体に悪そう。



10式。



もはや旧式の74式。

ここから模擬演習。ヘリ多めで。





AH-1S。最初に攻撃ヘリで敵を制圧し、その後に兵員を降ろすという設定は昨年の総合火力演習と同じ。











203㎜自走榴弾砲。発砲もあるんですが、もちろん空砲。周りは民家ですからね。タイミングがわからなくてこんな写真しか撮れませんでした。





空砲の硝煙と排気ガスでこんな感じ。これがより実戦に近い雰囲気?



車両から降りた兵員の射撃も実演。



最後にもう一度89式装甲戦闘車。跳ね上げた泥が機動性を物語っています。









Posted at 2015/07/12 11:24:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月04日 イイね!

その後のサンコウチョウと・・・

その後のサンコウチョウと・・・久しぶりの投稿になります。当然のことですが、暫く投稿が滞るとPVが落ちますなぁ。

と言うことで、久しぶりの野鳥ネタ。

投稿は滞っていても、晴れていれば毎週のように例の森には通ってサンコウチョウを追っていました。
タイトル画像は、5月23日撮影。巣の近くで撮ったものだと思います(既に記憶が曖昧)。背景がきれに出ているだけに枝被りが惜しい。



上は6月6日撮影の抱卵中のオス。前回の巣はなぜか放棄されましたが、今回の巣もかなり高い位置で見上げるような見通ししかありません。朝の光が当たるのも前回と同じで、上の写真の撮影時刻は7時45分。前回よりも開けているところで、カメラマンは陣取りしやすい場所です。





ときどき巣に直行しないで近くの枝にとまってくれたりして、サービスしてくれるのですが、いつも突然のことで、このときもシルエットに。





メスももう一枚。



上の3枚は6月20日の撮影。両親が餌を運んでいますから既に孵化しています。昨年はヒナの様子もよく分かったんですが、今年はこんな見上げで、ヒナが何羽かすら確認できません。



ところで、このオス、襟元に縦に白いスジが。この個体だけの特徴のような気がします。



実は順調なのはここまで。他のカメラマンさんに聞いた話によると、この翌日、ヒナはカラスにやられて全滅したそうです。改めて自然の厳しさを思い知ることとなりました。
この後、もう一度巣を作り、産卵にチャレンジするのかどうかは分かりませんが、そうするのであれば撮れない場所でいいから無事に巣だって欲しいと思います。

で、サンコウチョウだけでなく副産物とでもいうべき他の鳥も撮れました。



サンコウチョウを追っていると、うるさいくらいの聞きなれない鳴き声が。コジュケイでした。初撮りです。ただ調べてみるとコジュケイは明治時代に食用に中国から輸入された鳥で、その後日本で野鳥として定着してしまったそうな。コジュケイでググると「コジュケイの炊き込みご飯」なんてものもあって、初撮りの嬉しさも半減。
4~5羽で行動すすることが多く、ヒナを引きつれていることも多いそうですが、この時は一羽だけ。はぐれて仲間を呼んでいたのかも知れません。かなり近くまで寄れました。



お馴染み(?)キビタキ。例の森の中で、比較的低い枝で鳴いていました。





そしてこれは、久しぶりに寄ってみた、道の駅やないづ で撮ったヒバリ。ありふれた鳥ですが、実は私にとって初撮り。4・5月は上空で囀っていますが、この時期は鳴いてませんね。恋の季節が終わったってことかな?

最後は定番で締めます。



例の森で撮った、巣だったばかりと思われるツバメ。



小首をかしげるスズメ。
Posted at 2015/07/04 18:13:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation