
落語も私の趣味の一つですってことは前にも書いたかな?
KAT-TUNというジャニーズのグループが”充電”という言い訳めいた名のもとに、事実上の解散状態になってしまったことはご存知の方も多いのかな? ま、そのKAT-TUNに女房も娘達も入れ込んでいたわけで、これで私のコンサートアッシーも卒業かと胸をなでおろしていたんですが、奴らは凝りもせず、節操も捨てて、今度は関ジャニとかキスマイとかに乗り換え、また東京ドームに乗せて行けとぬかしやがります。要するに奴らは何でもいいんですね。
奴らがコンサートに行っている間、私は秋葉原の模型店巡りをしていることが多かったんですが、ゴールデンウィークに行ったばかりだし、欲しいキットもないし・・・と時間つぶしの方法をあれこれと考えて思い出したのが寄席。そう言えば本場東京の寄席に行ったことがない。
もちろん生の落語は何度か聞いています。春風亭小朝、桂枝雀、古今亭志ん朝などですね。桂枝雀と古今亭志ん朝はすでに鬼籍の人ですから、見といてよかった。特に志ん朝は、最近になってその聞きやすさと安定感から私の一番のお気に入りの落語家です。63歳で亡くなりましたが、もっと活躍してほしかったですね。
志ん朝は名古屋の大須演芸場で聞きましたが、経営難の大須演芸場を立て直すために「俺にできることなら、なんでもするよ」と一肌脱いでの出演でした。
途中の奇術などの色物などの幕間に私らも飽きて劇場の外に出ると、志ん朝もそこにいて、ほんの数mの距離で本人を見られたのは貴重な思い出です。
で、話は戻ります。
東京の寄席はいいんだが、さてどこに行くべきか? よく聞くのは、新宿末廣亭か浅草演芸場。出演者の顔ぶれをネットで調べて今回は末廣亭に。
いつもは奴らのコンサートが終わるのに合わせて私が迎えに行きますが、末廣亭の夜の部の終わるのが9時。奴らのコンサートの終了より遅い。ま、たまには待たせるのもよかろう。
奴らを東京ドームで降ろして私は新宿へ。車ですから駐車場を探さなくてはなりません。近くの駐車場というと、伊勢丹しかない。買い物もせずに停めると高額になると分かってはいても他にないので仕方ありません。
そこから歩いて末廣亭(タイトル画像)へ。思ったより建て込んだ街中にありました。入場料(昔風に言うと木戸銭)は三千円。ま、こんなもんかな。中に入ると思ってたより狭く席数も少ない。建物は古そうで、造りも安っぽい。客の入りはそこそこでしたが、徐々に増え、最終的にはほぼ満席に。出演者も「今日は多い方だ」と言っていましたから、そうなんでしょう。
色物も含めて16人もの芸人さんが出演したはずですが、ほとんど覚えていません。その中で一番テレビで露出が多いのは林屋ペーかな。ジャージを着た嫌味なおっさんでした。このペーもですが、学歴の話をする芸人さんが多かったですね。「この話は中卒では分からない」とか、「この落ちは大卒レベルだ」とか。彼らには学歴コンプレックスでもあるんでしょうか? もう一つ、複数の芸人さんが話題にしてたのが、宗教法人のS学会。これも恨みでもあるのかな。まあ、いいけど。
トリは古今亭菊之丞。客席から「待ってました!」の声がかかります。
因みにこの人の奥さんは、NHKアナウンサーの藤井彩子。NHK-BS「お好み寄席」で、大喜利の解答者と司会者として共演したのがきっかけらしいです。うまいことやりやがったな。
演目は「酢豆腐」。知ったかぶりばかりする若旦那に腐った豆腐を、舶来物の珍味だと騙して食べさせる話です。
これが8月7日。
今月に入って、フェイズブックで高校時代の同級生(女性)に誘われて、もう一つ落語を聞いてきました。それがこの二人会。
何といっても風間杜夫が落語を?って驚きですよね。結論から先に言いますが、うまいです。演目は「湯屋番」。因みに出囃子は「鎌田行進曲」。
遊びが過ぎて勘当された大店(おおだな)の若旦那が、出入りの職人の家にやっかいになりますが、おかみさんに邪険にされて、風呂屋で奉公することになる。番台に座った若旦那の妄想が際限なく膨らむところが見どころの噺です。
もう一人の三遊亭歌武蔵は、岐阜市出身で角界引退後に落語界に入ったいう変わり種。見ての通りの巨体で声も大きい。角界をやめた理由として、足のケガの他に「角界はバカばっかり」を強調してました。
声が大きいというのに、この人の落語を覚えていません。正直、眠かった。実は本題の噺よりマクラ(本題に入る前の小ネタ)が面白かった。会場の本巣市民文化ホールは田舎のホールとは言え収容人数は500人。そのホールに200人くらいだったかな。彼はそれに驚いてましたね。
今、歌舞伎座は例の小林麻央の闘病報道効果で連日満席だそうです。歌舞伎座は1万五千円とか2万円の席もあるようですが、それが連日満席。それに比べてこの会場の入場料は2,500円!(私は前売りで買ったので2,000円) それなのにこの入り具合!
それに歌舞伎座に来る人は、タンスの引き出しを開けて一番いい服を着てやってくる。皆さんは、それ寝間着じゃないですよね? ユニクロですか? しまむらですか?
てな具合。実際、私はユニクロでした。
さて、お後がよろしいようで。
Posted at 2016/09/13 00:11:06 | |
トラックバック(0) | 日記