
さすがに鳥さんも夏枯れ。久しぶりに野鳥以外のお話を。
見ず知らずのお方のお住まい(住宅で間違いないと思うんですが)を承諾も得ずにアップするのは、ちと躊躇もありましたが、ま、こんな状態の家ですから、いいんではないかと。
と、その前に、明日から知ったかぶりできる現代建築史のお勉強から。
世界の3大建築家と呼ばれた方々についてです。
一人目は、過去のブログ「
カマキン」でもご紹介したル・コルビジェ。
現代建築に与えた影響は3人の中でも彼がダントツでしょうね。彼の国内唯一の作品である国立西洋美術館が世界遺産に認定されたことも話題になりました。この国立西洋美術館を世界遺産に推薦したのはフランス政府だってご存知でしたか?
もう一つ代表作を挙げておくなら、パリ郊外にあるサヴォイ邸でしょうか。アメリカ人の富豪のために建てられた別荘です。大学1年の大学祭用にこれの大きな模型を作りましたっけ。
二人目は、フランク・ロイド・ライト。
この人の作品は国内にも多数あります。一番有名なのは愛知県の明治村に移設保存されている帝国ホテルのエントランス。
この人が他の二人と違うところは、作品が装飾に満ちていることと、アメリカのプレーリーハウスという様式に沿って設計したことでしょうか。他の二人は時代の趨勢として装飾を断ち、様式から離れた普遍性のある建築を目指していました。建築の大衆化が運動として(これを「モダニズム」と呼びます)進められていた時代だったってことです。
で、改めてこの人の生涯を調べてみると意外に壮絶な人生を送ったようで、施主の奥さんと不倫して再婚して子供を儲けたのはいいけれど、その新しい奥さんと子供を使用人に殺されてしまうという経験をしています。建築家として大成したのはそれ以降のむしろ老年期。
代表作は落水荘(Falling Water)。富豪の別荘です。室内も美しいですよ。興味がある人は調べてみてください。
そうそう、彼の他の作品とはかなり異質な感じのニュウーヨークのグッケン・ハイム美術館も有名ですね。もう20年以上前になりますが、ニューヨークに観光で出かけた時にここを訪れましたが、あいにく改修工事中で中には入れませんでした。螺旋状の回廊に絵画が並べてあるのが有名ですよね。
そう言えば、サイモン&ガーファンクルのヒット曲「スカボロフェアー」の歌詞にも彼の名が登場してます。
そして3人目が今回ご紹介する住宅に影響を与えたと思われる、ミース・ファン・デル・ローエ。ドイツからアメリカへの亡命組の一人です。
彼の才能は鉄骨建築で光りました。代表作の一つはシーグラムビル。ここもニューヨークに観光で出かけた時に見ています。残念ながら彼の作品は国内にはありません。
もう一つ彼の代表作を選ぶとしたら、誰もが間違いなく選ぶのがファンズ・ワース邸。どうです、タイトル画像に似てませんか?
田んぼの中にこのファンズ・ワース邸に似た住宅を見つけた時は度肝を抜かれました。しかし、よくぞやったな。
真上からも。もちろん、グーグルさんからお借りしてきた画像です。
季節は秋ですね。稲の収穫が終わった田んぼにコンバインの軌跡が残っています。
この田んぼ全部を埋め立てて敷地にすることもできたろうし、田んぼの一部しか使わないとしても、道路に寄せて建てることもできます。いや、むしろ普通はそうしますよね。でも、施主と建築家はそうはしなかった。道路に寄せて駐車場だけは設けましたが、住宅へのアプローチは道路と直角に設けた細いコンクリートの通路。そして手前に稲の緑を配して奥に住宅。もちろん周りは田んぼですから、住宅は持ち上げて。裏にも回ってみましたが、壁は無く、4面がガラスで覆われています。私はミースのファンズ・ワース邸を意識した住宅だと確信しています。
ミースは構造を表に出して表現することにこだわりました。ファンズ・ワース邸を見ていただくと、鉄骨の柱が外に出ているのが分かります。でもこちらは、柱は中に隠れて見えませんし、ガラスの内側の室内も白いカーテンで覆われて伺い知ることはできません。正直、中も見てみたい・・・。
この家の写真をもう1枚ご覧いただきましょうか。
タイトル画像とどこが違うの?と思われるかも知れませんね。この写真でご注目いただきたいのは、右端のポール。引込柱と言います。このポールで電話線や電力線を受けて、住宅までは地中配線で引き込みます。実は、我が家もそうなんですが、それらの線を軒先や壁で引き込んでいる家がほとんど。みっともないですよね。いや、元々、電線が全て地中化されていれば、自動的にそうなるんですけどね。
いや、田舎にも凄い家があるもんだ。
Posted at 2017/07/29 21:37:23 | |
トラックバック(0) |
建築 | 日記