• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

ここにあったのか

ここにあったのかみん友のnonchan1967さんのように電気自動車(以下EV)の話題を取り上げていらっしゃる方も増えてますね。〇〇年から内燃機関の車の販売をやめるとか、その割合を下げるとかいう目標値を掲げてる国も多い昨今ですから、EVの話題が盛り上がるのも当然でしょう。
私も何度かEVはブログネタにしています。2013年12月の「名古屋モーターショー(外国車編) 」とか、2016年4月の「電気自動車のフロントデザイン 」とか、2015年8月の「愛燦燦 」とか。私もEVに注目はしておりますし、航続距離や価格がそこそこなら次の車の候補にもと考えてもおります。

こうした盛り上がりの牽引役の一つがアメリカのテスラ社であることは間違いないでしょうね。それでテスラ関連の情報にも関心を持っているんですが、その中でテスラのスーパーチャージャー(急速充電器)が私の実家である羽島市にあるってことを知りました。正直、何で名古屋じゃなくて羽島に?って思いましたね。それをわざわざ探すほどの強い関心もなかったんですが、先日、実家に帰ったときに偶然、それを見つけました。
この地方の方ならバローというスーパーマーケットをよくご存じだと思います。最近は食品だけでなく、ホームセンターも展開していて、岐阜羽島インターのすぐ南側にも大きな店舗を構えています。その駐車場の一角にそれはありました。



全部で4台分。



右のフェンスの中は受電施設だと思われます。電線がここで終わってるってのが何とも・・・。



背景は田んぼ。自分で言うのもなんですが、ド田舎ですね。

しかし、よくこんなところにスーパーチャージャーを設置する気になったもんだ。もちろん、今だけじゃなくて先の需要を見越さなければいけないとは思いますが、今までにここを利用した車って10台もないんじゃないかな? 同時に2台以上が充電したことことも一度もないのでは? もちろん、この時に充電中の車はいませんでした。

ここで、スーパーチャージャーについてちょっと引用して説明させていただくと・・・

テスラモデルSは、航続距離が長いだけに充電にも時間がかかりそうと思われがちですが、テスラ社が自前で設置する急速充電器「スーパーチャージャー」では、30-60分(多くの場合40分で十分)でほぼ80%〜満タンにできます。30分のちょっと長めのトイレ休憩を取れば、また200-300km先までノンストップで行けるわけです。例えば東京から京都まで約470kmを、80km/hでエアコンなしならギリギリですがノンストップで行けます。冬場に暖房を使いつつ流れに乗って走ると、東京から名古屋がギリギリになってしまいますが、浜松で充電すれば余裕で行くことができます。

EVsmartブログ  より引用。

「30分のちょっと長めのトイレ休憩」をどう捉えるかですね。急いでる人は我慢できないでしょうね。ゆったりとした気分で移動する人向けってことでしょうか? ま、これも遠出しないなら問題にはなりませんが。

しかし、この羽島市のスパーチャージャー、一旦、高速を降りなきゃ使えない。テスラほどの資本力があってもSAやPAに設置することはできなかったんでしょうか? 誰が考えてもそっちの方が便利なのに。何かの規制があるのかな? あるいは、一般道利用者に配慮した? まあ、今のところ羽島市で2000万円級のテスラを転がしそうなのは、フェラーリ王子の異名を取る青山さん(観月ありさの旦那ね)くらいだろうから、一般道利用者への配慮は無駄のような気がしますが。

テスラの最新車種であり、比較的低価格で普及を図るべ開発されたモデル3ですが、結局500万円くらいになってしまうとのことですし、部品の供給に問題があるようで生産台数も予定を大きく下回っているようで前途多難。

日産のリーフとかだけでなく、普通の人が選択に迷うくらいにEVが出揃う日が早く来てほしいもんです。
Posted at 2017/10/29 10:22:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2017年10月21日 イイね!

同僚の告別式

9月10日に「笠ヶ岳(2)・・・健康であることを噛み締めて」と題したブログをアップし、その末尾で同僚のMが肺癌のステージ4であることを知ったと書きました。一昨日はそのMの告別式でした。
喪主である奥さんの話によれば、8月17日に肺癌の疑いを告げられ、10月17日に亡くなったわけですから、たった二月。あまりにも早かった。

「お見舞いに伺ってもいいですか」とメールを送りましたが、静養して治療に専念したいとの返信でした。抗がん剤を3週間続けて一度は退院と聞いていたので、ま、その内に体調のいい時にお見舞いには行けるわと高をくくっていたのに、結局、一度もお見舞いに行けず仕舞いだったのが心残りと言えば心残り。ただ、会えていたとしても、どんな言葉をかければよかったのか、今も思い浮かびませんから、会えなくてよかったのかも知れません。

お見舞いと言えば、告別式の後に聞いた話ですが、我社のトップが3人の幹部と共に彼のお見舞いに訪れ、病室に3時間も居座ったとのこと。お見舞いの品はゼリーで見舞金は無し。
正直、こいつらの非常識にはあきれ果てました。闘病中の身を察することもできない人たちの下で働く自分が不憫でなりません。手ぶらで行きにくいから病人が食べられないと分かっていてもゼリーを持っていくことは、まあ、100歩譲って分からなくもない。でもその費用は会社からお見舞い用に出たもの。癌患者に役立つお見舞いと言ったら現金しかないでしょう。それは誰でもわかるはず。でもこいつらには身銭を切って見舞金を渡すと言う発想すらなかったようです。
これが彼の最後のぼやきだったそうです。

通夜と告別式は地下鉄の駅の真上にあるアクセスのよい葬儀場。私にとって久しぶりの”普通”の告別式でした。”普通”は”昔ながら”と言い換えてもいいですね。最近は家族葬だとか、そうでなくても香典どころか参列も辞退の告別式が増えましたからね。
通夜の晩、あまり広いとは言えない式場は参列者であふれ、現役で死ぬってこういうことなんだなと変なことを確認したりして。
奥さんは元秘書の方で、葬儀の間も手抜かり無く、挨拶や気配りをしてしていらっしゃいました。喪主の挨拶も夫婦の絆を感じさせる立派なものでしたが、気になったのは「安らかに永眠」の部分。
今回、改めて肺癌を調べてみましたが、日本人の死因のトップになっていたんですね。いつの間にか胃癌と順位が入れ替わっていた。そしてネットで読んだ資料ではかなり辛いらしい・・・。そりゃ、呼吸ができなくなるわけですからね。
Mの最後が安らかであったことを信じたい気持ちです。


Posted at 2017/10/21 15:48:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月15日 イイね!

女だけの闘い

女だけの闘いタイトル画像は、現在戦われている衆議院選挙岐阜1区の候補者の顔ぶれです。そう、女性候補3人のみ! 幸福実現党の候補以外は予想された候補ではありますが、まさか女性だけになるとは思いもよりませんでした。おそらく全国的にも珍しいのではないでしょうか? まあ、誰が当選するかは決まったようなもんですが・・・。

これでブログを1本と考えてはみたものの、ただそれだけではちょっと内容が薄いか?などと思いなおしてもう一度ポスターを眺めてみると、あれこれと想像を膨らませて弄ることもできますな。

まず、自民党の野田聖子は今回の解散をどう思っているのかな?って興味です。2017年8月3日に安倍第3次改造内閣において、総務大臣並びにマイナンバー制度担当の内閣府特命担当大臣に就任、合わせて女性活躍担当大臣に任命されたばかりです。割と党執行部に対しても耳の痛いことをズケズケと言う人として知られてきたし、本人もこれから腕を振るおうとしていたんじゃないでしょうか。何せ「仕事人内閣」などと名乗っていたわけですから。ところが、臨時国会の冒頭解散。何のための内閣改造だったの? 深読みすれば、野田聖子の起用は解散が決まっていたから? だとすれば、選挙後の内閣(自公が大勝するに決まってますから)では、彼女には声がかからないってことかな? この辺は本人が一番気にしてることかもね。

次に 吉田りえ 候補。この写真を撮った時は気にしてなかったんですよ、その所属政党を。民進党の 吉田りえ として知ってましたから。でも家に帰ってから、あれ、そう言えばもう民進党ってないんじゃないのか? と思い見直してみると、ポスターのどこにも所属政党は書いてありませんね。
元々弱体化していたとは言え、民進党は希望の党の出現で自らを溶解させてしまいましたね。吉田候補も頭を抱えただろうなぁ。中央のすることなんて地方のことは考えてませんからね。吉田候補も希望の党の公認を望んだんだろうか? 聞いてみたいところではあります。
民進党(前民主党)は決して岐阜一区で弱いわけではありません(もちろん、強いわけでもありませんが)。2009年8月の総選挙では、当時民主党の柴橋正直が、当時現職閣僚であった野田聖子を破り、当選しています。その後、2012年の総選挙で落選したとはいえ、今回の選挙で野田聖子の対抗馬となり得る者がいるとすれば、それは彼をおいて他にはないと言えるのですが、既に2013年に民主党を離党し、無所属となって現在は岐阜市長を狙っているようです。

しかし、不倫する議員とか暴言を吐いた議員とかが凝りもせずに立候補しているわけですが、そうまでして議員であり続けなければいけないものなんでしょうか? 公職者でなくなればマスコミの目も遠ざかり、バッシングから逃げられるのに。出馬しなかったり落選したりすれば確かにただの人でしかなく、一時的には無職かもしれませんが、いずれも優秀な方々ばかり。他にも生きる道はあるでしょうに。

来週が投票日でしたっけ? 多分・・・・行かないな。
Posted at 2017/10/15 21:07:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2017年10月09日 イイね!

タミヤ 1/72 F-16CJ BLOCK50 製作記

タミヤ 1/72 F-16CJ BLOCK50  製作記久しぶりにキットが完成しました。単発ジェット戦闘機なのにどんだけ時間かけてるんだって話ではありますが。

キットは1/72スケールでは現在のところ最新であり、ベストキットでもあるタミヤのF-16CJ BLOCK50です。F-16は有名な機体ですからよくご存じかとは思います。じゃその後についてるCJは何かてぇと、まあ派生的な型式ですね。で、その後のBLOCK50は何かてぇと、生産ロットナンバーだと思ってもらえばいいかな。最近はモデラーも口うるさくなりまして、生産ロットごとの違いまで気にするようになりまして、メーカーも気にするようになったってことなんですね。実際、このキットにもタミヤにしては妙なところがありまして、一部のモールドをパテで消せとか、一体成型できそうなパーツが別パーツになっていたりして、不自然。おそらく開発途中で違いに気づいたか、実機に変更が生じたかしたんでしょう。

まずは、いつもの通り、コクピット周りからですが、その前にパイロット、それもヘルメットについて。

最初はヘルメットなんて白く塗っときゃいいやなんて思い、白く塗ったんですよ。ところがよく調べると、最近はそうじゃないことが分かってきました。自分の撮った写真でも確認できました。因みにこの機体の塗装は今回のキットの塗装とほぼ同じです。



昨年の岐阜基地航空祭で撮ったF-16ですが、パイロットのヘルメットをよーく見ると白じゃない。
そこで調べるとこんななんですね。



HGU-55/P という型のようです。しかも酸素マスクのホースはセンターからではなく、左寄りから出ていることが分かります。

これを受けてこさえたエジェクションシートとパイロットのフィギュア。



エジェクションシートは例によって別売のレジンのアクセサリーパーツ。シートだけじゃなくてコクピット全体もありましたが、せっかくのタミヤだし、これを機体パーツにフィットさせるのに時間がかかるのは目に見えてますから、今回はシートのみ。
パイロットの酸素ホースはパーツのそれを削り取り、細いワイヤで体から離して取り付け。これでリアリティーが増す。フライトスーツの塗装は他の部分と質感の違いを出したくて、強い艶消し感が出る水性のファレホを使ってみました。パイロットフィギュアはさすがタミヤ。いい出来です。

模型に関係ありませんが、調べていくと、F-16には少なくとも二人、女性パイロットがいらっしゃることが分かりました。



左が確かデンマーク空軍、右はアメリカ空軍ですね。どちらも美人で、デンマークの方はママでもあるようですね。自衛隊の方はと言うと、確かヘリの女性パイロットはいたかな? 戦闘機にはいないはず。

キットに戻りましてコクピット。



視力とかいろんなとこでこれが限界。

次にキャノピーですが、最近の戦闘機のキャノピーはスモークがかかってますね。それをどの程度表現するかですが、実機はこんな感じ。



で、私がこさえたのがこれ。



クリアオレンジとクリアスモークを混ぜて薄くしたのを、裏から吹き付けましたが、ちょっとやり過ぎたかな? 実機はもうちょっとほんのりした感じですよね。でも後戻りはしません。
機首のピトー管は、知る限りではビーバーコーポレーションとファインモールドから金属製のパーツが出ていますが、ファインモールドのはちょっと大きめ。ビーバーコーポレーションのを採用しました。ここを金属にするとビシッと締まります。

完成後の写真ですが・・・



塗装後であっても、隙間なくキャノピーが閉まる! 他のメーカーじゃここまでの精度はあり得ませんね。

これより後の製作過程は撮ってないので、完成後の写真をダラダラと見ていただきましょう。











翼端のミサイルランチャーにはミサイルを取り付けたくなかったので、模型店でC型断面のプラ材を買ってきて、それを薄く加工してランチャーのレールとして取り付けています。





エンジンはGE社のF-110エンジン。初期のF-16はF-100エンジンでしたが、パワーアップしてます。実物がこれ。



排気ノズルのカバーをこれに似せて塗り分けるのには苦労しました。CADで型紙を印刷して、それをマスキングテープに乗せて切り出し、1枚1枚マスキングして塗装です。
排気ノズルの内側はセラミックス製で白くなっています。











脚部もよくできていて、さすがタミヤなんですが、私が悪いのかもしれませんが、一部に取り付け方法がうまく分からないパーツもありました。

最後になりましたが、デカールを密着させるためのデカール軟化剤について。
手を惜しまない方は、まず艶ありの塗料で全体を仕上げ、デカールを貼って、乾燥させてから艶消しクリアなどを吹き付けて艶を調整されるのが一般的でしょうか。そうすればデカールも密着するし、シルバリング(デカールの縁の透明部分が反射すること)も押さえられますから。でも、そんな面倒なこと、私はやらない。全体の塗装を済ませてデカールを貼って終わりにしたい。そのためにデカール軟化剤を使ってデカールを密着させます。で、その軟化剤ですが・・・



↑こんなのが出回ってます。今回、最初に使ったのは、左から一つ目のグンゼ産業のマークソフター。ところがこれの効きがよくない。密着してくれません。そこで、買っておいたタミヤのマークフィット(ハードタイプ)(左から二つ目)を塗ってみました。ハードタイプって言うからにはと期待していましたが、これも大きめのデカールには効きが弱い。そこで、最後に登場願ったのが左から3番目のモデラースのデカールフィット。これは期待に応えてくれました。ところが、効きすぎて、小さなデカールは溶けてなくなりました。ちょうどいいってのは難しいですね。
で、このモデラースのデカールフィット、最近は模型屋で見かけないなと思って調べると、モデラーズが倒産してもう手に入らないとのこと。これを使い切ったら、一番右のグッドスマイルレーシングのデカール剛力軟化剤を使うしかないですね。ところが、これもamazonに在庫はあるようですが、生産中止らしい。さて、どうしたものか。

ところで、なんでF-16かってぇと、背景とこのF-16を合成して2016年の年賀状にしようと思って作ってたんですよね。もう2018年のお正月が近いってのに・・・。去年のF-15はどうにか暑中見舞いに間に合ったけど・・・。どうしようかなぁ・・・?



Posted at 2017/10/09 22:53:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2017年10月06日 イイね!

1冊だけ読んでます

1冊だけ読んでます昨日、残業してて、ふとスマホに目をやると、ノーベル文学賞のニュース。

ふむ、カズオイシグロ? 誰だっけ? また、村上春樹はダメだったってことね。
ん? カズオイシグロってあれか? 確か、あれの作者か?

と検索したら、やはり「私を離さないで」の作者に間違いない。まだ最近読んだばかりの本の作者がノーベル文学賞を取るとは奇遇だ。
文学作品なんてめったに読まない私がこれを読んだのは、生物学者の福岡伸一の本で紹介されてたから。
タイトル画像は、その表紙。最近見なくなったカセットテープ。主人公が大事にしているカセットテープに入っている曲がこの小説と同じタイトルの「私を離さないで(Never Let Me Go)」。

SFです。未来ではありますが、そう遠くもないような未来。
主人公らは(おそらくイギリスの)片田舎の寄宿舎で暮らし、学ぶ少年・少女であり”提供者”。人間に臓器を提供するために作られた提供者。
彼らはやがてその使命を知り、自分たちに生殖能力がないことも知っています。そして多くても3度も”提供”すれば、その使命を終えることも。
彼らも恋愛したり、長生きすることを夢見たり、通りがかりで見た人が自分に似ていると遺伝学上の親ではないかとソワソワしたり。でも身勝手な人間に反抗しようとはしない。従順に使命に従います。

心理描写が主のストーリーで、抑揚も少なく、少女漫画にありがちなムードの作品です。

読んだ後で検索してみると、予想通りではありましたが、映画化されてたんですね。



そして不覚にも知らなかったんですが、日本でテレビドラマ化もされてた。それもまだ最近。

でも、もう観ようとは思わないな。辛いもん。

Posted at 2017/10/06 23:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2345 67
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation