• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

家族の車(1)・・・初代ヴィッツ

家族の車(1)・・・初代ヴィッツ模型カテゴリの中に一つ新しいシリーズを立ち上げます。それは”家族の車シリーズ”。
その第1回目は女房の前の車である初代ヴィッツ。念のために言っときますが、前の女房の車じゃありませんよ。女房の前の車。そこんとこ間違えないように。一応、まだ1回しか結婚してませんから。

軽く実車を振り返り
初代ヴィッツの発売は1999年1月。ギリシャ人デザイナーのソティリス・コヴォスによるデザインは良い意味でトヨタらしくなくて、ヨーロッパのテイストが感じられて室内も広くて国内でもバカ売れ。個人的な見解ですが、バブル崩壊の痛手から立ち直れていなくて節約志向の国内事情ともマッチしていたような気がしてます。で、当然のようにカー・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。

我が家のヴィッツ
かなり曖昧な記憶ですが、女房は発売の年の内に買ったような気がします。色は今回の作例のメタリックのピンク。正式には「ペールローズメタリックオパール」と言うそうです。この色は初代ヴィッツのイメージカラーような扱いをされていましたし、実際、街中でもよく見る色でした。後で触れますが、この色の再現には苦労しました。
で、女房はこれで通勤し、10年以上乗っていて壊れるまで乗り潰すつもりでいました。その内に長女が大学に入り、免許を取り、時々ヴィッツを運転するようになりました。そしてある日、長女が運転するヴィッツは近所の見通しの悪い交差点で他の車と衝突・・・廃車に。幸い双方にケガはありませんでしたが、当然、女房は怒っていましたね。長女の方が非優先路から安全確認を怠って交差点に入ったために起きた事故で、過失のほとんどは長女だと言える事故でした。
ただ、既にエンジンの出力が十分に出ないときもあったようだし、買い替えもそろそろと考え始めていた時期ではありました。
この事故の後、仕方なく女房が買ったのは現行の3代目ヴィッツ。
私に言わせると、ヴィッツのデザインは退化しましたね。やはり初代が一番美しかった。ただ、乗り心地はお世辞にもいいとは言えず、軽に毛が生えた程度ってのが私の感想。

キットのご紹介
初代ヴィッツのキットはフジミから出てる一つしかありません。他に選択肢は無し。その点で迷う必要はありません。2代目、3代目についてはミニカーはあるようですが、キットはありません。



当然、私もこれを作ります。

製作記
まずはいつもようにボディーのパーティングラインをペーパーで消します。その後にパーツを眺めていると幾つか気になるところが出て来ます。
まず、ラジエターグリル(?)の丸い穴が貫通しておらず、くぼんだだけの表現になっている。



そこでピンバイスで貫通させます。



と、言うのは簡単ですが、くぼみの中心を狙って穴を開けるのは難しいし、端の方は欠けてしまいます。
そしてフロントバンパー下のメッシュ部分。



モールドで表現されていますが、これもちゃんとメッシュにしたい。
で、くり抜きます。こんな時は超音波カッターが役立ちます。



シルバーを吹いた後ですが、くり抜いて周囲をペーパーで均すとこんな感じに。
で、そこに何を持ってくるかと言うと・・・



タミヤのGTR用のエッチングパーツ。これの左下の菱形の網目のやつを貼ります。800円くらいだったかな。小金持ちはこの程度の出費はケチりません。ま、あとは使わないわけだから、ちょっと勿体ないことは確か。

アンテナ
このキットには似つかわしくない、これだけで100円くらいかかってるんじゃないかと思うような真鍮のアンテナパーツが入っています。こんな立派なアンテナパーツは他のキットでも見たことがありません。しかし、これが太い。主張し過ぎる。



そこで0.2㎜の金属線でアンテナを製作。基部はランナーを加工。
右がキットのアンテナ。左が自作アンテナ。

室内に移ります。
実はキットは我が家の実車が廃車になる前から買ってあって、女房が乗り換えを決めたら、実車を参考に製作しようと考えていました。ところが突然、その実車が失われてしまい、仕方なく、ネットで検索して我が家のヴィッツと同じ内装の画像を探してきて、それを参考にして作りました。



キットのキャビンは、いわゆるバスタブ形式の一体成型。ところが、このままではドアの内張りなどが塗装しづらい。そこで面ごとに解体。ここでも超音波カッターが活躍。切断線は組み立てるとどうせ見えないので汚くても大丈夫。
で、それを塗装するとこんな感じに。



側面は解体しないと塗装しづらいことがお分かりいただけると思います。

インパネ。



初代ヴィッツの速度計はセンターメーターにデジタルで投影されたんだよね。これよりちょっと前のソアラのように。(キットの方はアナログメーターのデカールが貼ってあります)
あ、今回の画像は実物より大きく見えるのもアレなんで、全ていつもより小さめにしてあります。

で、室内の完成。





シートベルトは省略。

外装へ



まずは透け防止と下地としてシルバーをボディー全体に吹き付け。
それから仕上げの色に悩むわけです。

まずは、楽そうな既存のスプレーを試してみました。



タミヤのパールライトレッド。色名はズバリな感じなんですが、紫が強い感じがして却下。(この色はホンダのフィットにぴったりの色でした)
あ、実車のタッチアップ用の塗料を使えばいいじゃん!と気づいて取り寄せてみましたが、希釈が悪かったのか表面がザラザラになってしまい、ペーパーで落としました。
いろいろ試している内に、これ1色でいけるやん!とたどり着いた気になったのが、カッパー(銅色)



メタリック感はかなりいい感じだったんですが、眺めてるうちにコレジャナイ感が強くなって捨てました。
そう、何色も塗り重ねている内に筋彫りも埋まってきて、そのまま進む気も失せる状態になり、仕方なくキットをもう一つ買って出直し。私の場合、よくあることです。

で、二つ目のボディーを塗装した仕上げ色は、カッパー、クリアレッド、シルバー、ルビーレッドを適当に混ぜて作り上げた色。メタリック感はイマイチ物足りませんが、色調はまあ近づけたのではないかと思っています。ホント、色の道は奥が深いよ。
初めてガイアのクリアーを使ってコートして、研ぎ出しして完成!















ラジエターグリルとバンパー下のメッシュはどうなったかって?



報われない努力は得意とするところです。











Posted at 2019/03/24 01:37:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2019年03月10日 イイね!

この冬の野鳥を一まとめで

この冬の野鳥を一まとめでまだ風が強いと寒さを感じますが、日差しは明らかに春。定年ネタが続きましたが、決して鳥さんをさぼっていたわけではありません。季節外れにならないうちに、ここらでこの冬の成果をご紹介しておかなければ。
しかし、今年の冬は暖冬でしたね。例年なら苦労もせずに撮れるミヤマホウジロやカヤクグリは一度もお目にかかれず、ルリビタキのオスも一度見かけたきり。ちょっと寂しい冬でした。
そんな中でも出会えた鳥さんをご覧いただきます。

まずは、冬鳥と言うわけでもありませんが、この辺では主に冬にしか見られないカケス。この冬はその食性が分かる写真が撮れました。









カケスは雑食。木の実を食べているかと思えば・・・





枝の裏に産み付けられた、虫の卵(おそらくカマキリ?)をつついている場面にも遭遇しました。

久しぶりに一度だけ出会えたアオゲラ。



暖冬のせいなのか分かりませんが、今年はミソサザイには何度も出会え、今までで一番鮮明なのが撮れました。





ヒョッコリハン。

















ブレてますが、虫(クモなのかな?)を見つけて食べてました。

いつもの松尾池。



背景はカルガモ。







オシドリやカモは例年と変わらない風景でしたが、なぜかオシドリのオスの比率が高いような・・・?


1月8日のブログで「たぶん、これ以上のオオワシは撮れないと思う」とか言いつつ、2月にまた行っちゃいました。オオワシの成果について先に言っちゃうと、高い枝にとまったままで動かず、点のようにしか撮れない状況。自然相手とは言え、1羽しかいませんから、運に左右されますね。
代わりと言うわけでもありませんが、琵琶湖のコハクチョウの飛翔が見れました。









湖北野鳥センターの「山本山のオオワシの記録」によれば、オオワシは2月25日までいたようですね。このオオワシ、推定27歳のお婆ちゃん。次の冬も来てくれることを祈ります。



最後は3月に入ってから撮ったS公園のカワセミ。わざとらしいと思われても背景にこういうものを添えるのがS公園流。2017年3月のブログ「S公園のカワセミ」のときもそうでしたが、今年も2羽のカワセミが現れ、バトルしてるそうです。この時は1羽しかおらず、見られませんでした。ま、セットしたものとは言え、春らしいと言えば春らしい。

で、現在は金華山のハヤブサとオオタカに取り組んでおります。どちらも子作りの最中のようです。
いずれご覧いただける画像ができたらと思っておりますが、D500がまたしても入院。久しぶりにPENTAXを持ち出しましたが・・・・やはり動体撮影には不向き! D500の帰りが待ち遠しい。








Posted at 2019/03/10 16:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2019年03月03日 イイね!

怒涛の送別会月間突入・・・私にとって定年退職とは

怒涛の送別会月間突入・・・私にとって定年退職とは定年退職まで一月を切りました。
今まで見送って来た先輩方にもそうしてきたわけですが、私もたくさん送別会を開いていただいております。
少人数のこじんまりとしたものから大人数のものまで。一昨日はその内の最大の人数の送別会でして、総勢50人! たった一人を見送るために。ありがたいことです。

最初の送別会は2月22日。10人で職場の近くのお寿司屋さんで。ビールと日本酒で、久しぶりに深酒しました。
その次は、栄のカニ食べ放題のお店で4人で。タイトル画像はその時のものです。かなり食い散らかした後に撮った写真ですのでお見苦しい写真になってます。
その時に私より4・5歳下の同僚に「定年が羨ましい。自分も早く定年を迎えて楽になりたい。」というような主旨のことを言われました。過去に先輩もそんなことを言っていたのを聞いた覚えがあります。

ところが、私にはそんな感覚が全くない。定年を待ち望んでもいなかったし、それで楽になるとも思えない。これは逆に言えば、私が現在プレッシャーを感じながら仕事をしていない、もう一つ言い方を変えれば、責任感を持たずに仕事をしてきたということなのかもしれませんが。

一昨日の大人数の送別会の直前、更衣室で若い後輩が「送別会の会場では広くてご挨拶ができないかもしれないので、ここでご挨拶しておきます。お疲れさまでした。」と丁寧に言ってくれました。
この言葉自体はありがたくいただきました。私も先輩にそう言って見送って来ました。
しかし、私には疲れたと言う感覚も無いんですよねぇ。結局、現在の職場では”不完全燃焼”だったという感覚はあります。

送られる私は、当然、送別会の会費は払っていないわけですが、それじゃ負担が全くないかと言うと、そうでもない。伝統的に返礼をすることになっております。
マナカ・チャージ券(マナカとは、名古屋の市バス、地下鉄で使えるカード)、図書カード、クオカードあたりが定番。私がもらうなら図書カードが一番うれしいかなと調べてみましたが、1000円分の図書カードは1000円では買えません。これは非効率。結局1000円のマナカ・チャージ券に。かつては500円券てのもありましたが、現在は1000円しかありません。9万円分を購入。まあ、お世話になったし、伝統ですからね。

この先も10人以上のが2回あり、鈍行電車さんやザクとは違うさんにも祝っていただけるので、3回あるわけですね。現在も私の職場で嘱託員として働いている、弄られキャラの1年先輩は、自分の送別会は13回だったと自慢しておりますが、そんなにあったら身が持ちません。
元々お酒が強い方ではありませんが、送られる側として皆さんにお酒を注がれるし、誘われれば2次会も断れません。2次会まで行くタイプじゃないんですけどねぇ。
それと、送られる身になると、宴会の最初のビールがジョッキなのかグラスなのかに注意が向くんですよね。ジョッキなら注がれることもないし、注いで回る必要もない。ところがグラスだとそうは行かない。私、普通の宴会でも偉い人や後輩に注いで回るような器用さがない。ところが最後の送別会ともなると、お礼と共に注いで回るのが当然でしょうね。ああ、気を遣う。

で、私にとっての定年退職ですが、これまで申し上げたように、転職によって環境は変わるし、一つの区切りであることにはちがいありませんが、これが何かの終わりという気がしてこないんです。かなり今までと連続した、あるいは延長線上のような気持ちが強い。
他の何かに例えるなら進学かなとも思ったんですが、それだと成長したような意味合いになってきますね。定年退職自体にそんな意味合いはありませんから、転校かな?
転校先の雰囲気がどんなのかは、まだ分かりません。不安はもちろんありますが、期待と興味も同伴。私にとって定年退職は、そんな感じです。
Posted at 2019/03/03 11:07:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation