
以前に書いたように、私のGWは2日まで仕事で3日から6日までの4連休のみ。
今回のブログはその2日からGWが開けた後の7日までの日記です。
<5月2日>
この日は上にも書いたように仕事だったわけですが、仕事は午後3時までで、その後は会社の駐車場でバーベキュー! ま、実際は午前中から私も準備を手伝ったりしてましたが。
職場でのバーベキューは今回が2回目だそうですが、福利厚生の一環てことかな?
世間が10連休で浮かれてるのに出勤してる我々へのねぎらい?
この日はお天気も良く、建設屋さんらしくコンクリート製のU字溝に網を乗せて焼きます。右端のトングを持った方は私と同じく定年退職後の転職の方。前職は某有名ホテル勤務。
上の写真の右端に固まった5人の女の子は、高校を卒業したばかりの新入社員。
全員同じ格好をしてますよね。これが以前のブログでも触れた我社の制服。
普段は車通勤ですが、この日はこれのために時間をかけて電車で出勤。
夕方5時頃、孫を含む家族に迎えに来てもらって向かった先は私の実家。
実は昨年末に、弟にも初孫が生まれました。弟の長男の第一子です。ところが、我が家の長女もそうだったわけですが、弟の長男も親戚一同を呼ぶような披露宴はしていない。つまり、私の家族は弟の初孫はもちろん、弟の長男(つまり私の甥)のお嫁さんと会ったこともない。退職金も手にしたことだし、私が一席設けようということで、実家で食事会をセットしました。
当初は近くのお店の個室でとも考えていましたが、親父はヨボヨボでとても外に出せるような状態じゃないし・・・ってことで実家で。
甥の第一子とそのお母さん(つまり甥のお嫁さん)。
男の子もいいよなぁ。
たまにはこうして親戚一同集まりたいね。
<5月3日>
聞かされたのは前日の実家からの帰り道。
「明日、どこ行くか知っとるよね?」
嫌な予感。
「はあ? まさか・・・」
予感的中。またUSJ。チケット代は全額私持ち。もう孫と行ったのだけ数えても3回目くらいじゃないか?
しかも、4歳の孫は何にでも乗れるわけじゃないし、長女のお中には第二子。つまりアトラクションはかなり限定されるわけで・・・。
もっと普通の観光地に行きたい!
セサミストリートのキャラクターに絡まれる孫。
因みに、孫が首からぶら下げているのはポップコーンのケースなんですが、いくらだと思います。3,200円! たかが、ポップコーンのケースですよ。
<5月4日>
長女は学生時代の友達に会うと一人でお出かけ。残りの3人で孫の面倒をみさせてもらいましたよ。
子供は疲れを知りませんからね。公園で遊ばせるのも疲れます。
この孫ですが、ますますよくしゃべるようになり、うるさいくらい。4月30日の晩に帰省しましたが、玄関ドアを開けて私の顔を見るなりいった言葉が、
「ぶっちゃけ、ジージなんてありえない」
唖然としてしまいました。
後で長女に聞くと、孫が嵌っているアニメ「HUGっと!プリキュア」の主題歌の中にそんな台詞があるそうな。言ってみたいんでしょうね。
あと2年もすると小学校入学かと思うと、ホントに月日の経つのは早い。成長してほしいような、成長しないでいてほしいような。
で、この日の晩は、近所のちょっとお高めの居酒屋で、次女が初任給で家族に晩御飯をふるまってくれました。
コースもお高めのものではあったのですが、出された料理を食べきれなかったのがもったいなかった。支払いの段になってカードが使えないことが判明。結局、私が立て替えておくことに。
<5月5日>
他の家族はアウトレットに出掛けてしまい、私は午前中はオオタカの様子を見に、そのポイントへ。
抱卵中だと言うのに、最初は私一人だけ。
上は同じ姿勢に疲れてストレッチしてるメス。
やがて、おそらく60代と思われる女性が。二人だけだったんでちょっと話し込んだんですが、道具もしっかりと揃えられているし、猛禽だけしか撮らないと言うし、ひょっとするとそこそこ名の知られた方なのではないかと推測しましたが、深くは突っ込まずに退散。
早めにオオタカのポイントを引き上げたのには理由がありまして、この日はお昼から私の中学校時代の同窓会。私も幹事の一人として数か月前から準備に加わっていましたし、この日はカメラ係で駆けずり回りました。
準備段階の幹事会で、同級生の一人から成程なと思う話を聞きました。
「昭和33生まれの私たちは、昭和をちょうど30年生き、平成も30年生きて還暦で令和を迎えた」と。
長く建物の修繕工事に携わって来て、その建物が新築から何年経過しているかがよく話題になります。そんな時に年号表示は非常に面倒臭い。
「この住宅は昭和47年建設です。」
「で、新築から何年経ってるの?」
「え~っと・・・」
てな具合。西暦表記だけにすれば考える必要もないのにと何度思ったことか。
でも、こう言われると、何か年号にも意味を感じてしまいますね。まあ、今回即位した方には、同年代としてのシンパシーは感じておりますが、敬意の方は・・・ですが。
中学時代は5クラスで200人以上いたはずですが、出席者は、二人の先生を含めて55人のみ。まあ、顔を出しにくいと言うか、気後れしちゃう人もいるよね。私も高校や大学の同窓会はちょっと・・・。
そして、名簿編纂のために調べてみると、亡くなっている人が意外に多くて驚きました。特に私のクラスの元気がよかった女の子(当時)が亡くなっていたのはショックでした。
で、その同窓会ですが・・・想像していた以上にジジイとババアの集まりでした。
誰だか見当も付かない人が何人もいるし、卒業後も何度か会っていたはずの同級生が、名前を紹介されても納得できなかったり・・・。まあ、私もその内の一人ということですが。品よく歳を取るって難しいなと思わされました。
でも、同窓会自体は盛り上がり、時間も延長。幹事としても頑張った甲斐がありました。
実は、この同窓会も出された料理を食べきれなかった。たくさん残してしまいました。これはお店なのか客なのか、どっちに問題があるんだろう?
<5月6日>
新幹線名古屋駅の改札で長女と孫を見送りましたが、もう孫も泣きません。その辺は強くなった? 慣れただけか?
<5月8日>
我社は多角経営でいろんな業種に手を出してるって話はしましたっけ? 本業は建設ですが、フランチャイズで外食の店舗を4店経営しています。その内の1店舗が会社の近くにあり、この日から500円でこのお店のお弁当が食べられるようになりました。
分かる人にはどこの料理か分かるのかな?
お天気が良かったので、初めて3階のテラスで食べてみました。
まあ、そこそこ充実したGWだったかな。