• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

池の水全部抜く

池の水全部抜くえ~、タイトルのお話に入る前に近況なぞを。

軽い話から。
前回のブログで割と調子よく運用できてるような話をしましたが、その後、調整に入ったようで、株もウェルスナビもそこそこ減らしてしまいました。まあ、年末にかけてまた上がるんじゃないかと楽観視しておりますが、何事もそう一本調子で進むものではないってことですね。

もう一つは重い話。
親父が入院しました。主治医からは今月中になすべき治療は終わると言われましたが、何せ90歳。寝たきりではないものの、その一歩、いや半歩手前の状態。まだらボケを疑うような場面もあるし・・・。昼間は腰が曲がった母一人しかいない家に連れ帰ったとしても、母が面倒見切れるわけがない。父の見舞いに行った病院内の移動は車いすに乗ってる母ですから。
本人は家に帰りたがってますが、来月の退院後は特養に入ってもらうしかありません。
先日、親父より前に入院していた88歳になる私の叔父(父の妹の夫)が亡くなり、迷った末にそれを親父に伝えると驚いて「俺より早かったか」と一言。結構、応えているようでした。
今日、病院を見舞うと、「はよ暇がもらいたい」などと弱気なことも。
今度の正月は何とか迎えられるとは思うものの、今の様子を見る限り、その次は難しいでしょうね。おそらくは特養が終の棲家になるのではないかなと覚悟を決めております。致し方のないことです。

さて、タイトルの話題。もちろん松尾池のことです。
以前のブログでもお伝えしましたが、池の耐震性の調査のために池の水を抜くと予告されており、今月17日に覗いてみたら、見事に抜かれてました。





カルガモやマガモが少しはいますが、前々週に見たオシドリは1羽もいません。
カワセミは来てるようですが、この先どうなるやら・・・。



堰を開けただけではこれ以上は水は落ちないので、ポンプで汲みだして、本当に池の水を全部抜くんだそうな。
しかし、松尾池、こんなに浅かったのか。



中央やや左よりにあるのが、いつものカワセミが飛び込むための小さな池。



調査期間が過ぎたら、また水を張るってことなのかな?
改修工事まで考えると、全部で5か年の計画だそうな。その後、果たして渡り鳥は戻ってくるだろうか? カワセミは・・・。
鳥はまだ飛んで行けばどこかに行先があるかもしれないが、誰かが人為的に放流したものとは言え、鯉とかの魚はどうするんだろう?

以前なら「余計なことを・・・」としか思わなかったでしょうが、最近の相次ぐ堤防決壊などの被害を見てると、やはり放置はできないでしょうね。


昨日の松尾池。



水位は先々週と変わりませんが・・・。
例年ならこの角度から見ると、紅葉が水面に映ってるはずなんですけどね。



紅葉は進んでおります。

やはり、これもむなしいな。





Posted at 2019/11/25 23:04:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月16日 イイね!

運用半年

運用半年私がこんなブログを書く日が来ようとはねぇ・・・。

8月19日のこんな記事を読まれた方はどれくいいらっしゃるでしょうか?

相場低迷でウマ味 三菱UFJの配当金は普通預金利息の5000倍

三菱UFJ銀行の普通預金口座に100万円を1年預けると、利率は0.001%なので1年後に受け取る利息は10円(税引き前)。一方、その100万円で三菱UFJ銀行の株を買うと1年で配当は5万円(税引き前)。何と5000倍の開き!
もちろん株価が1年後も下がらなかった場合の話ですが、多少下がったとしても配当の方が利息を上回る可能性はかなり高い。逆に株価が上がれば5万円以上の利益が得られるってことです。
この記事には衝撃を受けましたが、同時に「まあ、やっぱり、そうだろうな。」と納得してしまう気持ちもありました。銀行なんてほぼ0金利ですからね。
当面使う当てのない金は預金口座で寝かして置くほどバカなことは無いってことです。

そう、私の場合は退職金をどうするかです。健康で働ける今は給料もいただけてるし、退職金に手を付ける予定はない。できることなら、それを元手に少しでも増やしたい。
私が若い頃は、中期国債ファンド(通称「チュウコクファンド」)なんてものがあって、645だったか745だったか、盛んにテレビでもCMを流してて、私も少しやってました。あ、645とか745ってのは、年利率が6.45%とか7.45%ってことです。そんな商品が今もあれば、間違いなくそこに預けてたと思いますが、今はせいぜい退職者限定で3%で半年だけとか、そんな商品しかありません。それでもさっきの0.001%に比べたら雲泥の差なんですけどね。

退職金の運用については、退職前から考えてはいました。その一つがみん友のnonchan1967さんも時々ブログのネタにしていらっしゃるロボアドバイザー。AIが勝手に運用してくれるってヤツですね。ロボアドも今やかなりの数がありますが、任せるならやっぱり国内最大手だろってことで、選んだのはウェルスナビ。
タイトル画像はネット上に転がってた人様のウェルスナビのスマホアプリの画像です。

このブログを書くにあたって、最初は生の金額を全て公開してしまおうかなとも考えていましたが、やはりそれは無防備過ぎるかなってことで、利率についてのみ公開します。
これが私のスマホのウェルスナビのアプリ画面の一部。金額の桁数だけは分かるようにぼかしてみました。



運用成績は+7.29%。運用開始が5月13日でしたから、ほぼ6か月での数字です。
まあ、いい数字ですよね。
元手が3桁万円ですから、そこそこの金額が増えてるってことですが、解約するまでは確定じゃありませんから。
上のグラフの真ん中あたりに大きくくぼんだところがありますが、その時には-7万円を記録しています。元本を7万円割ったってことです。この時には解約を真剣に考えました。トランプが中国との貿易摩擦についてツィートしたときです。
この時は株価の下落と共に円高が進みましたが、ネット上で「今こそ追加入金のチャンスだ!」てな書き込みを見て、解約を思い留まっただけでなく、追加投資をしました。それでグラフに段差が生じてるわけです。

そしてこれがポートフォリオ。↓ ま、運用の内訳ってことですね。



リスクヘッジのためにいろいろな分野に分けて運用してるわけですね。私は5段階あるリスク許容度の内、中途半端な3にしてますが、一番割合が大きいのが米国株、次が米国債券。
ウェルスナビはドル建てで運用しているため、株価などの変動だけでなく為替の影響も受けます。その為替レートによる変更は夜中の1時半に、米国株などは朝の5時とか6時に更新されます。ウェルスナビを始めてからと言うもの、起き抜けにこれを確認するのが日課に。毎朝、一喜一憂しております。

なかなかいい数字が出てるとは思うんですが、ふと気になって調べてみると・・・



上はニューヨークダウ平均のグラフです。
ウェルスナビを始めた5月13日は、底ではないものの株価は割と低い水準のときで、始め時としては悪くない。ところが、ご存知のようにニューヨーク株は連日史上最高値を更新する勢いですから、前週末の株価は5月13日の株価と比べると10%以上伸びています。つまりニューヨークダウに連動するような金融商品を買っていればもっと儲かっていたかも?ってことなんです。

ウェルスナビに関しては、米国株のウエイトが高いと言っても具体的にどの企業の株を運用してるのかは非公開ですし、AIと言っても人がやってることと大差ないとか、手数料が年間で運用金額の1%なんですが、それがボッタくりだと常に批判を浴びていることを付け加えておきます。

ウェルスナビに投じた金額の半分以下ではありますが、日本株でもそこそこの金額を運用しています。
株は30代の頃から細々とやってはいましたが、いや、何のかんので累計額は細々とは言えない金額を溶かしてますね。当時もさすがに電話注文ではありませんでしたが、今のようにスマホでどこでも株価をチェックして売買できるなんて環境ではなく、一度買うと関心が薄れ、株価が下がってしまうと放置、塩漬けとなることが多かったですね。
今はと言うと、ちょっと空いた時間ができると簡単にチェックできますから、一日に何度もチェックして、お昼休みに売買なんてこともよくやってます。
5月末に、それまで持っていた株を全て売り払い、退職金の一部のまとまった金額を入金しました。そして半年近く経った今の運用成績は、12.1%。
退職金の運用を始める前は、年10%を達成できれば上々と考えていましたが、半年足らずでこの数字ですから御の字? 俺もなかなかやるじゃん。やっぱり、農作物と一緒で、よく耕してやらないとダメなんだなと悦に入っていましたが、これも日経平均と比較してみると・・・



こちらも運用開始をもうちょっと遅らせば、一つの底がありますから、その時に始めればもっと高いパフォーマンスが得られたわけですが、まあ、始め時としては悪くはなかったかな。ところが日経平均も¥23,000を超えて次の壁に挑もうとしている勢いがありますから、5月末と現在を比較すると11.2%の伸び。
要するに、私の運用成績も日経平均に毛が生えた程度。日経平均に連動する金融商品を買っておけば、自分で気をもみながら運用しなくても、それに近い成績を得られた可能性はありますね。

このように二つの方法で運用してるわけですが、二つとも株価の動きに大きく影響を受けます。気になります。いつか〇〇ショックと呼ばれるような大きな暴落が来たらと。明日にでも奈落の底に落とされるのかも知れません。当面の不安材料は米中貿易摩擦と英国のEU離脱の行方でしょうか。株価はそういうのに敏感に影響されちゃいますからね。
しかし、かと言って0金利の銀行に戻る気もないんだよなぁ・・・。






Posted at 2019/11/17 08:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定年後のお金 | 日記
2019年11月10日 イイね!

松尾池のアオゲラ

松尾池のアオゲラ撮影は先週の日曜日になります。
一頃に比べると、明らかに野鳥撮影に関しては熱が冷めている私ですが、決して興味を失っているわけでもありません。ただ、松尾池に行く目的はカワセミの撮影よりは情報収集がメインになってしまいました。それと池の耐震改修工事の進捗が気になることもあります。とにかく、一度は池の水を抜くようですから、池の鯉やカワセミには気の毒ですが、興味はありますね。

で、先週の松尾池ですが、お天気も良く、カメラマンで賑わっていました。
まだ数羽ですが、オシドリ、マガモ。カルガモが例年通り来ていました。

世間話をしていると、東屋の近くの木の枝にやや大きめの鳥が。てっきりヒヨドリかと思ったら、コイツでした。



前回に引き続きアオゲラ。でも前回より近い。数メートルってところでしょうか。

意外だったのは、アオゲラが枝の赤い実を取ろうとしていたこと。
アオゲラって虫しか食べないと思っていましたが、木の実も食べるんですね。初めて知りました。





おそらく、今までで一番近くで撮れたアオゲラだと思います。
Posted at 2019/11/10 23:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2019年11月03日 イイね!

成田流合成写真のレシピ(2)

成田流合成写真のレシピ(2)前回の続きになります。

と、その前に、最近、8月4日のブログ「高齢者雇用継続給付金の計算式っておかしくないか? 」のPVがここ連日やけに多いんですが、かなりピンポイントの人にしか関心がないはずの話題だし、その理由が分かりません。ひょっとして行政の人が読んでてくれるのなら、制度改正を期待してもいいのかな?・・・てなことはないよね。

え~、前回はプロペラに回転のエフェクトをかけるところまででしたね。

⑦前回保存しておいたハガキ大のキャンバスを開き、そこに背景を貼り付けます。



前回申し上げたように、縦横比を弄っても何の違和感もないので、変形させるなりトリミングするなりしてキャンバスに貼り付けます。

そこに機体を貼り付けます。



位置、大きさ、傾きはこの時に納まりがいいように調整しておきます。
だいぶ完成に近づいた気になりますが、まだまだ。

⑧これに先程の回転したプロペラを貼り付けます。例によって左翼の内側のエンジンをサンプルにします。



とりあえず、スピナーの付根が合うように機体に貼り付けます。大きすぎますね。

この時のレイヤー構成はこうなります。(ちょっと小さくて見難いですが)



プロペラのレイヤーが一番上にありますので、このレイヤーでプロペラの向きと大きさを調整します。(その下の背景と機体のレイヤーはプロペラの変形作業の影響を受けないってことです)



ここで気を付けなければいけないことは、この角度から見るプロペラの回転面は円ではなく、やや左下向きの楕円になるってこと。そこで回転プロペラを選択して 上のツールバーの イメージ → 変形 → 自由な形に を選択して、回転プロペラをそれらしく見えるように変形させます。
それがうまく決まったら、回転の中心あたりを消しゴムツールで消して(つまりその部分を透明にして)、下のレイヤーのスピナーが見えるようにします。



これで左翼の内側エンジンのプロペラの作業は完了(だといいけど)。
ちゃんとプロペラの回転してる部分から透けて地上が見えますよね。これがこの手法のいいところで、モーターでプロペラを回して撮影するとこうはいかない。

「同じように他のエンジンも」と言いたいところですが、4つのエンジンは視点から等距離にあるわけではなく、手前のプロペラは大きく、遠いプロペラは小さく見えるはず。そして回転するプロペラブレードの位置が揃っているのはおかしい。その辺を考慮しながらそれぞれのエンジンに回転プロペラを貼り付けていくわけです。ちょっと絵画的センスが問われます。
後から考えると、センスなんかに頼らず、どこかのレイヤーに最初に撮ったプロペラが付いたエンジンの写真を残しておき、それに合うように変形させるのが正確でスマートでしょうね。

で、めでたく完成と。



う~ん、やはり模型然としてますね。修行が足りません。

これで終わりかてぇと、まだ続きますよ。

ここまでは苦難の道でしたが、実はここまでパーツが揃うと、いろいろと自由自在。

レイヤーの背景だけ変えれば・・・



モンゴル上空を飛ぶB-17G。実機は飛んだことないでしょうね。
背景との馴染みはこっちの方がしっくりと来てますね。前回のブログタイトル画像がこれです。

更に・・・
その背景を選択して フィルター → ぼかし → ぼかし(移動) とたどっていくとこれが表示されます。



で、OKをクリックすると・・・



スピード感のある画像になります。

更に背景を変えて・・・



背景との馴染みは最悪ですが、マックループを飛ぶB-17G。どこだって飛べます。

今回のタイトル画像は2003年の羊年の年賀状で使った画像です。



ちゃんと羊のイラストを描いた飛行隊もあるんですよ。
で、これも背景を フィルター → ぼかし → ぼかし(放射状) とたどって



この表示の「方法」の「ズーム」を選択します。すると・・・



こんな画像が得られます。

まあ、こんなことを毎年繰り返しているわけですよ。
ご参考になれば幸いです。












Posted at 2019/11/03 23:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation