• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

岐阜基地航空祭2024

岐阜基地航空祭2024目新しい機体が来るわけでもないしと、直前まで行く気はなかったんですが、US-2の展示があると知り、一転航空祭に行く気になった私。ところが前日になってXを見てると、どうやらUS-2はキャンセルになり代わりにUP-3Dが来るとのこと。そして米軍のF/A-18も来るらしい。
UP-3Dの方がUS-2に比べればレア度は高いと喜んでる人もいるようでしたが、私はUS-2が見たかった。でもF/A-18も来るし、ま、久し振りに行ってみるかと重い腰を上げました。

快晴ではありませんでしたが、曇り時々晴れのまずまずのお天気。

さっそく、地上展示の機体を見て回りました。まずはUP-3Dから。







おなじみのP-3Cの改造機で、電子線訓練機だそうな。やっぱりつまんない。

もう一つのお目当てのF/A-18はと。









垂直尾翼の塗装はカッコイイんだけど、今時レガホ? てっきりまだ見たことが無いスパホかと期待して来たのに。あ、レガホはF/A-18Cで旧式のホーネットでレガシーホーネットの略。スパホはF/A-18Eで新型でスーパーホーネットの略です。

今までもいたのかも知れませんが、今回は女性隊員さんに気づきました。



F-15のキャノピーを拭く女性隊員さん。



談笑する女性隊員さん(左から二人目)

楽しみにしていた2機はどちらかと言うとハズレでしたが、ま、行けば行ったで撮りますよね、やはり。

一番目立ってたのは空自70周年記念塗装のF-15。地上展示から。







続いて飛行展示。曇天から日が差してきたので、順光で撮りたくて南会場に移動。


エアブレーキを開き脚を出して対空ミサイルの前を横切る。




基地の北側のマンションを背景に、エアブレーキを畳みながら通過。
そして機動飛行。




真っ青な空を背景に。強引なトリミング。













ファインモールドからこの航空祭より前にこの塗装の機体のキットの発売が予告されてます。

続いてF-2の機動飛行。









水蒸気のせいなのか、なぜかF-2の画質が粗い。

C-1が間も無く退役ということで、今回は輸送機も目立ってました。



岐阜基地らしい異機種編隊からの・・・





C-1、C-2ペアのダンスのような飛行。









C-2はやはりでかい! 画角に納まらない。





C-1のソロ。「銀ちゃん」と呼ばれてるそうな。ホント?

退役と言えば、どっかの博物館かスクラップかと思っていたのに、こいつがまだあったことに驚きました。







来年こそはUS-2を。しかし、岐阜基地にF-35が無いのは解せん。
Posted at 2024/11/23 16:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2024年11月17日 イイね!

初めての採蜜体験

初めての採蜜体験私、66歳なわけですが、相変わらず好奇心は旺盛でして、未知なことには首を突っ込みたくなるタイプです。

二年前に実家の縁の下に二ホンミツバチが巣を作って、その分蜂を見れたってことをブログにしました。
それ以来、実家には友人の巣箱が置いてあって、度々蜂蜜をもらったりしていましたが、これまでに何のトラブルも無かったわけではありません。
実家の近所に住む私より年長のオジサンが突然実家を訪れ、私の実家の縁の下の蜂は自分の家から逃げたものだから所有権は自分にあると言い出して、留守中に断りもなく勝手に実家の敷地内に入って自分の巣箱を置くなどの狼藉を働き、友人を含めてかなり揉めてどうなることかとハラハラした局面もありましたが、理由は分かりませんが、そのオジサンが突然態度を軟化させて巣箱も撤去されて事なきを得ました。確かに近所ではあるものの、何を根拠に私の実家の蜂が自分の家から逃げたものだと断定するのか訳が分かりませんでしたが、一方で意外に二ホンミツバチを飼ってる人っているもんだなと驚いたのも事実。

そんな出来事がありながらも実は蜂蜜を採取する工程は見たことがありません。巣箱の中はどうなっているのか? 巣からどうやって蜂蜜を採るのか? 興味は尽きません。友人のH君に一度採蜜を体験したいと頼むと「秋に採蜜するときにやってみようか」って話になり、とりあえず蜂用の防護服を買っといてって話に。そして先々週の日曜日に初めての採蜜を体験しました。その工程をお伝えします。



上の写真は友人のH君ですが、私の防護服も全く同じもので、それを着込んで臨みました。意外に安くてアマゾンで二千円台で入手。薄手ですがグローブ部分は革製です。



↑これは何をしてるかっていうと、包丁の背で巣箱の屋根を叩いて巣箱の上部に居る蜂を下部に追い立てています。これから最上段の巣箱を取り外すので、その中に蜂が残っていると蜜と道連れになってしまいます。その数をできるだけ減らしたいってことですね。



巣箱の屋根に当たる板はビスで固定してあるので、それを外し、屋根と壁の間に包丁を入れて縁を切ります。



屋根を外したところ。縦に層状になったハチの巣が見えます。この中に蜂蜜が蓄えられているわけですが、実はそれだけではなく、蜂の子もいたりします。



巣箱から外した最上段を横倒しにしたところ。巣は4辺の壁にも固着しているので、包丁で縁を切ります。



プラスチックの衣装ケースに底から少し浮かしてバーベキュー用の網を敷き、その中に巣をぶち込みます。
この衣装ケースに限らず、採蜜に使う道具類は全て事前に焼酎を含ませたキッチンペーパーで消毒しています。



よく見ると蜂もいますね。先のことを考えるとできるだけ蜂は巣に戻って再生産に参加して欲しいところですが、いくらかの犠牲は致し方ない。



衣装ケースの中の巣の蓋を包丁でできるだけ取り除くと巣の中の蜜が底にしたたります。この時の気温は高い程いい。蜜の粘度が下がり、採取が簡単になるからです。今回は日の当たる実家の縁側で作業しました。少なくとも半日はかかるようです。
上の写真はハチミツのイメージが悪くなるので、あまり見せたくない写真ですが、この段階では巣のクズ、蜂の成虫、蜂の子などの不純物もあります。
我々はこんな原始的な方法で採蜜していますが、懐に余裕のある友人のI君は遠心分離機を使って絞っているそうです。

衣装ケースの底に溜まったハチミツを更に粉ふるいなどで濾して瓶詰めするとハチミツのできあがり。
今回はタイトル画像のボトル(百均で買ったドレッシング用のボトル)に6本と、大きめのガラスボトル1本分を採取。兄弟や親せきに配りました。弟からは柑橘系の味がするとの感想が来ました。ミカンの花の蜜が入っているのかも知れません。もちろん、自分でも舐めてみましたが、自分で採取したせいか、ことのほか甘く感じられました。

ハチミツを採取した後の巣のクズは、蜜蠟として使えるそうで、一応保管してあります。捨てるところは無いんですね。

しかし、どんな趣味でも嵌るとそうなのかも知れませんが、金がかかりますね。蜂そのものは自然のものだからタダ、巣箱も大したことない。ですが、H君は電動ドライバーや電動ブロアーなどの電動工具を揃えているし、I君は遠心分離機ですからね。

これで採蜜も体験できたし、これからはもらうだけにしとこう。楽だし金がかからん。



Posted at 2024/11/17 23:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

クリアプロップ 1/72 MIG-23ML/MLA フロッガーG 製作記(Clear Prop! 1/72 MIG-23ML/MLA FLOGGER-G building report)

クリアプロップ 1/72 MIG-23ML/MLA フロッガーG 製作記(Clear Prop! 1/72 MIG-23ML/MLA FLOGGER-G building report)絶妙の選挙結果でしたね。それを踏まえて、前回のブログの続きを書きたいところですが、長くなりそうなんで止めときましょう。一つだけ言うなら、国民民主党はやはり連立内閣に入るべきではないでしょうね。しかし、来年の参議院選挙に向けて今からどの党も必死で取り組んでると思いますよ。特に衰退傾向が明らかになった政党はね。

さて本題。
ここ数年は西暦の下二桁に合わせた機種の模型をこさえて、背景と合成してみん友さんを含む何人かの方に年賀状か、それが間に合わなければ暑中見舞いとして、それも間に合わなけければ残暑見舞いとしてお出ししてます。今年については、残暑見舞いとしても苦しい9月になってしまいましたがどうにかお出ししています。機種はSu-24ですが、これについも近いうちに製作記を上げたいと思っています。

で、昨年、2023年はどうだったかと言うと、年賀状はもちろん、暑中見舞いも残暑見舞いも出してません。と言うか出せませんでした。なぜか? 選んだキットが予想を大きく超える難物で完成までにかなりの時間がかかったためです。
選んだのはウクライナのクリアプロップ社の MIG-23ML/MLA フロッガーG。



キットの選定はこれしか無いでしょう。ハセガワやエアフィックスなどのキットもありますが、前世紀のキットですし現在の目で見ると合格点は出せません。クリアプロップのMIG-23は高額ですが最新であり、表現も現在の水準と言えるでしょう。
で、このキット、覚えてる人はいないかも知れませんが、23年6月7日のブログ「箱を開けたら(19)・・・ウクライナからの小包(3)」でご紹介したキットです。発注した商品と異なるキットだったので、結果的に8千円以上の商品をタダでゲットしたって嬉しい話だったんです。ところが、これが想像を超える難物で、細部の表現に拘るのはいいんだけど、パーツを細分化し過ぎで、ピンセットでつまんだパーツを飛ばして無くしてしまったり取り付けに失敗してしまったりなどして、断腸の思いでしたが、結局8千円以上を出して同じキットをもう一個買いました。ホントバカみたい。得したのか損したのか分かんない。

泣き言言ってないで、さっさと製作記。



コクピットの開きです。計器盤はエッチングとエッチングの間にデカールのメーターなどを挟む構成となっていますが、このデカールがあまりにも薄くて、台紙からピンセットで持ち上げるとすぐに丸まってしまってそれがほどけなくなることも。いくつ使用を諦めたやら。
普通、デカールが薄いことは褒められる点なんですが、いくら何でも薄すぎる。気づくのが遅いんですが、途中からデカールの上にマイクロデカールのリキッド・デカール・フィルムを塗って厚みを稼ぎました。クリアプロップのキットは幾つか持ってますが、作るのはこれが初めて。これからは肝に銘じておこう。



組んだコクピットとエアインテークを合体。そして胴体下面を取り付け。





ジェット戦闘機の胴体は大半が左右分割ですが、本キットは胴体後半は上下分割。



エアインテークの内側には2枚の整流板が。これはエッチングパーツで。



本機は主翼を開閉する可変翼機ですが、主翼は最前進位置か最後退位置かの二択。
それも上の写真の丸で囲った小さな凹凸を合わせて固定するだけで頼りない感じです。

胴体組立完了後の機首のアップ。





パテで処理した部分が分かると思います。この辺は私の組み方が悪かったのかも知れません。



仕上げ塗装の前に黒を吹いておく、プレシェーディングという技法です。この後に筋彫り線周辺の黒色が薄っすらと残るように仕上げ色を吹きつけます。



脚収容庫内部は少し手を加えています。

冒頭でこのキットは高価ではあるがMiG-23のキットとして最新であり、これ以外の選択は無いと書きましたが、不満はあちこちにあります。

その一つが排気口。



左がキットの排気口。使うつもりで色まで塗りましたが、我慢できずに買ったのが右のレスキットの排気口。2千円以上したと思いますが、情報量がまるで違います。そもそもこんなアフターパーツが発売されるってことが、このキットの弱点を示しています。
因みに下が実機の排気口。やはりアフターパーツを採用ってことになりますよね。



他にはソ連機独特のこのアンテナ。



プラスチックでの再現は難しいことは分かりますが、このキットでは組説で棒状のプラスチックパーツにエッチングの羽部分を接着するように指示しています。



とりあえず、私にゃ無理。
でも「待てば海路の日和あり」ってヤツですね。イギリスの通販模型屋さんのサイトでこれを見つけました。



ウクライナのミニワールドと言う会社のアフターパーツ。鋳物のようですね。このアンテナを1/72で表現しようとしたらこの手しか無いでしょうね。2千円以上しました(送料別)。注文から1週間ほどで届きますから意外に早い。

後はダラダラと完成後の写真を見ていただきましょう。
因みに塗装は北朝鮮軍機。まさか北朝鮮機を作ることになるとは製作後半まで思っていませんでした。しかし、他にいいのが無かったんですよね。参考になる北朝鮮のMIG-23の実機の写真もほとんどありませんでした。



























この主脚と主脚庫扉の組み立てにもかなり苦労させられました。

Posted at 2024/11/03 17:16:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation