• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

「かくかくしかじか」観てきました

「かくかくしかじか」観てきましたこれを見ないわけには行きません。原作の漫画が2015年にマンガ大賞を受賞した時にブログにして皆さんにお勧めしましたが、それが映画化されたわけですからね。今回は”美大”を軸に感想を。
(ネタバレを含みますのでご注意を)

原作の漫画「かくかくしかじか」は作者である東村アキコの自伝的漫画。主人公の明子は将来は漫画家になることを夢見ていましたがそれを親に言い出せず、いくらかそれに近いであろうという理由で進学先として美大を選びます。美大は受験科目としてデッサンがあるからと、対策として宮崎の田舎にあるデッサンの教室に通うことになり、そこで出会った日高先生とのあれこれを描いたのが「かくかくしかじか」。

観ていて、自分でも忘れていた過去を思い出しました。
高校2年の時だったか、あるいは3年になってからもまだ少しは考えていたのかもう覚えていませんが、私も一時、美術系の大学への進学を考えていた時期があったんですよ。具体的に言うと九州芸工大。今調べると現在は九州大学に併合されて九州大学芸術工学部になってるんですね。
普通の受験勉強しかしていなかったし、さすがに純粋芸術の分野でどうにかなるような才能は無いことは分かっていました。だから「インダストリアルデザインとかなら何とかなるんじゃないか?」「国立だし、卒業後もそれなりの就職先はなんとかなるでしょ」なんて甘い考えを持っていたんですね。
九州芸工大も受験科目にデッサンがありました。高校の美術の授業でデッサンはやったことがありましたが、美術部に入っていたわけでもありません。おそらく九州芸工大を受験していたとしても落ちていたでしょう。
家でもその希望を親に言ったことがあり、親父は仕送りなども覚悟はしていたようですが、家の経済状況が気になっていましたし、やはりそこを卒業してちゃんと食えるんだろうか?ってことが気になり、折り合いを付けて、家から通える地元の大学の建築学科受験てことに落ち着いたわけです。

美大卒と言うと、思い浮かぶ二人がいます。

一人は実家の隣家のSさん。私より5歳ほど年長で、子供の頃はよく遊んでもらいました。東京の美大(武蔵美か多摩美?)に進学。私が中学生の頃にSさんが大学で描いたデッサンを見せてもらったことがあります。黒炭ではなく鉛筆画で、バケツのデッサンがあったことは覚えています。卒業後にどこに就職したのかはよく知りませんが、何年かして実家に戻ってきて、喫茶店をやってみたり、中古車販売をやってみたり・・・。経済的にも不安定なことがはた目にも分かりました。

もう一人はSさんとは真逆な人。日比野克彦。現東京芸大学長です。

私と日比野氏は同い年で、彼は岐阜市内の加納高校の美術科出身。ちょうど私の高校受験の時から岐阜県では学校群制度が始まり、私も加納高校に振り分けられる可能性がありました。私の中学時代の同級生で加納高校に行った友人には「体育の授業は美術科の日比野君と一緒にやったよ。」なんていう奴がいたりします。
ですから私も会ったことも無いのに、親近感だけは持っています。だけど、現東京芸大学長と言えば、あの日本画の平山郁夫の3代後のポストだし、日本の美術界の頂点と言ってもいいでしょう。とても私などが親近感を抱けるような存在ではないはず。恐れ多くて「日比野君」なんて呼べません。

そんな対極的な美大卒の二人を知っているわけですが、美大卒業生の大半はSさんのようなもんだと思っています。良くてどこかの学校の美術の先生。それだって求人がコンスタントにあるはずはありません。おそらくは美術と何の縁も無い仕事に就いている卒業生がほとんどじゃないでしょうか。

明子は先生に「高校の美術の先生の空きがあるから宮崎に帰ってこい」と言われて大学卒業後に宮崎に帰省しますが、「あ、あの話か、あれはダメになった。だからこの教室を手伝え。」と言われてプータローに。
親からは「お前をプータローにするために高い授業料払ってたんじゃない!」と叱られ、仕方なく父親の会社のコールセンターでクレーム対応の仕事に就きますが、お局様にいじめられたりしてこれが嫌で嫌でたまらない。時間がたっぷりあった大学時代には1枚も描かなかった漫画を、この仕事から抜け出すために描き始めます。
そこからの成功ストーリーは、映画では割とあっさりと描かれますが、この辺は原作漫画の方が高揚感があってよかったですね。ただ、集英社の担当の電話越しの声がだるくて面倒臭そうな声から、明子の漫画の人気と共に徐々に明るい声に変っていくのは映画ならではですね。
で、大学時代の彼(西村君)とは卒業後も交際は続きますすが、金沢と宮崎の遠距離恋愛は自然消滅。宮崎の明子と金沢の西村君の電話の場面があるんですが、(まだ携帯電話が普及する前なので)電話ボックスの中で受話器を持って話す西村君はネクタイにスーツ姿。はっきりとは描かれませんが美術とは関係のない仕事をしていることを匂わせています。

主人公明子役は絶賛お騒がせ中の永野芽都、日高先生役は大泉洋。配役が発表されたとき、永野芽都はよく知らなかったのでどうでもいいんですが、大泉洋には不安を覚えました。だって大泉洋と言えばどうしてもコミカル要素が出ちゃいますよね。でも原作の先生はそんな要素は全く無し。適役とは思えなかったんですよね。でもちゃんと先生でした。
聞けば、スケジュールがタイトで大泉洋はオファーを何度も断ったそうですが、それを原作者の東村アキコが頼み倒して引き受けてもらったそうな。



原作漫画第5集の表紙ですが、確かに大泉洋に似ていなくもない。

そしてね、永野芽都もずっと映画を観てると、「きれいだな」「色っぽいな」と思えて来ちゃうんですよね。映画はずるい。

そして、まあ、泣けますよね。泣けるように作ってあるもん。特にラストは。



こちらはメイキングを含む動画。原作者の東村アキコや西村君も登場してます。







Posted at 2025/05/24 10:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2025年05月10日 イイね!

安藤忠雄展と長良川国際会議場の怪

安藤忠雄展と長良川国際会議場の怪4月26日のことになります。
東京からわざわざ帰省した次女と女房を乗せて大阪に行ってきました。例によって奴らがK-POPアイドルのファンミーティングに行くためのアッシーとして使われたってことです。午前中に着いて奴らは買い物、もちろん私は別行動。
JR大阪駅北側の貨物駅跡地の公園「グラングリーン大阪」が評判になっているのをあちこちの媒体で見聞きするようになって気になってました。











この日はお天気も良く、親子連れなどで芝生広場は賑わっていました。
JR大阪駅のすぐ北。ここを高層ビルで埋め尽くすのは簡単でしょう。経済活性化を目論んで、むしろそうするのが常道。でもそうはしなかった。英断だったと思います。

周辺を歩き回っていると次女から「安藤忠雄展やってるよ」とラインが。
どこかで安藤忠雄の展覧会をやってることを知ってはいましたが、どうしても行きたいというほどの情熱も無く、次女に教えられて初めてこの場所で開催されていることを知った次第。行かない手はありません。




2階エントランス

珍しく館内は撮影自由。



↑分かる人には分かる、安藤忠雄の第1作。”住吉の長屋”の大きな模型の側面。



大きなスクリーンに北海道にある”水の教会”の映像を投影して、鳥の声などの環境音も流して没入感のある展示も。

「安藤忠雄展|青春」と銘打ってはあるものの、若い頃だけでなく最近の作品まで網羅的に図面や模型がたくさん展示されて見応えのある展示でした。

会場を後にしてから気が付いたんですよ。そう言えば長良川国際会議場に関する展示が何一つなかったことに。



長良川側から見た国際会議場。階段部分は長良川の花火大会の際には有料観覧席になります。



長良川の反対側。通勤で毎日見ている景観。

この国際会議場ができたときは、身近に安藤建築ができて誇らしかったですね。実は長女の大学の卒業式がここで行われ、ブログにもしています

この国際会議場、竣工した際にどの建築雑誌にも載らなかったことが話題になったんですよね。その時は「そんなこともあるだろう」ぐらいにしか思いませんでしたが、安藤忠雄展でも一切触れられていないとなると、やはり何かあると思わざるを得ませんね。観覧中に安藤設計事務所の所員の方の質疑コーナーもあったのに聞きそびれたことが悔やまれます。ただ、聞いても真正面から明快な回答が得られたかどうかは怪しいとも思いますが。

そう言えば、やはりこれもブログで採り上げたことがある、那覇の複合施設OPAも展示が無かったように思います。

帰りにパラパラとページをめくっただけなので断定は避けますが、ミュージアムショップで売られていた作品集にも長良川国際会議場は載っていなかった記憶です。
岐阜市のHPにはちゃんと安藤忠雄の設計であると記載されていますが、安藤忠雄側からすると無かったことにされている模様・・・・残念。何があったんだ? 理由を知りたい。

因みに、作品集は買いませんでしたが、綿製のトートバッグを買いました。



下の方に青いマジックで何やら書いてありますよね。本人直筆のサインだそうです。ま、ネタとして楽しみたいと思います。



Posted at 2025/05/11 00:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2025年05月03日 イイね!

岐阜コクピット 2025

岐阜コクピット 2025GW後半の4連休に入りましたね。我が家は今朝、女房が娘や孫がいる東京に出掛け、帰ってくるのは最終日。つまり4日間私一人・・・・ムフフ。

さて、もう一月前になってしまいましたが、今年も恒例の岐阜コクピットの展示会が開催され、私も出品させていただきました。

今年のテーマは「垂直に離陸できるもの」。

会場に入ると真正面に置いてあった作品はみん友であるバンカーDR30さんのテーマに沿った作品群。





タミヤの1/70のアポロ宇宙船。半端スケールですが、希少性が高いんですよね。私も持ってます。



そして007の特殊メカ。このキットも希少ですよ。よく手を付けられたなと思いますね。

バンカーDR30さんとはここ2~3年、会場ですれ違いばかりでお会いできてませんでしたが、今年は事前に連絡を取り合って、久し振りにお会いできてお話もできました。

テーマに沿った作品で私の目についたのは・・・



1/48のポゴ。確かに垂直離陸した。ただ着陸が難しかったんだよなぁ。



1/48でF-35をA・B・Cと揃えて並べてありました。手前のB型は垂直離陸できなくはないけど、あまりしないはず。

私の出品は3点。



左から、インド空軍の EMB-145I NETRA 、ウクライナ空軍の Su-24、米陸軍の B-25J。
Su-24については既に製作記を上げてます。B-25Jについては近いうちに製作記をアップする予定です。EMB-145I NETRA もその内に。
EMB-145I NETRA はこの時点で何とか見られる状態にまでしただけで実は未完成。久しぶりに徹夜してここまでの姿にしました。しんどかった。

すぐ隣には、みん友の ザクとは違う さんの作品群。



捕鯨船とか、ちょっと目の付け所が違う。

印象に残ったのは、この木製の機関車。





いい味出てますなぁ。スケールは1/32。

今回、一番私の目を引いたのはこれ。









映画「DUNE 砂の惑星」のオーニソプター。



ちゃんと映画館で観ました。トンボ型の飛行機ですね。このキット、1万円以上するんですが、気になってたんだよねぇ。でも買っても多分、作らないんだよなぁ。
これを展示してた人は惜しげもなく2個買って飛行状態と着陸状態で展示。リアルに作ってありました。
しかし、スターウォーズと言い、この砂の惑星と言い、西洋人てのは王家の争いの話が好きなんだなぁと思いますね。

来年も何点か出せるように頑張ってます。








Posted at 2025/05/03 22:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation