• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2023年12月20日 イイね!

スクールゾーン

スクールゾーンなんと痛ましい事かっ‥

NetNews‥世田谷の区道で小1男児がトラックにはねられ死亡…容疑で運転手を現行犯逮捕「脇見運転していた」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad0e9c4b10cbbca6f216991eb56775c87338860e

新聞によりますと‥



小学一年生男児が左から来たトラックにはねられたとある。

詳細は書かれていないが、車道を渡る際に反対車線上ではねられたと言うことだろう。

つまり運転者からは右側から横断した子供に気が付かなかったと言う事だ。

供述からも脇見運転をしていたと認めており現行犯逮捕、その後過失運転致死に切り替え捜査しているとの事だ。

脇見運転と言うことだが、やはり可能性が高いのはスマホの見ながら運転ではないだろうか。

普段は運転して気が付くがスマホ見ながら運転をしているドライバーがなんと多いことか。

スマホを見て運転できるぐらいだから、防衛運転できているドライバーでないことは確かだろう。

そう考えれば少なくとも制限時速以下での走行ではないと思う。

時速40キロ走行では1秒で約11メートル進むことになる。

仮に5秒程度スマホをガン見して視線を離していたとすれば前を見ずに50メートルは走行している事になるから。

5秒ってことはないと思うが、それでも2秒としても20メートル、眼の前で飛び出されたら気がついて急ブレーキを踏んでも間に合わないだろうな。

走行中既に歩道に子供がいることを意識して速度を更に落とさなければならない状況だともう。

子ども目線を考えれば、「車が止まってくれる」、「脚が速いので間に合う」、「惹かれることなど想像できない」、「そもそも見てない」、など子どもの行動は予想ができないからな。

またお年寄りも同様の傾向が強い。

ただお年寄りは、身体能力を若いときのままに勘違いしていて「そもそも間に合わない」と判断ができず、分かっていながら左から来る車にはねられてしまうことが多いようだ。

お年寄りの場合、急な飛び出しというよりは「ゆっくりな飛び出し」って感じだから、特に夜間の左からの横断は気をつけなきゃならんのよ。

夜間雨天の時などお寺や葬儀場近辺は特に注意する必要があるから。

みんな頭から靴まで真っ黒で暗闇で目視できないから(TдT)

この記事に「魔の7歳」小学低学年に多い事故の特徴が図解されているが、まさしく学校近辺のスクールゾーン指定されている道路では特に注意しなければならない。

https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20230510-OYTAI50024/

この事故もひょっとしたら前に車が走っていたのかも知れず、前の車は急な飛び出しにギリギリ避けきれたが、車間も無くしかも脇見運転している認識があるドライバーから尚更避けることは出来なかっただろう。

よく道路に落下物とかあるじゃない。

車間距離取らずに追従していたら、フラついたと思ったら落下物避けて気がついた時には踏んでしまうというパターン。

人を引くとか落下物を踏むとか、一般道理ではなにか起こるか予想だできない。

事故防止にはスピードダウンと車間距離しか防衛策はないのだよ。

子供を守ってあげるには車を運転するドライバーが注意してあげなければならないんだよね。

それでも子供の行動は予見できないからな。

特に前の車の動きの原因を予見できない場合はマズいわな。

前の車が急に減速したら後続車が抜いて行ったとか、よくあるパターン(゚∀゚)

なぜそんな事ができるのかと思う程、危機管理能力の欠片もないドライバーが多すぎるんだよ。

小学校低学年に多い事故の特徴

◯小学一年生
◯男児が女児の2倍
◯飛び出し
◯午後2時〜6時
◯5月
◯家から500メートル以内

出来るだけこの状況を作らないようにする事が子供を守る方法とも言える。



皆さん、車を運転していてスクールゾーンを意識してますか??



走る凶器になり得る車、いつ被害者にも加害者にもなり得る交通事故‥ハンドルを握る時はしっかり安全意識を持って運転しなきゃだめよね。















コロナによってすっかり生活様式が変わってしまっなぁ‥このボトルもなくなっちゃったもんね(TдT)

でもこれから日本を作る未来の子供達は大人が守ってあげなきゃならんのよ。

これからも交通事故活動を強化しないとならんのよね。

御冥福をお祈りいたします。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/12/20 10:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年12月18日 イイね!

車両保険

車両保険NetNews‥R32GT-RにRX-7……その金額じゃ同じクルマなんて買えない! 基本古くなると下がる「車両保険」の支払金額との乖離はどうすればいい?

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f56de57bfba1b3f73091242c9057b492e46c1469/?mode=top

事故かぁ‥考えたくないなぁ。

自らが安全運転してても相手から突っ込まれる事もあり、もちろん自車の心配はあるものの一番は人に対しての保障、つまり人身事故に対しての保障だね。

自賠責で対応できる上ではそう問題とならないが、重症で長引くようなら人身無制限でなければ本来の保険の意味もなくなってしまう。

まさか被害者に保険金額足りないのでマケてくれ?とは間違っても言えないよねw

中には言う人もいるかっ?!w

だから保険屋に業務的に示談交渉してもらうのであって、それに対する安心料を保険料として払ってんだからさ。

まぁ、人に対しての問題ないとしても車の修理代も揉めるよな。

記事にあるように古くなればなるほど車両残像価格が落ちてくる。

一般的に言えば、40年も経過した車はポンコツで、そのまま走っていてもいつ故障するかわからないのが旧車。



故障する度にレッカーサービスを使われたり、飛び石で壊れたりさ。

先日経験したようにラジエータに飛び石が当たり修理したり、費用的な補填のリスクはかなり高くなる。



何とかモーターの案件があったから特にラジエータ飛び石でも調査が入ったらしく、破損したラジエータを見に来たらしい。

現状から不正はないと判断され、保険金が支払われお陰でラジエータは保険で直す事ができた。



ただ本当に古いだけで乗りっぱなし、だから故障するのではなく、古いからメンテナンスして大事にしているからこそ事故に対して原状復帰させるための方法をこの車両保険でカバーするのであって、できれば車は壊したくないし、修理もしたくない。

でも、もらい事故でいざ修理するとなれば、修理受けてくれる工場も少なく、修理状況によっては復帰に長期かかってしまうこともあるあるだからな。



でもそこまで大切にしていた車である。

何とかして後世に残したい、乗り続けたいとの思いで費用をかけて維持してるんだ。

事故だけではない、盗難という大きなリスクもはらんでる。



記事にあるように年々車価は低くなり、最低で新車価格の10%程度で全損となるだろう。

これに当てはめると、昭和54年日産スカイライン2000GTは40年前に100万円強で販売されたので、最低の残存価格は10万円程度と見られるか?www

流石に10万ではないだろうが、一般的に言えば、マックスでも30万ぐらいだろうな。



今の価値で業者販売でジャパンは500万円付けてる事もある。

通常業者に転売する場合ではいいところ200万円程度だろう。

それを仕入れて500万円で売る。

買ってくれる人が出るまで在庫しておくつもりでの仕入れだろう。

実際、ドバイへ高額に取引され輸出する事になってしまうかもしれない。

まだまだ転売するつもりはないが、何れは誰かに乗ってもらうことになるだろうな。



それまでは乗りながら何とか維持させていきたい。

動けば事故られるときもあると思う。

その際に困らないように備えておくのが車両保険。

車対車だけの保障であるエコノミーではない。

再調達価格に近いだけの保障、これができれば安心だがそれだけ補償額も大きくなれば保険料も高くなる。

問題は、任意保険に入る車両の再調達価格を調べ上げ資料提出により保険金額を保険会社に認めさせなければ入れてくれないのだ。

だから個別の交渉が必要となり、うちの場合は車両価格で200万円である。

つまり200万で全損、派手にぶつかれば当然直ぐに全損が出るだろう。

修理の時間も費用もいくらになるかわからないからな。

そう簡単には部品調達も出来ないし、そんな仕事を受けてくれる整備工場も普段から付き合っていなければ受けてくれないだろうから。

実際、手間ばっかりかかって大きく設けられないもんね。

車検を数こなしておいたほうが、手数料収入稼げて工場運営には効率良いと思う。

今年正月に国道を走っていた際に横道から突然でてきてぶつかった22年前のコンフォート。



もちろん車両保険には入っていなかったw

直ぐに全損でてしまうことは当に分かってる。

全保険からは損扱いだと20万円しか出ないし、相手の保険を使わさせてもらい再調達価格まで最大60万円しか出ないことになった。

これ、ゴネても仕方ないわ。

逆に加害者にもなることだってあるから、ここら辺での手打は仕方ないジャッジだわな。

でも60万で直ぐに乗り出せる車を探せる??w

レンタカー特約使って1ヶ月間は代車もらって板金修理。

出来るだけ安く修理してもらっても足が出て、10万程度の自己負担。

腹立つけど仕方ないね。

まぁ、それでも直せただけ良かったかな。

違う車を用意するにしてもそんな短期間で選べないよね。

何とかモーターに並んでいる車を印鑑証明持って行ってその場で手続きするならわかるけど、そう簡単な話ではないもんね。

しかもこっちの都合に合わせた予算で選ぶとか‥まぁ足元見られるわけでw

ジャパンの車両保険加入から既に6年あまりが経過。

その間も確実に値上がりしてて現在ネットを見ても概算金額がわからない「応談」も増えてきている。

おそらく500万程度ではないかと思うが、200万の保険金額では低くなってしまったかな。

増額しないと車両保険の意味もなくなってしまう。

さて、どうしたものか??











エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/12/18 10:23:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月17日 イイね!

調子悪いなぁ‥

調子悪いなぁ‥NetNews‥<独自>安倍派複数議員「中抜き」 パーティー収入不記載拡大、10億円超か

https://news.yahoo.co.jp/articles/dda3cf3d7bdb26b73dc475375939aca35ceaf1fd/comments?page=2

ここまで来ると、本来この中抜き処理自体問題ないという解釈の下、みんな普通に不正をしていたのではないかと思う。

そうでなきゃ、「政治資金報告書、訂正します」で済ませるつもりだ。

特にこら自民党、しかも操作に関し安倍派に対して集中しているようだが、今回この政治的不正に対して野党である立憲民主党の安住氏が裏金調査チームを立ち上げこれら問題をクリアしていくと言ってるそうじゃないか。

どの口が言っているのか??

党を代表しての動きなんだろう??

つい先月パー券販売収入を政治資金収支報告書に不記載してた訂正したばかりではないか??(爆)

なぜ党の代表としてそんな事ができるのだろうか??

恥ずかしくないのか??

やれるということは恥ずかしくないんだろうなw

自ら修正をしておいて正すなんて事を言って恥ずかしくないそのセンスに呆れるwww

せめて旗振りは不正がない人が手を上げて取り組んで欲しいけどな。

てかこのパー券収入のキックバック問題、政治資金収支報告書訂正しないで済む議員はいるのかな??

まずは他党をどうこう言う以前に自らの党の調査を終わらせ問題がないタイミングで不正を正しに行って欲しい。

与党も資金で不正だらけ、しかも小額と言えども脱税に当たり金額が少ないから過少申告の修正程度になるから痛くも痒くもないんだろな。

脱税での逮捕は1000万円以上でなければ立件されないと言われてるからな。

まぁ、追徴課税支払えば文句は言われないとの考えだろう。

ただ法律を作る議員がその法律を守らない、ちょっとの不正だからお咎めなしとはなんともお粗末なことだと思う。

警察が食い逃げして捕まって、後で支払うと言って許してもらう‥って訳にはいかないだろうよ。

法律により統治するためには取り締まりする側の違法は許せないはず。

つい最近も報道されていたが、財務副大臣が固定資産税等の滞納を怠り差し押さえされていた事がわかったもんね。

どうな建物の固定資産税かわからんが、財務副大臣が滞納したら不味いよな。

税金を徴税する側の財務省側が滞納差し押さえはナニかのコントかっ?!www

なんでこんな事になっちゃうのだろうね。

てか、なぜそんな事しちゃうのだろうね。

税務署は、払えない国民から差し押さえしてしっかり徴収していくだろうよ!

政治により国民生活が良くなるどころか、議員の不正ばかり取りたざされて一向に明るい未来は想像できないね。

てか、この政治の状況下にあっても野党が盛り上がらないのもいまの政局を物語っるもんな。

結局は自民党がだめならどこに投票したらいいか判断できない状態。

まぁ、少なくとも自民党政治が継続されてもねじれ国会にでもしないと未来はないだろうな。

真のリーダーが現れなければ日本はマジに沈没だな。

議員私腹を肥やすための不正ではなく、その不正も経済に対して前向きな対策で結果に繋がるようならまだ許せるが、完全に個人の所得脱税、その金種を自分の選挙に有利になるようにするための資金として使うんだから、どうにもならんよ。

サラリーは当たり前のように源泉徴収して根こそぎ持っていくのに、議員は「申告間違いを指摘されれば訂正」で済むなんて、納税義務の考え方を取り違えないか??

国民の見本にならなければ、本来信頼されないから議員になれないはずなんだけどな。

野党だってパー券くすねて臨時収入にしている奴いるだろうな。

あっ、だから修正申告した議員であれば不正はないと自信有りげに活動ができるということかっ!!

馬鹿らしいわ。

だんまりを決め込んでいる議員は全て後に修正申告するんだろう。

地元議員は大丈夫かっ??

最近話題に上がらないから心配やなw

一時期は解散総選挙かっと思われるタイミングで後援会活動していたが、最近は一切話聞かないからな。

この政界スキャンダルとなっては解散総選挙したってどうにもならんよな。

実際、自民党が与党になったとしても党首としてこのタイミングでの舵取りは出来ればしたくないと思うわな。

さて、どうなる政治?

どうなるニッポン🇯🇵

我NIPPONも調子悪いけど、己も調子悪い(TдT)

やっぱり膵炎なのかも知れん(TдT)

胃のあたり腹にジワジワした違和感がある。

体調的には酒は飲みたくないが、目はいやしく舐めたくなるw

で、飲んで更に調子悪(TдT)



でも腹は減るんだよねwww




まともに雪が積もっちゃったし、完璧に車庫からは出れなくなった。


車庫で凍えながらバンパーを磨こう。



シフトノブを触ってみるが、冷たすぎるw



蓋を取ればこんな感じ。



ネジ部が頭頂部まで来ているのでシフトレバーは長くなっていない。



ヨロヨロw



強風が吹いていたので車庫に入っているが車にはホコリが乗っている。

塗装面を触ってなぞれば間違いなく細かな傷がつく。



気温は氷点下(TдT)



バンパーのラバー部分はシリコンスプレーで油分を与えるが、この室温でスプレー噴霧したら気化熱でウエスは凍りつく。



油分は凍らないが、湿気が凍るので手で温めて氷を溶かしながら拭き取り。

寒くてダメだわ。



ストーブつけたらあっちの世界からお迎えきちゃうしw



日中でも数十分が限度だな。



そう思ったていたところ友人が来た。



そう、このステッカーの原型をくれた友人だ。



本日は旧ロゴNISMOキーホルダーとZ‐tuneキーホルダーのお土産!



ありがとう!



さて立ち話で盛り上がり。



雪が降る中、帰っていった。

これから積雪の中200キロ走行して帰るのだろう。

いや、別宅へ帰るのか??(謎爆)



さて、寒い車庫から離脱だ。



こっちも軽く磨いてね。



妹からこんな物が届いた。



普段はビールなんだろうが、気を使って黒烏龍茶w



よく分かってるね!



エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2023/12/17 11:17:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月14日 イイね!

カ◯アゲ?!w

カ◯アゲ?!wカラアゲ??www

ちゃう、ちゃう!!

体のいいカツアゲ??www

NetNews‥《安倍派幹部に新疑惑》西村康稔経産相が捜査中に「架空パーティ」を開催していた!《儲けは1回数百万、経産官僚をサクラに…》

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1354404d89b8a651d4674ed525cb8ec0d68dbe

本当なのか??

こんな事があっていいのだろうか。

体裁は繕われている。

パーティーを企画、パー券は売れたが参加者がいなかったwww

だから回収した参加費はほとんど利益??

講師役で参加者は、経産省職員だから公務員で無報酬となる。

かかるのは会場費と出される軽食程度かな。

ほんまボロ儲けだな。

パー券買う方も最初から寄付と考えて金を払ってるんだろうね。

ちゃんと領収証もらってるのかな??

インボイス対応?!(爆)

名称はどうであれ、これらで集められた一回の参加費総額はどれぐらいなんだろうね。

金集め上手いね!!

政治家を最大限利用した金集め、今後の扱いについてはこの収支をどう処理していたかにも大きく影響あるね。

公演でガッポガッポ!w

週刊誌ネタだけどイメージ操作されてないか??

間違いなく事実報道なのか??

芸能人の不倫記事とは違うので、しっかり事実報道して欲しいね。

これが本当なら今の政権は身内からネタをリークする敵だらけになったという証拠だろう。

敵は自民党、味方にあるようだ。

大阪万博の前売り券も同じ構図になってないか??w

金集めの道具になっていないか??www

知らんけど!(^o^)

前売り売れてないみたいだけど、最終的には「買い取らせる=便宜を図る」となっているのかと勘ぐっちゃうよな。

この大阪万博で、費用が底なしに注ぎ込まれ、開催させるために道路や輸送機関を強化、人手不足が乗り切れないと判断されると新しい移動手段「ライドシェア」を無理くり作り出してゴリ押し。

小泉親子に振り回されっぱなしの運輸業界。

小泉親父が規制緩和して2002年の運輸業界規制緩和ボロボロになり、それから20年経過し息子がライドシェアで更に追い打ちをかける。

親父は「自民党をぶっ壊す」といい日本をぶっ壊したw

そんなキャッチフレーズに国民は心をときめかせ「この人は何とか良くしてくれる」と希望を持ち、結果的には日本はぶっ壊れた。

その結果、自民党もぶっ壊したとも言えなくはないが、正義がなくなってしまったんだね。

そう、すべて金カネ!

公明党枠である国土交通大臣席、やられまくってるわな。

国土交通省、しっかりして欲しいわ。

そんな中での大阪万博ゴリ押し、そう思われても仕方ない。

チケット前売りで売れればいい‥金集め絶対そうだと思う(爆)

列車もバスも貨物トラックもタクシーも経済を維持するには絶対必要となるインフラ。

だからこそシステムとしてある程度は収支が合うような構造になっていなければならない。

最賃がどんどん上がり、原料や燃料費の経費がどんどん上るので、売上が伸びないと賃金を上げる原資は無くなる。

政治家はいいよな。

こんなパーティー開くことで税金がかからない収入を確保できるんだから。

パー券どんどん印刷して売りつけて現金集め。

カツアゲみたいなもんだね。

これからの政局が気になるね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/12/14 10:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月13日 イイね!

高速道路緊急停止

高速道路緊急停止NetNews‥高速道路トンネル内で追突死亡事故 車が停止した原因は燃料ポンプ不具合か

https://news.yahoo.co.jp/articles/c360007250b5b2d51e44bc110ca2c0cba42d1308

とうとう起きてしまいましたか。

デ◯ソー製燃料ポンプのインペラー不具合によるものらしい。

お年寄り2人が乗ってる軽自動車‥トンネル内でエンストして惰性で止まったんだろうな。

怖かっただろうに。

特に高速道路のトンネルだ。

避難場所はあるとは思うが、直ぐに退避できる行動が出来るかな。

追突した車も停止してるとは考えないもんね。

最高時速100キロ走行か
はわからないが、少なくとも前方で車を確認した段階でブレーキ対応しなきゃマジ危ないわね。

相対速度100キロ走行て300メートルで気がついても、10秒程で衝突することになるから停止している車がいたら後続車はどうすることも出来ないだろうね。

だが、基本的にはどんな状態であったとしても安全に停止できる運転が求められるからな。

数百キロ走行巡航走行する高速道路で、しかもまさかトンネル内で停止車両があるなんて想像もしないわな。

「えっアレ、動いてない??」と思った段階ですで既に時遅し。

フルブレーキでも止まらないわな。

何ならノーブレーキで突っ込むかも知れないな。

こうなると故障した車も追突してしまった車も不幸だね。

そのタイミングでそこにいなければ衝突することもなかった運命的な出合いだろ。

これでも追突した車のほうが過失高いことになるからたまらないね。

まぁ、リコールが一因であった故障かもしれないが追突した直接の原因は別物だ。

後続車の前方不注視である。

リコールの故障が起きなければ緊急停止しなかった訳であり、故障さえ起きなければ結果的には追突事故は発生しなかった‥これまさに運命だね。

運命は変えられる‥少なくとも燃料ポンプ交換してれば故障しなかったかもしれない。

でも、故障は起きるんだよ。

起きないのはたまたまであり、精密機械はいずれ壊れるのだ。

壊れて当たり前だと思うべき。

毎年車入れ変えても10台乗り継いだら1台ぐらいは故障すると思うけど、どうかな?!w

この燃料ポンプのリコールは相当前から言われており、この車種ではリコール対象になっていないと言うが、一体直接の原因は何だったんだろうね。

以前と同様のインペラー不良によるポンプ停止となれば、更に対象車種が広がりリコール対象台数は大変な数になりそうだ。

こうやって死亡事故との関係が問われてくると、もう待った無しで何とか改修させるしかないね。

カーデーラーも大変だな。

燃料タンクの構造によっては、燃料ポンプ取り外すのに足回りと燃料タンクを降ろさなきゃアクセスできない車種もあるんではないか?

簡単にリコールって言うけど、メーカーが費用補填するにしても通常業務とリコール改修業務を両立させるのは大変な作業だ。

しかも、保証される作業工数は規定されており充分儲けられる金額ではないと思うしね。

車の故障発生には場所を選んでくれない。

たまたま高速走行している最中に燃料行かずエンスト‥パワステは重くなりブレーキペダルも重くなって車のコントロールが出来なくなる。

そして何も出来ないままそのまま停止。

兎に角、走行車線から少しでも遠くに車を寄せるべき。

惰性走行の最中に路側帯や退避できる場所に逃げられればラッキー。

そんなにうまく事は進まないだろう。

思い出すなぁ‥ジャパンで信号待ち青信号でダッシュ、60キロに加速中突然のエンスト(TдT)

一瞬何が起こったかわからなくなる‥慌ててクラッチを切ったまま惰性でちょうどパチンコ屋さんの駐車場へ退避。



↑そうそう、この時ね(TдT)

感覚的には、加速とともに爆音マフラーから急に車内が無音となる瞬間、し〜〜ん‥と何が起こったたか全く理解できないそんな感じ。

だが駐車場に入るまで惰性は保てず、あと少しのところで完全停止。

若干登り坂のため仕方なくセルを回して駐車場に移動。

MTだからできる技だ。

この一連の判断で混雑している国道での故障は回避できた。




この不動の原因究明には時間がかかったが、結局はMSD配線のギボシの接触不良が原因だった。

点火系でのトラブルね。

ジャパンの場合、ある程度知り尽くしているからトラブルに関しては想定ないである。

これが普段乗りの車が突然エンスト、燃料ポンプの不具合でしかもリコール案件となれば予想は出来ないだろうね。

この事故が7月末に発生みたいなので、今になって発表ということは相当慎重に原因究明を行いある程度の確証を得たため発表されたものと思う。

高速道路であるならば、路肩に寄せてハザードを焚いて車から離れて退避する事が唯一命を守ることになる。

ただ後続車には追突リスクは回避できず、申し訳ない案件となるよね。

気付いて止まってくれることを祈るしかない。

その際に役立つのがこの紫の回転灯‥通称ムラ灯
!www



これさえ点灯しておけばいち後続車もいち早く気付いてくれる可能位が高い。

暴走族が愛用している回転灯ではないよ!(爆)



俺のムラ灯、どこ行ったかな?!

こんな時のためにも車に積んでおくかな??www

これは非常停止したときしか回したらダメよダメダメ!

少なくとも走行中の点灯は道交法違反だわw



いつもと違うラーメンw



車庫はマイナス気温、とても寒いっす!



例のバッタモノの🍑シフトノブを付けてみた。



ネジ部を深く挿入することで、作用点を本来のシフトノブと同じ位置に調整。



長いとモーメントが大きくなり、シフトフォークに過大な力がかかり、シフトチェンジに無理がかかるからな。

寒い季節、金属製のシフトノブはしゃっこくて手袋はかないと握れんわw



くるみとりす‥帯広の看板だ!w



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2023/12/13 15:23:26 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 45 6 7 89
10 1112 13 141516
17 1819 20 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation