• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イナゴマルのブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

車検メンテ

エンジンオイルとエレメント、クーラント交換。
クーラントリザーブタンクには錆汚れ1㎝蓄積していました。
クーラント綺麗だからと交換サボるのはやめた方がいいですね。


以前のミネラルクラシック20W50は少し硬いのでアドバンテージ10W40に交換、最近はオイルが高いのでコストと見合ったオイル探ししています。


フロント左ハブは毎回ガタがでるので次回はベアリング交換した方がいいかな。


振れのあるリヤシャフトを分解。


再販されたリヤシャフトにベアリングなど組み付けてシール交換したホーシングに戻します、両方交換していますよ。



ブレーキとクラッチフルード交換。
ゴムキャップ無い、外した瞬間に割れることもあるので、新品を用意しました。



汎用アルミパワステタンクを溶接加工した所から少し滲みがでているので、溶接棒を変えて再修理します。


パワステポンプオイル導入口のOリングからオイル漏れ、ガタが大きいからいくら交換してももれてくるんですよね。
今回はシール剤を追加して様子見ですね。


リビルトしたエアコンコンプレッサー本体から少しずつガスとオイルが漏れています。
ベースのコアの歪みがあるのか、どのメーカー漏れはあるんですよね。
去年他のAE86がデンソー製を初めて使ったので長持ちするかもしれない、その分高価だったです。
とりあえずガス補充かな。
エンジンオイルドレンから漏れてたのでパッキン交換しています。


検査受けて完了です。

敷地内に入らないほどあった車両も少しずつ手を付けられる状況になったので、もう少しお待ちください。
Posted at 2025/03/19 17:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 2Drトレノ | 日記
2025年03月14日 イイね!

車検修理

エンジンオイル、エレメント、クーラント交換。
元から付いていたオートゲージ油圧センサーからオイル漏れ、もちろんメーター表示もおかしいです。
オートゲージ油圧センサー1年持ったのを見たことが無い、酷いと1か月で漏れる、大体何となくわかればいいと思うのも理解できるが、何度も壊れると面倒ですね。



ファンシュラウド付いてなかったので取り付け。


ミッションオイル交換。


車高調のブレーキホースクリップが無いのですが、切れ角多くしているのでホースが無理するようです。
太いタイヤで切れ角多い時にハウス側ブレーキパイプブラケットに干渉するのでネジ1個ずらしでついでの対策もしときます。



前回の車検で音量無理だったマフラーを今時の物に新調します。
マフラーゴムも古かったので交換、吊りステーにクラックで排気漏れしていたのでいいタイミングだっと思います。





デュアルFパイプに空燃比センサー取りつけます。



以前にステアリングラック交換した時にステアリングシャフト収縮部分が緩く抜けてしまう状況だったので中古に交換。



エアバック抵抗コネクター端子が接触不良なので修理。


Fフェンダー破損しているので交換です。


ドアの腐食も酷いので、中古に交換します。
表面の状況が分からないので剥離して錆止め、サフィサー、黒塗装しています。




交換するのですが、ヒンジ取り付け部分が以前の修理で低いようでワッシャー付いていた。
作業が大きくなるので同じように取り付けます。
ドア内ビニールボロボロだったので、農業用シートで代用です。



フェンダー立て付けするのですが、外した2/3は折れています。
修復に2時間位かかりました。






今までと同じ30㎜ワイドでは無く、それなりに走れてくるともっと切れ角増やす事になるので50㎜で形がいい物を選択、立て付けは何とか付いて隙間もそれなりです。
表面の仕上がりもそんなに良くないので全体に研いでサフェイサー、パテサフェイサーの工程です。



塗装乾燥してから組み付けて、磨き作業です。



フェンダー上面の幅が広がっているので、凄くワイドになったようにみえますね。


久しぶりにリヤアッパーアーム事前審査の書類作り提出、決済は2週間後とな?前は1週間だったような気がするけど伸びたのかな?
乗車定員の変更もあったので構造変更検査を受けて完成です。
Posted at 2025/03/15 02:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | S15黒 | 日記
2025年03月12日 イイね!

ラシーン車検

クーラント、ブレーキフルード交換。



スペアタイヤもカバー外してエアー補充。


テスター屋でスモールランプ左右付いていないと言われ確認すると点灯していない。
出る前に点灯確認していたので原因探すが、分からない。


その日の検査は諦めて戻って点検。
スモール球は規格のヘッドライト内部バルブの脇に移動されていました。
両方付いていないのヒーズは配線点検したら、接触不良でした。
改造されているのに気づかなかったのもありますが、こちらで作業していないので触ったら直って?点灯したので次の日に検査受けました。




バルブ隙間に挟むスモール配線は接触不良起こしやすい構造なのであまりお勧めではない。
180SX後期パンパ―でFウインカー外した時にウインカーポジションリレー付ける対策が無難に感じます。
又はエレクトロタップ配線やめてギボシ配線などでやり直した方がいいとおもいます。
Posted at 2025/03/12 12:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記
2025年03月12日 イイね!

ベルファイヤー 車検

クーラントブレーキフルード交換。



ブレーキランプバックドア切れてます。
確か標準車はバックドアはスモールのみだったはず、裏側見ると配線加工されていたので後付けコネクターを外します。



ヘッドライトにウインカー何故か2個ある?本来下側にポジションある所にウインカー+ポジションされていました。
裏側ソケット外そうとしても引っ掛かる、無理やり引っ張るとライト中に脱落しそうで無理は出来ない。
ソケット穴に斜めに入れるLEDバー?になっていました。
シーケンシャル化されているので、検査は行ってみないと分かりません。
検査官に一応大丈夫と許可は貰ったけど、同じ面に通常ウインカー+シーケンシャルウインカーは違和感があります。
検査場に寄ってはNGの場合もあり得るので、落ちたらまた出直さないといけないので追加費用が掛るので素直に純正に戻しましょう。



最近の車両では無くなりつつあるスペアタイヤ、緊急時に使おうと思ったらエアー低くて使えない事にもならないように、日ごろの点検は必要です。
点検するとテンパータイヤ4.2キロ必要ですが、1.5キロ位しか入っていない事も普通にあります。
車載用エアーコンプレッサーも安いので常備した方がいいかもしれませんね。


このホイールだと極低速でカタカタ異音がするとの事でハブガタ、バックプレートなど調べるが異常は無い、このホイール!?ホイールキャップ摘まむと遊びが多くてカタカタしています・・・。
検査受けに行く往路で試すと、キャップつけると音します。
まあこれだよね。
Posted at 2025/03/12 11:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の作業 | 日記

プロフィール

「連日の猛暑で、作業進まないね。」
何シテル?   08/10 22:49
板金、塗装がメインでエアロ製作、エンジンチューニングなどの業務です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
91011 1213 1415
161718 19202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

86純正ローターとGC8純正ローターは同じと考えていいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:00:09

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
サーキット走行会に手軽に参加するため購入
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
4AFEをturbo化、センターデフロック、今までやった事無い事を進んで改造、テストして ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
オーバーフェンダーのマークⅡ いろいろな部品開発、テスト車両です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
AE86でサーキット走行、改造、部品製作をしていきたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation