• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月14日

痛車オーナーさんからコメントをいただきました!

先日のブログ「トヨタ博物館(6)・・・痛車編 」はご好評をいただきまして、私のPVレコードを更新いたしました。皆さん、結構、痛車のことが好き、もしくは気になっていらっしゃるって証拠でしょうね。

で、何人かのみん友の方にはお話したような気もしますが、私、mixiでも同じ内容で日記を書いておりまして、なんと!その日記に当の痛車のオーナーの方からコメントをいただきました! 

この痛車のオーナーさんです。


mixiでのハンドルネームは 仕事人@黄FIT TypeR さんとおっしゃいます。

仕事人@黄FIT TypeR さんのご了解を得て、以下にそのコメントを転載させていただきます。(転載部分は斜体で表示してあります)

どうも初めまして
検索キーワードでふらふらしてたら
ここにたどり着かせていただきました。
中ほどに大きな写真で掲載していただいた
色素薄子さん仕様の黄色のFITのオーナーです。


その日はたまたま痛車乗り同士で声を掛け合って
皆でトヨタ博物館を見学に行ったので
駐車場もそんな状況であった、と…


まぁ、痛車はオタ趣味の中でも
割と極端な位置に存在するものですから
なかなか理解して頂けないというのは
重々承知しております。
まだ貴殿は頭ごなしに否定されないだけでも
ありがたいと思っております。


ステッカーは、業者にしろ自作にしろ、
基本的にはワンオフですね。
量産品のようなものもあるにはありますが、
サイズの割に単価が高くなってしまいますし、
車のデザインとのマッチングが取り辛いという点もあります。
依頼する業者さんは、大半が看板屋さんですね。
そこであればカッティングシートの切り出しの機械と
大型インクジェットプリンタが確実にありますので
こちらがデータを作成して持ち込めば
出力していただける、という寸法です。


最後のお写真のアルファードのカッティングは (↓この車のこと)

その通りカッティングシートを自分の手で切り出した
渾身の一作です。
オーナーさん曰く、サイドに貼ったものを
1枚作るのに3週間ほどかかったとか。


私が博物館に行った日が幸運にも(?)痛車オーナーさんが集合した日だったんですね。

「まだ貴殿は頭ごなしに否定されないだけでもありがたいと思っております。」
↑この辺は耳が痛い。

やはり、痛車のステッカーはワンオフで、それを看板屋さんで作ってもらうということのようですね。
上の写真のアルファードは私の読み通り、自作のカッティングシートの”切り絵”だったようです。しかもそれを作るのに、1枚だけでも3週間! 頭が下がります。しかし、それだけの出来栄えはありますね。

私、いい年して好奇心が衰えないんですよ。さらにメッセージを送って突っ込んで聞いてみました。
幾らぐらいかかるものかを。

ステッカーの面積もそうなんですが、
ステッカーを印刷するシートの素材によって
また値段が全然違ってきてしまいます。
一例として、Lサイズミニバンに、最高級耐候シートで
フルラッピングを施した車輌の場合、
作業工賃込みで50万を超えたという話も聞きます。


なかなかの投資額ですね。もちろん50万てのは最高に近い金額ですが、おおむね面積とシートの品質に左右されるようですね。

更に驚くべきことが!

蛇足ながら、自分の黄FITは、この漫画の作者さんに
貼り付けるイラストをわざわざ描き下ろしてもらった上に
単行本にも掲載させていただいた車輌であります。
なので、少なくとも無名ではないかな、と自分では思っておりますが…


エッ!漫画家描きおろしイラストの痛車だったの! 実は版権の問題に触れてよいものかどうか迷ってたんですが、これならノー・プロブレム!
明日は、早速本屋さんで「がんばれ!消えるな!色素薄子さん」の1巻を探さねば!
ブログ一覧 | 痛車 | 日記
Posted at 2010/02/14 23:56:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年2月15日 1:28
興味深く読ませていただきました。
楽しみ方としては、方向が違うだけで、金額も含めてホイールを替えたりエアロを付けたりするのと同じような感じですね。
見慣れないから奇抜に見えるということでしょうか。
うちの家族から見れば、ビバンダム君のステッカーも似たようなものと見えているようです(笑)
コメントへの返答
2010年2月15日 21:49
ビバンダム君? なんじゃそら? って、ああ、あのミシュランタイヤのタイヤマン! あれをビバンダム君って言うんですか! また一つ物知りになってしまった。
(このごろは忘れる速度のほうが速いから、徐々に物知りから遠ざかるばかりですが・・・)

確かに痛車も一つのドレスアップなんですよね。私も徐々にではありますが、痛車に対する理解が深まってきました。

ところで! 昨夜、mixiの足跡を点検しておりまして、どんな人かな?と見知らぬ人に足跡返しをしておりましたら、なんと!「がんばれ!消えるな!色素薄子さん」の作者である、水月とーこ さん本人! 
もちろん、仕事人@黄FIT TypeRさんと水月とーこ さんはマイミク(みんカラのみん友に相当)同士ですから、私の日記の情報が水月さんに伝わったものと思われます。

かつてmixiで、マンガ「サトラレ」の作者である佐藤マコトさんの奥さんとはメッセージのやりとりをしたことがあるのですが、漫画家本人のページを踏んだのは初めてのことで驚きました。

で、作者の足跡まで付いたんじゃ、ブログの最後のほうに書いたように、実際に「がんばれ!消えるな!色素薄子さん」第1巻を手にして、仕事人@黄FIT TypeRさんのフィットを確認せねばなりません。
ちゃ~んと、巻末のオマケのようなページに載ってました。それをここにアップしたいところですが、さすがに出版社とケンカする気はないのでやめときます。
2010年2月15日 9:09
ん~~
スゴイ内容でした。勉強?になります。
やはり高額なんですね!
アルファードの切り出しで自ら作成・・・
スゴイ技術(汗)
もう職人ですね!
コメントへの返答
2010年2月15日 21:53
そうでしょ、結構、痛車の世界も想像以上にディープでしょ。

彼らの執念と言うか、情熱と言うか、なかなか凄いものがあります。

新たな疑問としては、カッティングシートを自分で切り出すときに、原画をどうやってシートに転写してるかが謎なんですよ。
2010年2月15日 20:36
痛車という言葉も知らなかったおじさんですが、

オーナーさんの情熱に、ただただ感心するばかり・・
コメントへの返答
2010年2月15日 21:57
痛車をご存じなかったですか? 岐阜でもときどき見かけるようになりましたよ。
この「痛い」のニュアンスを、子供達は分かってくれるんですが、女房にはとんと理解できないようです。

ま、私もその存在を知ったのは、ここ2年くらいのことですけどね。
2010年2月15日 23:10
ご、ご、ご、ごじゅうまんえん!

なかなか壮絶な投資ですね~。
貧乏性の私にはちょっとマネ出来そうもありません。

でもそうだと知ってしまうと、これから痛車を見るたびに、尊敬の念を抱いてしまうかも。
コメントへの返答
2010年2月16日 22:08
いや、50万てのは、あくまでもでかい車で最高品質のシートで、全体をラッピングしたという最も高価な想定の場合ですけどね。
でも、(私はしませんが)もっと高額なエアロパーツやカーオーディオにつぎ込んでる人も結構いますよね。それを思えば、車にかける金としては驚くほどではないのかなとも思います。
2010年2月16日 10:14
クルマにかける情熱のベクトルの方向性は違っても、また、クルマよりもキャラクターが先に来るんだとしても、それでも愛車に手を加えている人を見るのはうれしいですよね!
コメントへの返答
2010年2月16日 22:12
> それでも愛車に手を加えている人を見るのはうれしいですよね!

そうかぁ、そういう解釈もあるんだ。
同じ車を愛する者同士としての共感てわけですね。

この期に及んで言うのも何ですが、私、現在のところ共感までは行けません。どうにか理解は示す程度です。
2010年2月18日 23:22
とても興味深く長文を読ませていただきました。
画像のフィットとアルファードは、よく見ると
ちゃんとしたアートになっていると思います。
お金と手間暇をかけて作れば、素晴しいものが
できるものだということを教えてくれてますね。
私も地味につくりすぎた1/24の86前期トレノに
痛車デカールをいずれ試しに貼ってみませう(^^)。
コメントへの返答
2010年2月19日 0:50
痛車がアートだとしても、私自身としては、車をキャンバスにしてしまうことの違和感が払拭されるわけではないんですけどね。

ブログを拝見しておりますが、凄いミニカーコレクションですね。
さすがにワンオフではありませんが、確かに最近は痛車デカールを売ってますからね。
痛車モデルができあがったら、是非、ブログにアップしてください。
2010年2月19日 16:18
おはようございます。

私も正直、痛車は嫌いです。
但し、国母クン事件と同じ様に否定はしませんし、情熱を持って【好きでやる事】(アマチュアリズム)で、様々な可能性が生まれるのではないかと思います。

そこに【一般常識】を持ちだせば、否定、可能性を潰す事になります。

世界に誇る、日本の今のアニメ界や、マンガ界の第一線(現場)で活躍してるヒトは皆 その昔、
【暗い、ネクラ、オタク、キモい、ロリコン】と一般社会から静かなバッシングを受けてたヒト達です。

今でこそ、【オタク】は市民権を得ていますが。。

国母クン事件で、【好き、嫌い】と【否定、肯定】は、使い分けしなければ…、と認識しました。
コメントへの返答
2010年2月20日 2:08
国母君の問題(?)は、いたく まったり屋さんの琴線に触れたようですね。

オタクの市民権と言えば、私は村上隆を思い出しますね。オタクが金になることもあると世間に知らしめた功績は大きいと思います。

「頭ごなしに否定されないだけでもありがたいと」と言っているように、痛車オーナー達も迫害に耐えて、やっと認知が得られそうと言った状況でしょうか。
今後、どのように展開して行くのか、あるいは消えていくのか、もう少し痛車を見守りたいと思います。
2010年2月20日 2:55
オリンピックを特別視する【オリンピック原理主義】が嫌いなだけです。
国母クンは、その【ついで】というか。。(笑)

でも、彼みたいな悪役、【健康優良不良少年】は、好きです。
(b^-゜)
コメントへの返答
2010年2月20日 20:53
原理主義、他にもありますよね。高校野球原理主義とか、北○○拉○被害者原理主義とか(危ねぇ~^^;)。
原理を追求するあまり、現実離れしたた変なところに行き着いてしまうってことが、起こりがちですね。

しかし、突然、国母擁護に転じたテレビも気持ち悪いですねぇ。

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation