• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月25日

今週のサンコウチョウ(2)・・・抱卵

今週のサンコウチョウ(2)・・・抱卵 え~、相変わらず、サンコウチョウです。これって興味ない人には全くどーでもいいネタでしょうね。ま、いいか。

先日の土日もサンコウチョウを撮ってきました。前回、触れたように、既に抱卵に入っていました。確実に撮れる時期ですから、カメラマンの数も明らかに増えてます。ただ、巣を見通せる角度が限られる上に、途中に枝や葉が被らないポイントがないため、皆さん、非常に苦労していらっしゃいます。
巣までの距離は、カメラの距離の表示を見ると、20m台後半。時々、通りがかりの登山者の方にどこにいるの?なんて聞かれますが、まず肉眼で巣を見つけるのは困難。「あのあたり」と指し示してもすぐに分かってくれる人は稀です。望遠レンズを覗いてる我々ですら、一度見失うとまた見つけるのが大変なくらい。



メスの写真です。500㎜の望遠でやっとこれくらいに撮れます。私のカメラはAPS-Cという規格ですので、35㎜(いわゆるフルサイズ)カメラに換算すると焦点距離が1.5倍になって750㎜の焦点距離ということになります。
手前にある枝や葉がじゃまでオートフォーカスが使えないことがお分かりいただけると思います。ピント合わせはマニュアルにして、ライブビューを拡大して合わせるんだそうで、恥ずかしながら、私は家に帰ってマニュアルを読み直してそれが自分のカメラでもできることを知った次第。次回からはそうします。で、今回はこれでもかとファインダーに目を押しつけて合わせてみました。

ついでに私の写真加工も見ていただきましょう。上の写真をトリミングし、レベルを補正し、シャープネスをかけるとこうなります。



ちょっと色がくどいかな? でも見られる写真になったでしょ?

オスの写真ももう一枚。



ときどき、オスもメスも巣にいない時間がありますが、それもわずかで、たいていはどちらかが卵を温めています。まさに共同作業なんですね。そこへ行くと哺乳類は種付けが済んだらあとはメスだけでも産めるわけですが、これは進化なのか退化なのか?

カメラマンの数が多いと言いましたが、回転が速いので、いつまでも撮影ポイントが得られないと言うわけではありません。抱卵の姿なんて動きがなくて誰が撮っても同じような写真にしかならないもんですから、皆さんが盛んにシャッターを切るのはオスとメスが入れ換わる瞬間くらい。あとは単調なもんですから、暫く撮ると満足して帰って行かれます。
そんなことですから、人と同じ写真では満足できないベテランの方々は最初から巣など狙わずに、巣に帰る途中に偶然に近くの枝にとまる瞬間を待ってブラブラとしていらっしゃいます。

さて、次の土日もおそらく抱卵が続いていると思われますが、ま、行ってみるかな。
ブログ一覧 | 野鳥 | 日記
Posted at 2013/06/25 23:07:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再発『あぶ刑事病』→治す薬はありま ...
シン@009さん

山田うどん食堂 たぬきうどん カッ ...
RS_梅千代さん

ABARTH 595 コンペ 納車 ...
おいおい、やまちゃんさん

フィーバーの日の木曜日を迎えました ...
kuroharri3さん

本日のランチ!(昭和の雰囲気を出し ...
かんちゃん@northさん

バリバリ⑫。
.ξさん

この記事へのコメント

2013年6月26日 23:05
こんばんは。
目で見えないような巣が撮れるってすごいですね、いったい誰が最初に見つけるんだろう?

私もまた行ってみたいけど、今年もファインダー覗かせてくれるようなフレンドリーなおじさんはいるのでしょうか(笑)

この前畦の草刈りしてて、せっかく草のかげに産んでたキジの卵をアッパッパーにしてしまい、翌日見たらやっぱりカラスか何かにやられてしまっていました。
かわいそうなことをしました。

サンコウチョウはカラスを追い払えるのかなぁ?
コメントへの返答
2013年6月26日 23:21
ローマは一日にして成らず。サンコウチョウの巣も一日にして成らずです。何度も材料を運んでやっと巣が完成するわけですから、それを追いかけてれば、巣の位置は分かるんでしょうね。
今の疑問はですね、サンコウチョウの両親は、夜は一体どこで寝てるのかってことです。ご覧のように、巣には親は1羽しか入れません。片方は抱卵しながら寝るとしても、もう片方はどこで寝てるのか? また、夜間に抱卵するのはオスなのかメスなのか?どっちもあるのか?・・・なんてことを考えてると夜も眠れません。

キジの卵だと判別できるんですか? それは大したもんです。

カラスに卵を取られてしまうことはあるようですね。あとは蛇ですね。ここのサンコウチョウはツバメと同じように自分たちを守るために人を味方に付けてるって言う人もいます。

土曜には、ヒヨドリとサンコウチョウのオスの空中戦が見られました。なかなか勇敢に戦ってましたよ。ヒヨドリくらいなら追っ払えるんですが、カラスとなるとさすがに体格差がありますからねぇ。
昨年と同様に無事に巣立って欲しいものです。

プロフィール

「交通事故の目撃者探しのタテカンは時々見るが、これは珍しい。倒れてたのは刑事課だから、行き倒れとかじゃなくて暴行事件の被害者なのか?」
何シテル?   08/17 17:51
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation