• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月01日

蔵書管理アプリ

蔵書管理アプリ 6月になりましたね。でも、いまだにアベノマスクが届きません。あの人、今回のコロナ騒動が始まる前から、よく答弁の中で「スピード感を持って」なんてことを言ってましたよね。どこにスピード感があんねん。2か月前だったら、いや1か月前でも感謝する人もいたろうに。いくらなんでも遅いよ。
開封せずに10年くらい持ってたら値上がりするかなぁ? それはないか。

さて本題。
余生の時間を全てそれに費やしても作り切れない量のプラモデルを抱えてるって話は既に何度かさせていただいております。そのストックはこの家と実家に分散して置いてあるんですが、先日、実家に帰った時、妹(50代未婚、実家で親と同居)にそのストックを捨てるなり売るなり人にあげるなりして片付けろと、真顔で言われました。気にはなってるんですが、こりゃ真剣に終活を考えるかな。
で、実は膨大なストックを抱えてるのはプラモデルのキットだけじゃなくて、本もなんですよ。特に多いのが模型製作の参考にするために買った模型雑誌や航空雑誌の類。古いのは高校生の時に買ったのがまだ実家にありますからね。製作記などはもちろん古くて価値は希薄ですが、実機の解説や図面などには価値がありますから、簡単には捨てられません。
そしてそれらはキットと同様に乱雑に積まれているので、いざキット製作の参考にしようとしても容易に見つからない。せっかく保管している雑誌の資料価値もドブに捨ててるようなもんです。

スキャンして電子データとして残す、いわゆる”自炊”を考えた時期もありました。そうすれば資料の検索性は飛躍的に高まりますが、古本としての価値はなくなる。どうせ古本なんて、その金銭的な価値はどれをとっても限りなく0に近いことは十分に分かっているはずなのにバカですね。
しかし、それ以上に時間の壁が問題ですね。雑誌を全てバラシてスキャンして、それにファイルネームなどを付けて保存する・・・それに時間を取られて模型を作る時間がなくなりそう。

せめて、それぞれの本の内容が検索できるようにソフトで蔵書を管理できないか? 何度も思い付き、何度も挫折しました。
まずはマイクロソフトのアクセスでできないかと考えました。おそらくアクセスに慣れた人ならできたと思います。ところが私、アクセスはいつまで経っても理解が進まない。次に「エクセルでも何とかなるんじゃない?」と取り掛かってみましたがこれも挫折。入力が膨大過ぎます。
フリーソフトもいくつか試しましたが、どれも私が欲しい機能を満たしていない。

そして、最近になって「パソコンのソフトに拘らなくても、スマホのアプリでいいんじゃね?」と気づいたんですよ。
探してみると結構な数のアプリがあります。そして実はこっちの方がずっと便利。ほとんどのアプリがISBN(International Standard Book Number)のバーコードをスマホのカメラで読み取って、その本のデータをダウンロードする機能を持っています。つまり文字を入力する手間は一切無し(の場合もある)。
いくつかのアプリをダウンロードして試しては削除を繰り返してたどり着いたのが「蔵書管理マネージャー」

まず蔵書を分類するフォルダーを作ります。これは自分で自由に作れます。ジャンル別でも作家別でも雑誌別でも好きなように。



ちょっと恥ずかしいですが私の蔵書のジャンルの一部です。現在のところ模型雑誌が32冊に漫画が29冊登録してあります。
(課金すれば広告は消えます)

これから登録しようとする本のジャンルのフォルダーを開いて登録します。



バーコードで検索して一発で、表紙の写真を含めて全てのデータが揃うのは快感です。新しい本はこれで大体行けますが、古いのはそう簡単には行きません。
バーコードで引っかからなきゃISBNを数字で手入力。これでデータを拾ってくることもあります。次が「WEBで検索」ですがこれでうまく行った試しがない。
最後の手段は仕方なく、手入力。古い本はほとんどこれ。表紙の写真はスマホのカメラで撮ります。どうせかなり粗い画像なのでスマホのカメラでサクッと撮って貼り付けます。

登録画面がこちら。



比較的新しい雑誌なのでバーコードで一発でデータが揃った例の一つです。

そして登録された本はこのように表示されます。



数ある蔵書管理アプリの中からこれを選んだ理由は、メモを検索できるから。



登録した本の記事の中で採り上げられたキットをメモ欄に入力しておきます。これは手入力しかありません。



そして、この検索画面で「メモを検索する」の欄に目的の機種を入力して検索すれば、その機種の記事が載った本の一覧を表示させることができるって寸法です。

現在、150冊登録してありますが、最近は暇があるとこの登録ばかりしてます。登録数が増えると、何となく豊かな気分になれるんですよねぇ。




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/06/01 22:22:32

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

神奈川のまちなみ100選
ふじっこパパさん

2025 志賀草津道路
hiroMさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

とよまつミーティングへの初参加
大十朗さん

次男とドライブ!
shinD5さん

この記事へのコメント

2020年6月2日 13:01
模型雑誌 32冊・・・「またまたあ、そんな訳ないですよね?」と、思いましたが まだ途中なんですよね。この10倍以上は軽く有ると想像出来ます(笑

成田のおじさま、お久しぶりです。

模型本体もそうですが、資料と呼ばれる雑誌や写真集(洋書も含めて)、自分で撮影した写真、ネットで収集した図面などなど どれも場所を取るし必要な時にどこかに行ってしまって中々出てこないのはモデラーあるあるなんでしょうかね。(と、足の踏み場も無い自分の模型部屋を見ながら)
コメントへの返答
2020年6月2日 22:24
そう、まだ登録し始めたばかりですから、32冊で終わりではありませんが、その10倍かぁ・・・そんなにはないかな?

こちらこそご無沙汰しております。

そう、肝心なときに出てこないんですよね。
昔に比べたら、ネットで簡単に実機写真が検索できるようになって、いい時代になりましたが、それでもモデラー目線の写真やイラストはやはり模型雑誌が有難かったりするんですよねぇ。

>足の踏み場も無い自分の模型部屋

安心しました。私だけじゃないんだ。
2020年6月2日 21:49
いやー、すごい!
整理しきれないほどの蔵書があることもそうですが、それをデータベース化しようという気概。
私にはできません(爆)

根拠なき推測ですが、蔵書数は少なく見積って1000はあろうかと。
今後キットや資料をどのくらい断捨離されるか分かりませんが、キットも資料もメルカればかなりの金額になると思います。
そうして築いた資金を基に再びキットを買って資料を集め…の無限ループも楽しいですね(笑)
コメントへの返答
2020年6月2日 22:33
蔵書をデータベース化したうえで、蔵書を本棚にビシッと並べられたら壮観だろうなぁ・・・(遠い目)。そうできれば、資料も簡単に取り出せるでしょうし。夢です。

上でも書きましたが、1000冊は行かないでしょう。キットのストックよりは少ないのではないかと思っています。

いやいや、模型の本ではありませんが、GW中に本を30冊くらいブックオフに持って行きましたが、限りなくタダに近いですよ。半数以上は値が付きません。メルカリだろうがヤフオクだろうが出品するだけ無駄だと思います。
ですからそれが軍資金に化けることもないでしょうね。

持ってるキットもデータベース化して、資料と突き合わせるソフトがあれば最高でしょうね。
2020年6月4日 0:01
「料理」の1冊が気になります。なに作るんだろ(*^^*)
マンガ以外はたぶん1度も読んだことがないジャンルばかりで、脳の出来が違うんだなあと尊敬しました。

小中学生の頃は本が大好きで毎日図書館に行ってましたが、大人になってからさっぱり読まなくなりました。手元にはたぶん10冊も持ってないと思います。電子図書でたまに読むくらい。

それだけある本をアプリにまとめるのは大変でしょうね。根気が素晴らしい。データがとんでしまわないよう気をつけてくださいね。


マスクはうちもまだですが、岐阜市の娘のところと関市の実家には届きました。今更感が強すぎて感謝なぞ微塵も感じられないですね。本当に無駄なことしてくれたわ。

でも持続化給付金は申請から入金まではとても早いです。なんだか、いろんな手を使って受給してしまう人も多そうですが…。
コメントへの返答
2020年6月4日 21:54
料理の1冊は「NHK きょうの料理ビギナーズ 2016年8月号」です。特集が「夏こそしょうが」だったんで買いました。実家にたくさんショウガがあったんですよ。
園芸も2冊あります。

女房も娘も雑誌以外の本を読んでるところを一度も見たことがありません。かく言う私も車通勤になってからは、さっぱり本を読んでいません。でも模型と同じように、面白そうな本があるとアマゾンなどで注文しちゃうんですよね。そして読まない本が積まれて行くと・・・。

蔵書の登録は手間がかかりますが、蔵書が把握できていくのは喜びでもありますよ。決して辛い作業ではありません。
データの保管は確かに大事ですね。

そ、マスクは今更ですよね。有難み0。

持続化給付金はうちには関係なさそうです。




プロフィール

「この後の展開を見て子供たちは何を学ぶのか。結局、正しい正しくないではなく、「長い物には巻かれろ」が賢い選択であるという処世術を学ぶんだろうな。」
何シテル?   03/03 09:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation