• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2010年01月03日 イイね!

私の年賀状・・・飛行機編

昨日に引き続きまして、私の年賀状のご紹介です。

昨日、ご紹介した年賀状は親戚ですとか、勤務先の方々だとか比較的フォーマルなお付き合いの方々にお出ししている年賀状です。実はそれとは別に、毎年、私と同じ模型の趣味の方々やそれを理解してくださる方にだけ、別バージョンの年賀状をお出ししています。今日、ご紹介するのがそれです。
飛行機の模型を制作し、背景と合成して本物っぽくして画像を構成して年賀状として仕上げています。ま、本音のところは、こうでもして自分に鞭打たないと、一年に一機も完成しないことになりかねないから。この飛行機年賀状を自分に課してからは確かに少なくとも年に一機は完成させるようにはなりました。

で、さっそく今年の年賀状。



この機体は飛行機マニアの方でないとわからないでしょうね。North American 社(現在はない)のF-107という機体です。
この機体を語るには、センチュリーシリーズというF-100から始まる米空軍の戦闘機群のお話から説き起こさなければなりませんが、長くなりますので、興味のある方はリンク先をどうぞ。
ま、とにかく、このF-107は不運な機体で、同じセンチュリーシリーズのF-105がこけた時の保険として開発され、試験機が3機生産されただけの機体です。
まずだれもが注目するのが、エアインテークの位置でしょうね。他に全く例がないわけではありませんが、背中にエアインテークをレイアウトするのは極めて稀。開発当初は現在のF-16のように機体下面にエアインテークを配した案もあったようでうが、核爆弾(!)投下の際に気流の乱れが生じるとかで、上面に移されたようです。
そのレアな機体を発売してくれたのは、日本のモノクロームと言う会社なんですが、実は中国のトランペッターという会社の製品のOEM供給です。確かに国産キットに比べると見劣りする点もありましたが、レアな機体があるだけでも喜ぶべきなんでしょう。

ここから、簡単に私の画像合成の方法をご説明いたします。
使うソフトはAdobe Photoshop Elements。Photoshopは高くて高度なソフトですが、Elementsは安くて簡単なソフト。これで十分です。

1.私の一連の飛行機年賀状は屋外で自然光で撮った機体を使うのが持ち味になってますので、まず機体の写真を屋外で撮ります。



撮影場所は我家のベランダです。

2.ソフトを使って、1で撮った写真の背景を消して機体だけを切り抜き、レイヤーに保存します。



3.今回は機体の陰も使うので、それも切り抜き、別レイヤーに保存します。



4.背景を画像検索して探しておきます。今回は”飛行場”で検索してみましたが、高画素のはこんなのしか見つかりませんでした。



5.背景に2.と3.を乗せ、色調や明るさを調整します。陰は3.のままでは明るいので、ここで暗くするとともに、不透明度を下げて背景が少し透けて見えるようにしてリアリティーを高めます。
最後に賀詞を入れて完成! 何となく、路上駐車した戦闘機という感じになってしまったので、賀詞を大きめにしてごまかしてます。


因みに、去年までは干支に因んだ機体を製作して年賀状にしていました。
去年、2008年、丑年の年賀状はこれ。



プロペラ機の画像合成はジェット機に比べると手間がかかります。

2001年から2007年までの年賀状が、私のフォトギャラリー 「干支に因んだ飛行機年賀状」でご覧いただけます。

また、F-107の完成画像がもっと見たいという奇特な方は、同じく私のフォトギャラリー「North American F-107」でご覧いただけます。併せてどうぞ!
Posted at 2010/01/03 20:51:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 年賀状 | 日記
2010年01月02日 イイね!

私の年賀状・・・野鳥編

こうして真昼間にブログなんぞ書いていられるのも、お正月ならではですな。

皆さんのお宅には、年賀状はいつ頃届けられたでしょうか? 我家には例年なら元日の午前中に届きますが、今年は昨日お伝えしたような大雪で、午後に届けられました。しかも一部は濡れてました。
まあ、雪が降り積もった道を自転車を漕いで配達するアルバイトの学生さん達の苦労を想像すれば仕方ないのかなとも思いますが。

で、タイトルの私の年賀状の話。
私は、子供の頃から、年賀状はオリジナルにこだわってきました。市販の印刷された年賀状や画像は使いません。一枚一枚の手書きから始まり、版画、プリントゴッコ、そしてWindows95の普及により私もパソコンとプリンターで年賀状を製作するようになりました。
子供が生まれる前は、「人様の子供の写真の年賀状なんて見たくもないのに」とバカにしていたんですが、いざ、自分に子供ができると、やはり人様に自分の子供を見せたいし、親戚には近況報告にもなるし、題材を探す手間が省けて楽。でもこれもせいぜい子供が小学6年生になるまでですね。本人たちも嫌がるし。
その後は風景写真などで年賀状を作っていました。
2007年の年末にカメラをぶら下げ、年賀状の題材を求めて長良川をうろついて撮った写真から作ったのが、この2008年の年賀状です。
        

実は撮影したときには、この鳥が何であるか分かりませんでした。これがユリカモメであることは、家に帰って調べてみて初めて知った次第です。
ずぼらな女房は、年賀状は自分の分も全て私任せ。ところがそれが幸いしました。女房が出した年賀状が、女房が昔世話になった某社の社長さんの目に留まり、その会社が発行する旅ニックカードというカードの図案として採用されることになったんです。それがこれ↓
        

社長さんに写真のデータを渡し、広告屋さんが加工したようで、細かく見ると色合い以外にも私の賀状とは異なる点がありますね。
因みに、この件で一万円の商品券をいただきました。正直なところ、もっと大金を期待していましたが・・・。でもこれって、私もプロカメラマンってこと?(自惚れるなという声が聞こえてきます)

実はこの画像、合成なんです。元々は下の2枚の画像を加工・合成したものです。
        
        

そのままでは使えそうもない画像でも何とかなるもんでしょ。

でね、これがカードにまでなっちゃったもんですから、これからも年賀状は野鳥にしなきゃならないと自分で思い込んじゃったんですよ。誰かに頼まれた訳でもないのに。

で、その翌年、つまり去年の年賀状がこれ↓


自分で納得が行ってないんですよ。背景の空はもっと抜けるように青く、鷺は純白であれば年賀状に相応しかったんですがねぇ。因みに撮ったままの写真はこれです↓


この写真を加工して上の画像まで持っていきましたが、これが私の加工技術の限界。不本意な出来ですが、羽の重なり具合が透けて見えてよく分かる写真で、たった二人ですが、評価してくれた人もいました。

そして今年。やはり松尾池。


松尾池を知った今は題材に困ることはありません。たくさん撮った写真の中からこれを選びました。2羽の作る波紋がきれいだったのと、ピンクのボケ(手前にあった花です)も色を添えていて年賀状らしくなるかなという判断です。

野鳥編があるってことは、他の編もあるってことです。それは明日以降に。
Posted at 2010/01/02 15:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 年賀状 | 日記

プロフィール

「過去最大級のが採れた。500円玉まであと一歩。」
何シテル?   06/24 10:02
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation