• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

iPhone で撮りためた名古屋駅周辺

iPhone で撮りためた名古屋駅周辺この時期は晴天も多いし、晴れるとホントに雲一つないくらいの気持ちのいいお天気になります。

今回は、そんなお天気の中で撮りためた、新築ラッシュの名古屋駅周辺の写真をご覧ください。



笹島交差点で信号停止した時に、澄んだ空気の中で鮮やかに映えるビルに心躍って、フロントガラス越しに撮った1枚。右のらせん状のビルは以前にもご紹介したことのある、名古屋モード学園。



そこから名古屋駅方面に進み、駅前を通過して、またも信号停止で撮ったJPタワー。以前の名古屋中央郵便局。上場した郵政の不動産活用の目玉だそうです。



上は、帰宅途中に撮ったJPタワー。おそらくは試験用に全照明を点灯したものと思われます。まだカーテンもブラインドもなく、規則正しく並んだ照明がきれいに見えました。
別の角度から。



本日の、みん友のワンダーさんのブログによると、照明を使ってメッセージが表示されているそうな。私は寄り道して帰ったので見られませんでした。

下は、バス待ちの間に撮った大名古屋ビルヂング。外観はほとんどできてます。ランダムな配置のマリオン(方立:縦枠材)は単に今風のデザインかと思っていたら、木の枝をイメージしているんだとか。



解体前の初代大名古屋ビルヂングについてブログをしたためたのは3年前。何だか昨日のような気すらしますね。早いもんだ。

最後は名古屋駅周辺とは言えませんが、西区のイオンに入ってる Right On の壁。古いジーンズを一面に張ってディスプレイにしてました。

Posted at 2015/11/12 01:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街角風景 | 日記
2012年10月28日 イイね!

不思議なディスプレー

不思議なディスプレーこれを果たしてディスプレーと呼んでいいものか・・・・。

もう何年も前から、多分、十年以上前から、その前を通る度にこれが気になってました。
名古屋市昭和区の広い通りに面した、塀を巡らした旧家風のお宅の一角です。
歩道に面して雑然とも整然とも言えぬ状態でおもちゃが並べてあるんです。
先日、現場の帰りに通りかかり、iPhoneで撮ってみました。



このまとまって並べられているところはよく見ると、かつて駐車場だった部分ですね。





おもちゃの種類に統一性はありません。どちらかと言うと女の子用のおもちゃが多いし、人形系に偏っている感もありますが、男の用のおもちゃもあります。
今までは横目で見ながら通るだけだったので、おもちゃの一つ一つまで目が行きませんでしたが、ハロウィンだとかクリスマスだとか、季節感も演出されてますね。
・・・と言うことは、誰かがおもちゃの入れ替えをしてるってことなんでしょうね。



これが玄関前。一つ間違えばゴミ屋敷のレベル。
ここからは人の出入りは不可能ですね。でもね、この家の周りを一周してみたんですが、他に出入り口は無いんですよ。空家? でも昼間から電飾が点滅してるし、少なくとも電気代は払ってますね。



歩道際にもこんな風に並んでます。おもちゃだけでなく、壷(?)のようなものもたくさん並んでます。写真を見てホースがあるのに気付きました。おそらく樹木への水遣り用ですね。やはり放置ではなく、手入れはされてるようですね。



広い歩道に面していて、車道から見るとこんな感じです。見られることを意識してるものと思われます。高木が生い茂るお屋敷であることもお分かりいただけると思います。

かつて・・・・この家の子供が幼くしてこの世を去り、その母親が年老いて認知症気味になり、亡き子を偲んでおもちゃを次々と買ってきては並べるように・・・・なんて勝手な物語を想像してしまいますが、表に並べる必要はありませんからね。正直なところ、ある種の不気味さも感じてしまいます。

最後にシュール感を強調するために、ちょっと加工してみました。



Posted at 2012/10/28 23:02:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街角風景 | 日記
2012年09月23日 イイね!

大名古屋ビルヂング

大名古屋ビルヂング私も初めて見たときから違和感は感じてたんですよ。「大」と「ヂ」にはね。

でも、それを再認識させられたのは、確か、山本おさむの80年代の漫画「ぼくたちの疾走」だったと思うんだけど、主人公達が名古屋を訪れて、JR名古屋駅(その頃はまだ国鉄か)のビルを出て目の前にそびえるこの「大名古屋ビルヂング」の看板(?)を見て、名古屋の異文化さ加減に恐れおののく場面を見てからでしょうか。他にも「名古屋の地下街は一度入ったら二度と出てこられない」とか、ひどいこと書かれてました。

その大名古屋ビルヂングも今年でその役割を終え、解体されることに。実は今日の中日新聞の1面がその話題でした。その記事によると、大名古屋ビルヂングのオーナーは三菱地所で、新築時の命名も三菱地所。だから「大」も「ヂ」も別に名古屋のセンスじゃないんですよね。ところがいつの頃からかこの時代錯誤的なビルの名前が名古屋のダサさの象徴として認識されちゃった。ま、何の注目も集めないよりはいいと思うんですが。



で、解体を間近に控えた大名古屋ビルヂングでは、50年の歴史を振り返る写真展が開催されてます。そのポスターがなかなか面白いんで、こちらにアップしておきます。



ガラスの反射で読みにくいと思いますので、補足しておきます。

最後にマイちゃんアミちゃんに食べられたいっす。 台湾ラーメン

屋上が私達の青春でした。 ビアガーデンマイアミ マイ&アミ


ビアガーデンマイアミとは、このビルの屋上にあったビアガーデンで、私も5回くらい行ったことがありますし、みん友の ワンダーさん や ザクとは違う さんもブログに書かれてたことがありましたね。
マイちゃん、アミちゃんはそのビアガーデンで歌うアイドル(?)で、私も無理やりCDを買わされたことがありますが、それも今となってはいい思い出・・・・・??



古いビルと思ってたけど年下なんだね。つボイノリオ(63才)

てか、どっちかと言うと、つボイノリオが63であることの方に驚きますが。



1回くらい来とけばよかった。ドアラ

いつでも来れただろうに。




名駅の幼馴染、早く帰ってきてね。名古屋テレビ塔

おむすびの私たちが言うのも何ですが、お疲れ様でした。天むす


テレビ塔は人のことを案ずるより先に、地デジ化で役割が無くなった自分の身を案じたらどうだ。

ところで、何年か前、名古屋駅周辺のオフィースは供給過剰だと報じられていましたが、需要ってまだまだあるのかな? わざわざ建て替えるってことはあるんでしょうねぇ。
しかし、こんなに大きなビルの寿命が50年てのもどうなんでしょうね? 欧米に比べると短いような気がしてなりませんが。
Posted at 2012/09/23 23:07:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街角風景 | 日記
2012年02月04日 イイね!

名古屋の街角から(4)・・・日本初の?

名古屋の街角から(4)・・・日本初の?タイトル画像は、名古屋市緑区にある名鉄自動車学校。仕事で現場に行くときに通る幹線道路沿いにある、自動車教習所です。でも、その自動車教習所、よく見ると他とはちょっと違う施設がある。






何だか分かりますか? この施設の屋根に見える部分は、単なる屋根じゃありうません。よく見ると段々になってませんか? 実は、かつてはスタジアムの観客席だったんです。
それも、日本で最初にプロ野球の試合が行われた、鳴海球場の名残り。
「名古屋の街角から」第4弾として、この施設が何であるか、「日本最初の○○野球の試合が行われた場所」の「○○」を皆さんに当てていただこうかなと、さっきまで考えてました。

ところが、このブログを書くための資料を集めようと、Googleで「プロ野球 発祥の地」で検索してみると、鳴海球場が出てきません。私だけでなく、この地方の方々は、この現在は自動車教習所になっている、かつての鳴海球場が日本で最初にプロ野球の試合が行われた場所と聞かされ、それを今も信じている人が多いと思います。これは調べてみねば! 

調べてみると、日本で最初と言えなくもないが、かなり限定付きの日本最初であることが分かってきました。

「プロ野球 発祥の地」で検索して、割と頭のほうに出てくるのは、千葉県習志野市と東京都港区芝浦です。
まず、千葉県習志野市の由来は・・・(以下、よそからの引用部分は青字で表示します)

1934年にアメリカのメジャーリーグが来日することになり、全日本チームが結成されました。 そのチームが「大日本東京野球倶楽部」という日本初のプロ野球チームとなり、1935年にアメリカへ遠征する際に「東京巨人軍」、つまり現在の東京読売ジャイアンツになりました。 その全日本チームの最初の練習地が谷津球場というところなのです。 ここは現在バラ園になっていて、「巨人軍生誕の地」として石碑が建っているそうです。

練習地では、ちょっと「日本で最初にプロ野球の試合が行われた球場」としての資格はないですね。

次に東京都港区芝浦の方はと言うと・・・

当時の学生野球、特に大学野球の選手はスターとしてもてはやされるようになっており、その人気に溺れて学業をおろそかにしたり不祥事を起こしたりする選手が増えていたため、早稲田大学野球部部長の安部磯雄らはこの状況を憂いていた。ここで、早稲田OBであった河野安通志は、学生野球の腐敗は問題だが、かといってを押さえつけるようなことをしては「角を矯めて牛を殺す」ことになると考え、学生たちの模範になるようなプロ球団を作ることで学生野球を浄化しようと提唱する。こうして、1920年、東京府東京市芝区(現:東京都港区)の芝浦に日本運動協会(商号:合資会社日本運動協会。以下、「協会」と表記)が設立された。

上の習志野よりもこちらの方が古いですね。では日本運動協会の試合はどうかと言うと・・・

1923年(大正12年)、早稲田大学からも勝利をあげるなどチーム力も向上し、6月21日には京城(現:韓国ソウル)で日本で2番目のプロ野球球団である天勝野球団と対戦する。この、日本初となるプロ球団同士の試合は、初戦は6-5で天勝が、2戦目では3-1で協会が勝利し、1勝1敗の引き分けとなっている。この後、8月30日に芝浦球場で3戦目が行われ、これは5-1で協会が勝利した

何と、日本のプロ球団同士の最初の試合は、ソウルで行われたんですね。でも、同年に芝浦球場でも試合は行われてますから、「日本で最初のプロ野球の試合が行われた球場」はこの芝浦球場ってことになります。

じゃ、名古屋の鳴海球場は何なのか?ってことになりますね。Wikipediaにはこう書いてありました。

1936年(昭和11年)2月9日からの3日間「巨人軍渡米送別試合兼金鯱軍結成記念試合」として東京巨人軍対金鯱軍の試合を行い、金鯱軍が第1戦に勝利した。これは、現在のプロ野球組織に属する球団同士が行った初めての試合である。

日本運動協会と天勝野球団は解散してしまったため、「現在のプロ野球組織に属する球団同士が行った初めての試合である」って条件付であれば、鳴海球場が日本で最初になるってことなんですね。これで、何とか鳴海球場の「日本初」の面目は保たれたのかな? ちょっと苦しいか? しかし、史上初のジャイアンツ Vs. ドラゴンズ戦は、ドラゴンズの勝利だったんだ。

ついでに鳴海球場の歴史を振り返りますと・・・、

「東の神宮、西の甲子園に負けない本格的な球場を」という概念の下で設計され、1927年(昭和2年)10月17日に完成した。約20,000人収容のスタンドと、両翼106m、中堅132mという現在の野球場の国際規格(両翼約100m、中堅約122m)を遥かに上回る広大なフィールドを有していた。メインスタンドには後に鉄傘が設けられ、甲子園のアルプススタンドに倣って「伊吹スタンド」と命名された。
当時職業野球の公式戦は後楽園球場と阪神甲子園球場、阪急西宮球場の3球場を中心に開催されており、その後鳴海球場で戦前に行われた公式戦は1938年(昭和13年)4試合、1940年(昭和15年)8試合の計12試合にとどまった。戦争が激化すると、球場は日本軍に接収。金属供出のため鉄傘は取り外され、スタンドは弾薬庫となった。戦争終結後は米軍に接収され、進駐軍のレクリエーションに使用された。
名古屋鉄道(名鉄)が運営管理を行っていたが、1958年(昭和33年)限りで閉鎖された。


あまり、盛んに利用されていたとは思えませんね。確かに、今でこそ幹線道路沿いでそこそこ建て込んでいる場所ですが、建設当時は回りは畑か山林だったのでは?と思えるような場所です。
しかし、あのスタンドが一時は日本軍の弾薬庫! これからも何度も元鳴海球場の横を通ると思いますが、今までとはちょっと違う感慨を持って見ることになりそうです。

こちらで、自動車教習所内の記念碑的なものが見られます。↓
日本プロ野球発祥の地
Posted at 2012/02/04 14:02:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街角風景 | 日記
2012年01月08日 イイね!

名古屋の街角から(3)・・・年始のディスプレイ

名古屋の街角から(3)・・・年始のディスプレイ先日、名古屋の中心部である栄(サカエ)を歩いてたら、面白いディスプレイを見つけました。





これって、G.I.ジョーですよね。
G.I.ジョーにフンドシ、ハチマキ。そして獅子舞をやらせちゃう。そして、なぜだか、フリントストーンがちょっと入ってる? とにかく、普通の発想じゃありませんね。
作風からして、女性の作と見受けますが、面白いこと考えるなぁ。
Posted at 2012/01/08 20:56:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街角風景 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation