• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2013年03月20日 イイね!

この冬の野鳥 2013・・・新種が続々

この冬の野鳥 2013・・・新種が続々いまさら冬でも無いような気候になってしまいましたが、ここでこの冬に撮り溜めた野鳥の写真をご覧いただきたいと思います。
”新種が続々”なんてタイトルに入れましたが、もちろん、私にとっての新種ですから。言うまでもありませんが。

まずは名古屋市内の牧野ヶ池の野鳥から。



ミコアイサですね。昨年の冬に初めて牧野ヶ池でミコアイサの撮影に臨み、今年もチャレンジしたわけですが、昨年と代わり映えしませんね。相変わらずミコアイサのは警戒心は強かった。もう少し接近させてくれないかなぁ・・・。
当然ですが、もう池にはいません。次の冬を待つよりありません。



カイツブリです。これも昨年の冬に撮っていますが、今年はかなり近寄れました。少しトリミングしてあるだけです。



カンムリカイツブリの(多分)メスです。これも昨年に比べるとかなり近寄れ、頭部の表情も分かる写真が撮れました。よくみると、ちょっと気持ち悪い顔をしてます。

続いて、私の野鳥撮影のホームグラウンドのような松尾池。



シロハラです。以前にも撮ったことがある鳥です。地上で落ち葉を払いながら餌を探していました。今年は先程の牧野ヶ池でも見かけました。



珍しくもありませんが、久しぶりにオシドリもご覧いただきましょう。

ここからが、私にとっての新種。



ミヤマホオジロ。すぐにこの名が分かったわけじゃなくて、他のカメラマンさんに教えてもらったんですけどね。見かけたことが無い頭部が黄色い鳥が見えたので慌ててレンズを向けたわけですが、枝が被った写真しか撮れませんでした。ひょっとすると渡りの途中で立ち寄っただけの可能性もあり、来年の冬にここで見られるかどうかは微妙ですね。もっとはっきりと見たかった。



アオゲラです。3月に入ると池の小魚の活動が活発になり、カワセミがセットされた餌場にあまり来なくなります。仕方なく池の周辺の山道を歩き回るとコイツを見つけました。見るのも初めての鳥で興奮しながらの撮影でした。ノートリミングですから、かなり近づけたことがお分かりいただけると思います。
以前から松尾池にもアオゲラ、アカゲラ、オオアカゲラがいるとは聞いていました。形から言ってキツツキの仲間、つまりケラであることは間違いないとは思いましたが、後頭部と頬の赤色からこれがアカゲラだろうと思いながらシャッターを切りまくり。東屋に戻ってモニターを他のカメラマンさんに見せるとアオゲラとのこと。背中の羽の緑色からアオゲラの名が付いているようです。
しかし、初めて見る鳥を何とかまともにカメラに収めることができて、私としては非常に満足。

続いて、各務原市の河跡湖公園の野鳥。



シメです。我が家の近所の電線にとまっているところを見たこともあるくらいですから、珍しい鳥ではありませんが、撮影できたのは初めてのこと。なかなか怖そうな顔をしています。
名前のシメは、「シ」が鳴き声から、「メ」は鳥を表しているんだそうです。





上がマヒワのメス、下がマヒワのオスです。数羽で群れていました。多くの例に漏れず、オスのほうがきれいですね。
河跡湖公園も野鳥撮影のカメラマンさんが増え、この日も私以外に3名(内二人が女性)のカメラマンさんがいました。互いにこの鳥は何でしょうか?と尋ねあったんですが、答えは出ず。家に帰って調べてみてマヒワであることが分かりましたが、これも珍しい鳥ではありません。要するに揃いも揃って素人だったんですね。ま、初めての種を撮ることには成功したわけですから良しとしましょう。

最後は名古屋市内の庄内緑地公園。ここにもカワセミやらジョウビタキのメスやらがいたんですが、めぼしい成果はなし。枝垂桜の枝にスズメが寒そうにして鈴なりに留まっていたので撮ってみました。





こうして数種の新種にも出会えたし、それなりに充実した冬だったかな。去年も書きましたが、うららかな春が来るのが惜しいですね。また次の冬を待ちましょう。
Posted at 2013/03/20 22:05:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2013年03月15日 イイね!

親父の背中

親父の背中久しぶりのブログアップになってしまいました。

昨年11月29日には、職場のパソコンのハードディスクが絶命した1件を「喪失」と題してブログにしましたが、先月から自宅のパソコンの調子がおかしくなりました。ネットの閲覧などは、できないわけじゃないんです。ただ、エラーメッセージの波状攻撃と格闘しながら。面倒臭くて仕方ない。そしてフォトレタッチソフトは「仮想メモリーがどうたら・・・」というメッセージが出て立ち上がりません。そんなこんなで皆さんのブログを拝見はさせてもらい、時には職場のパソコンでコメントもしながら過ごしておりましたが、我慢も限界に達し、OSの再インストールを決行しました。まだ各種ドライバやアプリのインストールが残っていますが、やっと以前に近い状態にまで戻ることができました。

ここからが今日の本題。

職場で我社が管理するあるビルのテナントの看板を調べる必要が生じ、その看板の写真はないかという話になりました。私もそのビルの写真を数十枚は撮ってあったんですが、あいにくとその看板は写真に納まっていない。これは写真を撮りに現場まで出掛けるしかないかと考えていたところ、妙案が浮かびました。

ひょっとしたら、Google Streetview に写ってるんじゃないか?

さっそく調べてみると、見事にその看板が写っていました。
少し古い情報かもしれませんが、そこに行かなくてもその場の状況が手に取るように分かる。つくづく便利な時代になったことを実感しました。

その便利さを実感じたところで、ついでに実家周辺と自宅周辺も調べてみることにしました。1年半くらい前に調べたときには、実家も我が家も田舎のことゆえ、周辺の幹線路しか Streetview はありませんでした。特に実家の前の道路は幅員が2mくらいしかなく、軽自動車でもすれ違えません。永遠に Streetview なんてできないんじゃないかと思ってたくらいです。
ところが、そんな細い道にもちゃんと Streetview があっただけでなく、そこには・・・・

親父が写ってました!

背中というか、もう横顔と言っていいくらい写ってますね。撮影は昨年の6月のようです。グラインダーを手にして、おそらくビニールハウスのパイプを加工してるんだと思います。火花が飛び散ってるのも分かります。本人は撮られたことなど全く気づいていないようですね。まあ、いい記念のような気もするし、一方でちょっと怖い気もしないでもないですね。
この時点で83歳。耳が遠いし、食事に時間がかかるし、疲れやすくなったと言ってますが、一応元気に野良仕事をしていてくれます。まだ運転もしてるんですが、止めさせるべき日も遠くないのかも知れません。しかし、親父が運転を止めると、田舎のことですから、途端にいろいろと生活に支障が出てくるでしょうね。


ついでに自宅も。



ちゃんと私の愛車も女房のヴィッツも写ってますね。ナンバーは Google の方でぼかしてあります。背景は私がぼかしました。こちらも昨年6月の撮影。我が家は、正直、怖さの方が先に立ちますね。正確な住所が分かれば、どんな家に住んでてどんな車に乗ってるのか一目瞭然になってしまうわけですから。Streetview が始まったときに反対した人達の気持ちも分かります。

便利さとプライバシー、なかなか両立は難しいですね。
Posted at 2013/03/15 01:27:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 拾い物 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation