• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

B-17G製作記(3)・・・A BIT O'LACE という機体

B-17G製作記(3)・・・A BIT O'LACE という機体前回の工程の後に、機体全面にシルバーを吹きました。B-17Gも様々な塗装のバリエーションがありますが、私のイメージするB-17Gは全体がシルバー。それ以外ない。
実は、ここまで、それだけで進めて来ました。つまり具体的にどの機体にするかまでは決めずに来たってことです。
私の好みとしては、言葉として矛盾してる気もしますが、派手で渋いのがいい。B-17ともなれば、探せばそんなのは楽勝で見つかると思ったんですね。
ところが、なかなか「これは!」と思うような機体が見つからない。
半ば諦めも含みつつ「ま、これでいっかぁ」と選んだのが A BIT O'LACE。

有名な機体のようです。少なくとも AIRFIX にとっては無くてはならない機体。
AIRFIXのB-17Gの系譜をまとめてみました。



AIRFIX社は1962年に初めて1/72のB-17Gのキットを発売しますが、その時から A BIT O'LACE ですね。それからボックスアートを何度か変更しながら A BIT O'LACE を50年以上販売し続けるわけです。
1960年代に日本でエーダイブランドで販売されたし、1970年にはアメリカのMPCブランドでもこのキットが販売されたようです。これらも A BIT O'LACE。ただ、MPC版は著作権絡みなのか機首のイラストは描かれていません。

しかし、こうして振り返るとプラモデルって実に寿命の長い商品ですね。
1986年にボックスアートをイラストから完成キットの写真に変更していますが、操縦席周辺とか明らかにプロポーションがおかしいですね。とても現在の水準のキットとは言えません。

そして一番下の赤箱ですが、2016年になってやっとモデルチェンジして新金型のB-17Gを発売し、A BIT O'LACE と縁を切ったわけです。

AIRFIXだけでなく、他のメーカーからも A BIT O'LACE は発売されてまして・・・



1976年に発売されたハセガワの1/72 B-17G。ハセガワもこの後、様々なバージョン展開をするわけですが、最初に出したのはこの A BIT O'LACE でした。

1996年には PRO MODELER が1/48でB-17Gを出しましたが、これもA BIT O'LACE。確か、これの中身はモノグラムのキットだったはず。



ここでちょっと脇に逸れますが、他の機種のキットの箱に描かれたB-17で気に入ったのをご紹介しときましょう。



eduard の1/72 Fw 190A-8/R2 のボックスアート。
ま、中身の機体の活躍するところを描いて購買意欲を高めるのがボックスアート
の役目とは言え、画面に描かれたB-17の4機が4機ともエンジンから出火し、無事には帰投できそうもない。

もう一つも同じく eduard のフォッケウルフ。こちらは1/48。



火を噴くB-17の球形銃座越しに見るフォッケウルフ。他では見られない斬新な構図。映画の一場面を見るようです。
私が1/48にも手を染めていたら、必ずジャケ買いしてたはず。

こんなにキットに恵まれた機体ですから、さぞ活躍したんだろうと調べてみましたが、そうでもない。

この機体の戦歴について一番詳しく記述されていそうなのはこのページ。

USAAF Nose Art Research Project


これによると、D-Day(ノルマンディー上陸作戦の決行日:1944年6月6日)後の1944年6月18日にイギリスに到着し、7月6日から爆撃行に参加しています。翌年の4月4日には高射砲による深刻なダメージを受けましたが、どうにか帰投できたようです。



後で触れますが、この機体も継ぎはぎだらけでして、ダメージを受けた部分は現場で他の用廃機のパーツをはぎ取って交換したようです。
ただ、そうは言っても、大戦末期に投入されたわけですから、ドイツ軍の抵抗も弱まっていたでしょうし、上記サイトにも大戦の最後の2か月はほとんど出撃もなかったと書いてあります。
じゃ、なぜこの機体がこうもキット化されているのか? 

一つはやはり機首に描かれたイラストでしょうね。USAAF Nose Art Research Project によると、当時人気があった漫画に登場する strip personality "Miss Lace" を機体に描くために、作者である Milt Caniff に頼み込んで了解を得るだけでなく、スケッチまで描いてもらったとのこと。

そして、私はこれが一番の理由かなと思ってるんですが、カラーの資料がたくさん残っていてキット化しやすいこと。
カラーの動画すら残っています。これは極めて珍しいことだと思います。戦後に作られた「頭上の敵機」すら白黒ですから。



7分25秒あたりから、それらしい機体が出て来ます。そして9分29秒あたりでは、はっきりと機体に描かれた A BIT O'LACE のイラストを見ることができます。
更に、11分24秒あたりをご覧いただくと、あるはずの垂直尾翼がないことに気付かれるでしょう。おそらくは損傷を受けた尾部を修理していた時期ではないかと思われます。

カラーの動画ですら残っているわけですから、当然カラー写真も。検索した中で一番高画質だったものがこれ。



おそらくは、戦地での撮影ではなく、戦後に凱旋帰国してアメリカ上空で撮影したものではないかと推察します。
他にもこの時に撮ったと思われる数枚の写真を発掘したので、この機体の特徴をつぶさに見ていくと・・・



①操縦席前に他の機体には見られない垂直のアンテナが立っている。アンテナの色は黒っぽく写っているが、オリーブドラブ(以下「OD」と略)と推定。
②一番右のエンジンのカウリングのみ防眩塗装が施されているように見える。
③右翼上面の黒いV型の塗装の一部が剥げている。
④黒いススの上に更にススが重なって、灰褐色になっている。
⑤左外翼は、全体ODの塗装の機体と取り替えたと思われる。この部分のODがかなり剥げている。
⑥国籍マークの一部も塗装が剥がれている。
⑦機体側面の銃座の前に風防板がある。
⑧機体側面の銃座の窓が3分割のタイプ。
⑨水平尾翼にエンジンの排気のススが付着している。
⑩おそらく他の機体と取り替えたためと思われるが、垂直尾翼のラダーがOBで塗装されている。
⑪同様に左の水平尾翼のラダーはOBで塗装されている。
⑫垂直尾翼と水平尾翼の間が黄色の塗装で繋がっている。



②この写真で一番右のエンジンのカウリングのみに防眩塗装があると判断した。
⑬意味は分からないが、赤の「」で四隅を囲われた四角のマーキングがある。
⑭機体後部の緑の帯状の塗装が垂直尾翼部分で剥げている。
⑮左側は、垂直尾翼の黄塗装と水平尾翼の黄塗装が繋がっていたが、右側は繋がっていない。
⑯右の水平尾翼のラダーは銀色。



①操縦席前の垂直のアンテナの基部は銀色で四角く塗られている(あるいは、黄色の防眩塗装が塗られていない)。
⑬ここにも赤の「」の囲みがある。

これだけ細かく点検したつもりでいたのに、実は取り返しのつかない大きな見落としをしていたことに製作の最終段階で気付くんですよねぇ・・・。

で、上でも説明したように、今回製作したエアフィックスの新しいB-17Gにはこの A BIT O'LACE のデカールは入っていませんから、別売りデカールをオークションで手に入れました。



確か、二千円以上したと思います。2機分しかないし、小さな面積のデカールなんですよ。ま、デカールの質はよかったんですが。Miss LACE は実物よりこのデカールの方が美人なくらい。
Posted at 2019/09/04 21:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2019年08月25日 イイね!

B-17G製作記(2)・・・機体内部から外部塗装直前まで

B-17G製作記(2)・・・機体内部から外部塗装直前まで前回の続きです。
今回は機体内部の塗装と組み立てから機体外部の塗装の直前までです。

ですが、その前に一つ動画をご覧ください。

今は誰しもキットを製作する際には雑誌やネットで、資料とかお手本とか参考事例を調べてから臨まれると思います。私もそうしてます。で、今までは人様のブログを参考にすることが多かったんですが、最近は結構動画も上がってますね。今回製作しているエアフィックス1/72のB-17Gもいくつか動画がありますが、その中でも面白いと思ったのがこれ。



BGMに大袈裟なクラシックが流れていて、スルスルとパーツが自動的に組上がって行くみたいで面白い。キット製作もですが動画編集にはかなりの時間がかかっていると思います。

この動画の中で興味深かった点が二つありまして、一つはこの9分4秒あたりの作業。



機銃のパーツを分割して、後から銃身を差し込めるように加工してるわけですが、最初見た時は何のためにこんな面倒臭いことをしてるのか分かんなかったんですよね。でも実際に自分で作ってみると、よ~く分かりました。
このキットに限らず、機銃は胴体の左右のパーツを接着する前に取り付ける必要がある。ところがそうすると、機体から突き出た機銃が機体全体の塗装の際にじゃまで仕方ない。実際、私も苦労しましたし、数本の機銃を折ってしまいました。
で、折れた機銃はこの動画のように芯にピンバイスで穴を開けて金属線を入れて修復しようとしたんですが、こんなに細い銃身の中心にきれいに穴を開けるなんて無理。適当にごまかしてます。

もう一つは下の2分58秒前後の作業。



これは何をやってるかてぇと、リベットが打ってある部分の機体外板の凹みを表現しようとしてるんですね。丸い刃のナイフでリベットの列の部分を削り、その後リベットルーラーでリベットを打っています。
リベット表現ががあった方がいいと思うモデラーさんも多いでしょうね。私はやりませんが。

動画としても力作ですから、あまり人様の作品をとやかくは言いたくありませんが、最終的な仕上がりは、何かくどくて、私の好みではありません。

ここからやっと私の製作記。





組立説明書(以下、組説)通りに進めると、まずこの爆弾倉のセクションから組み立てることになります。
主翼を差し込む桁が出ていて、主翼の上反角がピタリと決まるようにできています。
上の動画では爆弾は最後の方に取り付けてましたが、組説ではこの段階でとなっています。爆弾にデカールを張り付けると、リアリティーが高まります。

機内の色ですが、私は組説が指定する色で塗っていますが、上の動画ではシルバーを塗っていますね。これはおそらく現物でも色々とあって、決められないんじゃないかと思います。特定の機体の確実な資料があればその色を塗るしかありませんが、分かんないなら、それらしい好きな色を塗ればいいってことでしょう。

後はダラダラと見ていただきましょうか。











一応、リブに墨入れをしてる程度で、後は組説の指示通りの色を塗ってますが、予想以上に完成後に内部は見えません。ですから、この辺は全く力を入れてません。通信室なんて塗るだけ無駄。もっと手を抜くんでした。

そして、内部が完成して左右の胴体を張り合わせ、合わせ目をペーパーで消したりして、開口をマスキング。





突き出した機銃をマスキングしてるのがお分かりいただけると思います。
操縦席や機首の側面などが黒くなってるのは、クリアパーツの透けを防ぐために黒を塗ったためです。

B-17に限らず、爆撃機には細かい窓がたくさんありますが、それを一つ一つマスキングするのは大変。





エデュアルドから出てるこのキット用のマスキングシール。これがなかったら、特に球形銃座のマスキングなんて無理でした。ありがたかった。


Posted at 2019/08/25 19:22:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

B-17G製作記(1)・・・まずはフィギュアから

B-17G製作記(1)・・・まずはフィギュアからまずは残暑お見舞い申し上げます。

タイトル画像は、最近みん友様3名を含む5名に送った残暑お見舞いの画像です。
そう、やっと エアフィックス 1/72 B-17G が完成しました。

2017年3月にアップした「箱を開けたら(15)・・・4社の 1/72 B-17G を比較」は、日によってバラツキはあるものの現在も比較的コンスタントにご覧いただいており、私のトータルPVでは模型カテゴリのトップ!



模型ファンには底堅い需要があるようです。で、このPVを見るにつけ、これは早くB-17Gを完成させろと言う無言の期待かなと勝手に解釈して制作に勤しんできました。

長いお付き合いのみん友さんはご存知のことですが、私の模型趣味にご理解のある方々に、もう20年くらい前から模型の写真を背景と合成した画像の年賀状を差し上げております。ところがいつの頃からか、私の計画性の無さが最大の原因ではありますが、年賀状のシーズンにキットの製作が間に合わなくなり、2月に入ってから年賀状を送ったり、ついには今年のように暑中見舞いや残暑見舞いになってしまうように・・・。
しかも、最近は新年の西暦下二桁に合わせてF-14以降を製作して来たのに、途中に義母の死去に伴う欠礼の年もあって、2年半以上の遅れとなっている有様。本来であればこのB-17Gも2017年のお正月にお届けするはずの計画だったわけです。
ま、趣味でやってることですからね。期限に追われるようになったらそれは趣味でなくなります。

さて、言い訳はこの辺にしておきまして本題へと。

その年賀状の画像は毎年、背景と合成して飛行状態をできるだけリアルに再現させようと努力してきました。当然、無人では飛べませんから少なくともパイロットのフィギュアは必須。ところが大戦爆撃機ともなると1体や2体では済みません。外から見える所だけでも5~6体は必要。あってもよさそうなのに、今回のエアフィックスに限らず、爆撃機のキットにクルーのフィギュアが付いている例を知りません。
そこで検索してみるとこんなのがありました。



韓国のLEGENDというメーカーの"B-17 Flying Fortress Crew Set"という商品です。いくらで買ったか忘れてしまいましたが、現在ebayで送料抜きで¥2,369で出ています
中身はこんなんです。









10体分の胴体と腕のセットで、胴体と腕はモデラーが好きなように組み合わせられるという代物。
一見、良さげに見えるかもしれませんが、決してお勧めできるものではありません。まず、ランナーから外し難い。できれば超音波カッターをご用意いただきたいところ。そしてボックスアートを見ていただくと分かりますが、手足の端部が異様に肥大しており、プロポーション的にリアリティーを感じられないフィギュアになってしまいます。そしてスチロール樹脂ではないため、瞬間接着剤でないとくっつきません。

プロポーション修正後に、塗装は艶消し感の強いファレホで。
できれば最後に取り付けたいところですが、工程を考えると途中で機体に取り付けざるをえません。



操縦席のお二人。



機体後部の銃手(gunner)。



機体上面銃座の銃手。ファレホは食いつきが悪いので、触るとすぐに剥がれます。





実はこの球形銃座にもフィギュアを入れてみましたが、見事に見えません。
実機ではこんな感じで丸くなって乗り込んでいます。股間に敵機を捉えて射撃するわけ。クルーの中でも一番小柄な者の指定席でした。



話が逸れますが、スピルバーグの監督作品で「世にも奇妙な物語」って映画がありまして、主人公たちが乗るB-17は敵機の銃撃でこの球形銃座が動かなくなって銃手はそこから出れなくなった上に車輪も出なくなり、胴体着陸するしかないが、それでは機体の下面にある球形銃座は押しつぶされてしまう・・・てなストーリーでした。オチはアホらしくなるので語りません。

で、完成一歩手前のフィギュアがこちら。



ノルデン爆撃照準器を操作して目標に狙いを定める爆撃手。
B-17はFlying Fortress (空飛ぶ要塞)と呼ばれただけあって、本当にハリネズミのように機銃があちこちにあって、機首には4門の機銃があるんですが、この爆撃手はそっちの仕事もあったと思われ、大忙しだったはず。



機長と副機長。
こんな感じで雰囲気が伝わればいいんです。1/72ですから。

今回はここまで。






















Posted at 2019/08/21 23:45:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2019年08月04日 イイね!

高齢者雇用継続給付金の計算式っておかしくないか?

高齢者雇用継続給付金の計算式っておかしくないか?暑いですね。誰だ、今年は冷夏だなんて言ったやつは!
最近、ちょくちょく日本一の暑さで報道されてる岐阜市在住の成田です。

みんカラでの近況を一つご報告しておきますと、「総合火力演習をスマートに攻略したい」のPVが例年のごとく伸びてきておりまして、またこの季節が巡って来かと思う今日この頃。それはいいんですが、先週、突如として6年も前のブログ「挑発しないと売れない車」のPVが3日連続で跳ね上がりまして、驚いています。誰か影響力のある方に取り上げていただいたんでしょうか? 発端を知りたい。

話は飛びますが、韓国と関係も微妙になってきましたなぁ。
私なりにまとめてみますと、日韓関係を有利に進めるために、いつまでも戦後を引きずりたい韓国と、そんなのとっくに終わったことにしたい日本の相克ですな。いよいよ見かねたアメリカが仲介に乗り出し、解決の道はそれしかないと期待した私ですが、アメリカも素振りを見せただけみたいで、解決の日は遠そう。
ま、しかし、今回の騒動で、本当に理解し合えない日韓なんだなってことがよく理解できました。
ま、韓国に行く予定もないし、韓国人に知り合いもいないし、Kポップも韓国のガールズグループにも興味がない私には大した影響はないかな。アカデミーのキットが今まで通り国内でも流通してくれさえすれば文句はありません。

やっと本題。
定年退職後のお金の話」に続く”定年後のお金”カテゴリの第2段ですが、前回以上にピンポイントの話題でして、こんなん需要あるかなぁ?

高年齢雇用継続給付金てご存じでしょうか? 厚労省のサイトにはこんな説明が載っています。
雇用継続給付とは、職業生活の円滑な継続を援助、促進することを目的とし、「高年齢雇用継続給付」、「育児休業給付」、「介護休業給付」が支給されるものです。
「高年齢」てのが気に入りませんが、定年後も働き続けようというモチベーションを上げる、いい制度だと思います。
60歳で定年退職した後に再就職すると、ほぼ例外なく給料は下がります。この高年齢雇用継続給付金は、再就職後の給料が現役の頃の75%未満になると支給され、その下落率に応じて落差の幾分かを補填しようとする制度で、財源は雇用保険。
私の中学時代の同級生の一人は定年後に働く意思は全くないのに、退職後数か月間、失業給付をもらっていました。退職後は失業給付をもらいながら暫くブラブラして、充電しながらその後に再就職する、私も一時期そんな生活に憧れました。実際にそうした人も知っています。その間にもう一度海外旅行に行ってもいいですしね。
でも私は失業期間なしで再就職しました。癪に障るのは、就職して以来ずっと失業保険を払い続けてきたのに、払うだけでそこから一銭ももらっていないこと。何とかして幾らかでもそれを取り戻したい。高年齢雇用継続給付金はそのいい機会。で、自分なりにネットで調べて幾らくらいもらえるものか、ワクワクしながら計算しました。
その結果は・・・一銭ももらえない。
本来は喜ぶべきなんでしょうね、私の現在の給料は給付の上限を超えていました。
でも、じっくりと考えてみると、わずかだけどもらえる可能性があることに気づきました。
4月1日から就職した私の新しい職場の給料支給日は毎月10日ですが、その給料は先々月の21日から先月の20日までの労働に対する対価です。言い直すと「毎月20日締めの翌月10日払い」ってことです。
で、4月1日入社の私は、4月10日の給料日は支給なし。5月10日の給料日は、4月1日から4月20日までの20日分の給料ですから、一か月分の2/3を支給され、6月10日の給料日からやっと丸々一か月分の給料をもらえるようになりました。
で、高年齢雇用給付金ですが、この制度は月単位で60歳到達時の給料と再就職後の給料を比較して、その減少率が計算根拠になります。であれば、6月以降は無理としても、この4月分と5月分に対してならもらえるんじゃないかと考えたわけです。特に4月は無給だったわけですから、確実に二桁万円はもらえるはずと信じたわけです。
あるサイトに載っていた高年齢雇用継続給付金の計算例です。

【支給算出額の事例】
60 歳到達時の賃金月額が 30 万円であって、
支給対象月に支払われた賃金が 20 万円の場合
低下率は 66.67%(200,000÷300,000×100)
支給率は 8.17%(-183×66.67+13,725)100/(280×66.67)
支給額=200,000×8.17÷100=16,340 円

低下率に対して支給率が決められているので(上の例の場合は8.17%。最大で15%まで。)上記のような計算になるわけですが、一番下のアンダーラインの式を見てください。現在の賃金の20万円に支給率をかけてますよね。つまり、給与が0の私の4月は下落率がどんなに大きかろうと0のままなんです。でも2/3の賃金をもらった5月について計算すると2万7千円ほどになる。こんな矛盾があっていいものか!
この給付金は給与の大幅な下落を緩和するためにあるはずなのに、再就職後の新しい職場でその月に支給された給与に率をかけるという式自体に矛盾があると思います。60歳到達時の、つまり以前の職場の給与に対して何かしらの率を乗じて計算するのが筋じゃないでしょうか。これじゃ、激変緩和にならない。
私はこれについて物凄く矛盾を感じてるんですが、これについて誰かが文句を言ってるのは聞いたことがありません。私の事例が特殊過ぎるのかなぁ・・・。しかし、根本的に制度設計がおかしいでしょ。

ただね、高年齢雇用継続給付も段階的に廃止に向かってるようです。そりゃ、65歳まで働くことが前提になってしまえば、いらんわな。

結局、仕事中に抜け出してハローワークに3回通い、5月分の給与に対する2万7千円ほどを手にしただけ。口惜しさが残るなぁ・・・。
ん? 幾つでだか見通しもないが、今の会社を辞めてから再就職を希望する振りをして失業手当をもらう手もあるのか? またその時に考えてみるか。

Posted at 2019/08/04 21:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定年後のお金 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation