• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月14日

ヒーター内蔵ベスト、きたー!\(^^)/

ヒーター内蔵ベスト、きたー!\(^^)/ 空調服を使いだしてから、夏はいいけど、冬はこういうの無いの、と常々思ってました。

二年程前から、ぼちぼち探し始めたわけです。
すると、あることはある。しかし、駆動用の電池が専用品のものばかり。
空調服の方からも冬物として、発売は開始されたものの、やはり専用の電池ばかり。
値段も高いし。

そして、この冬。
前の冬に終わりに処分で安くなるかなあと、一応、チェックはしてました。あまり安くもならず、その前に品切れになったりで、夏になり、そして、今回の冬。
またなんとなく調べてみた。

すると、USB端子での接続が出来る物があるのを発見。(^^)
これだ! と即座に反応。
思わず買ってしまいました。(^^;
本日、到着。
早かった。

早速開封。
商品に添付の電池は充電されていなかったので、手持ちの電池を使用。問題なく使えました。
添付の電池は容量が6000mAh。試しに使った手持ちの電池は15000mAh。容量が倍以上あります。
電池用のポケットの入口がギリギリでしたが。
単純に考えると、倍以上の時間動く事になりますね。

左胸のところに電源ボタンがあります。長押しでON/OFFの切り換え。

電源ON状態の時に押すと、強・中・弱を順番に変更。
電源ボタンの色も変わります。左から強・中・弱です。赤・白・青です。

添付電池が中で約7時間という事だから、エネループウエストウォーマーと似たような動作時間になります。

着てみて、電源を入れると、しばらくしてじわーっと背中側が暖かくなってきます。
いいわ、これ。(^^)
10000mAh級の電池を使えば、余裕で一日使えそう。
家の中でなら、コンセントから直接電源をとる事も出来るし。
専用の電池でなくてもいいので、電池の選択肢は色々あるし、予備電池の調達も気が楽でいい。
物理的な大きさとコネクタを差す位置さえ気をつければ大丈夫。

明日から早速着てみよう。(^^)
ブログ一覧 | 機材・機器 | 趣味
Posted at 2015/01/14 21:27:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

片付け いろいろ イノシシ
urutora368さん

今日は三人めし「フライングガーデン」
zx11momoさん

アイドリングストップキャンセラ取付
mimiパパさん

マリーナマリオエスプレッソ
こうた with プレッサさん

コロナ禍が落ち着きはじめたが⁉️
mimori431さん

教師を辞めて北の大地へ旅に出る🚗
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2015年1月14日 23:14
ブランドが消防ユニフォームになってますが消防用なんですかね、これ?
レイヤーとしてはインナーなので防風のしっかりしたアウターと組み合わせると威力を発揮しそうです。
それと洗濯できるのはありがたいですね。服である以上当然でしょうが、配線が濡れて錆びたりとかの心配もあるので一応対策はしてあるのでしょう。さすがに脱水機は避けた方がよさそうですが(^^;

ただ生地の素材も明記して欲しい所です。素材によっては劣化して服そのものが使えなくなったりしますから。筆頭はポリウレタン(PU)。これは素材の性質上確実に劣化しますからね。私はPUを使ってると明記してある物は買わない様にしてます。

電池は専用品ではないそうですが乾電池使えるんですか?
車だとバイクと違って積載量を気にしなくていいので荷物が嵩張る心配も要らないですね。
バイクはあまり荷物を持つと走りにくくなるのでこの手のは不向きです。まぁバイク用電熱もあるんですが車体から電源取ってますね、あれは。
電池式に比べ格段に暖かいそうですが発電量の問題もあるのでどの車種でもと言うわけには行かない様です。

ところでAmazonのURLですが短縮できますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I3UT7KI

詳細は調べれば解るので割愛しますがこんなのとか。
http://www.takewari.com/amazon_url_shortener.html

ついでですが私的に冬の生物撮影に最強の服はこれだと思います。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101267

これなら保護色になってますし雪の中に潜ってじっと待ってても大丈夫ですね(^^;

あ、Operaですがアンインストールできない問題はよく発生してる様です。よほどアンインストールさせたくないんでしょうかね(笑)。
手動で削除すれば済む話ですがレジストリまで当たらないといけないので面倒だなぁ…。
コメントへの返答
2015年1月14日 23:41
消防用かどうかは知らないですが、販売店は作業服とかの専門店のようでした。
ラベルを調べたら、素材の一部にポリウレタンが使われてました。(^^;

電池は6000mAhのリチウムポリマー電池が添付品でした。
いわゆるモバイルバッテリーの類そのままです。電池にLEDライトまで付いてましたから。
つまり、夏場は純粋に電池の流用が出来るわけです。
ニッケル水素電池4本でUSB出力するモバイルブースターはまだテストしていないですが、2時間位は動きそうです。

確かに車ですので、二輪と違い、積載量は気にしなくていいですね。

アマゾンのURLは短縮出来たんですね。何も考えてませんでした。

Operaはそんな問題があったんですね。
ずっと使ってて、消した事が無かったので。

その服は確かに最強だと思いますけど、大阪でそんなのを着て撮影していたら、完全に怪しい人になってしまいます。(^^)

あ、そうそう、電熱にこだわる理由がもう一つ。
職場が有機溶剤を使う関係で、決まった場所以外は当然ながら火気厳禁。
エネループカイロとかウエストウォーマーも身に着けていってますので。
現場が暖房も無いので寒いんですよ。
2015年1月15日 0:04
一部ポリウレタンでしたか(笑)。
実際、多いんですよね、ポリウレタン使ったやつ。製造側からは使いやすい素材なんでしょうが生成された瞬間から劣化が始まる性質ですからユーザー側としては使って欲しくない素材です。

モバイルバッテリーって要はUSB接続なら使える電池ですよね。私は使った事が無いので詳しくは知らないのですが。電圧とかきちんと規格で決められてるのかな?

ハクキンカイロですがあれは火を使って燃料(ベンジン)燃やしてるわけじゃないですよ。触媒(プラチナ=白金=ハクキン)による化学反応だそうです。
http://www.hakukin.co.jp/about.html
コメントへの返答
2015年1月15日 22:23
モバイルバッテリーですが、USB端子に規格があるので、電圧は5Vです。
ただし、本来のUSB端子の電流は500mAまでなんですが、アップルの機器の充電要求仕様が1Aとか、500mAを越えているらしく、そのせいで、その手のバッテリー類も1A以上の出力が可能なものがほとんどになりました。

化学反応でしたか。だと、ライターは何に使うの?
2015年1月15日 23:15
規格を超える電流流して大丈夫なんですかね。
開放式鉛バッテリーだと過充電には強いですが液が蒸発します。実際ウチのバッテリーをサルフェーション除去装置でパルスを掛け過ぎてると液が減ってますから(^^;

ライターは反応が始まる温度を供給する為の様です。
ハクキンカイロの詳細な解説は製造元よりもファンサイトの方が詳しかったりします。
http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/kihon.html
読んでみるとなかなか面白いですよ。
そして気がつくとハクキンカイロのファンに(^^;
コメントへの返答
2015年1月15日 23:30
いわゆるスマホとかの充電が主な対象ですね。
パソコンのUSB端子につないだら、電力不足で充電出来なかったという事も、かつてはあったみたいです。
つーか、規格以上の電力を要求している方が問題なんだけど。

面白いですね。
でも、結構扱いが手間ですね。

プロフィール

「@ELYZEST 私の所には6月頃という案内が来ました。結構待たされますね。」
何シテル?   03/28 19:41
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation