• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんぢのブログ一覧

2013年11月03日 イイね!

BMWを買いました その2

とりあえず3人で外に出ます。

日頃、小さなシトロエン屋さん(←褒めてる)としかお付き合いがないので、バックヤードは別世界です。

BMWばっかり30台?50台?
ここは問屋か?
って感じです。
(写真は無いです。すみません)


まず、セールスさんがX1を広いところに引き出してきます。

それを見た妻。

「やっぱり大きいなぁ」

焦るセールスさんと私。(なぜ私まで焦る?・笑)

続いて運転席に座ってみる。

「普段軽しか乗ってないので、やっぱり運転が怖そう。」

ここで、1シリーズに目を向ける。

「サイズ的にはこのくらいならイイかな。
でも、このクルマにはBMWっていう特別感が無いな」


素人ならではのストレートなお言葉。
私は運転したことありますが、1シリーズもまごうかたなきBMWだと言えると思うんですけどね。
1シリーズを楽しんでいらっしゃる皆さん、済みません。

ここでセールス氏、一応1シリーズも褒めにかかる。

「デビュー時期が新しいので、メカニズム的にはこちらのほうがより新しいです」

分かったような分からないような…


とりあえず、X1も1シリーズも両方試乗できるということで、乗り比べてみることに。

「先にX1に乗ってみたい」

どうも言っていることがちぐはぐだけど…(笑)

セールスさんが運転、妻が助手席、私が後席で試乗に出発。

助手席にいてもなお

「大きいなぁ…」「運転できるかなぁ…」「ちょっと怖い…」

「すぐに慣れますよ」「馴染んでしまえば全然大丈夫」


セールスさんと私で、なだめます。(なぜ私までなだめに回る?・笑)

この試乗車はM Sport パッケージでした。
今日試乗するのはあくまでも妻なのですが、私に向かって
「M Sport パッケージなので、ちょっと足回りを固めています。
ノーマル車だともう少ししなやかです」


私がハイドロシトロエンに乗っていると知ってのセールストークでしょう。
やはり、出来るセールスさんのようです。


片側一車線(センターラインあり)
数百メートルにわたり直線
交通量少なし

という道に入り、セールスさんと妻が運転を交代。

「心臓がドキドキする…」

シートポジションとミラーをじっくり合わせ、シフトの入れ方、ウインカーの出し方などについてレクチャーを受け、出発。

開口一番

「やっぱり大きいなぁ…」


といいつつ、ちゃんと車線の真ん中をキープ。
その後、片側2車線の国道に入っても、左車線をきちんと走る。

怖いからと左があきすぎる事もなく、
センターラインを踏むこともなく、
左右にふらつくこともなく…



なんだよ、
全然フツーに運転出来てるじゃん!


セールスさんも
「試乗で助手席に乗っていると正直私が身構えてしまうような運転のお客様もいらっしゃいますが、奥様はセールストーク抜きでとても上手に運転されてます」

いや、私から見ても、普通としか言いようが無い運転です。
後席なら寝てしまってもおかしくありません。

相変わらず本人は
「大きいなぁ」「緊張するなぁ」「慣れるかなぁ?」
と言い続けていましたが。

お店に戻りました。

次は、116iの試乗です。




「あっちはもういい!」


何と言うか…
お姫様のように言い捨てて、わがままな商談が始まろうとしています。



続く
Posted at 2013/11/03 16:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW X1 | 日記
2013年11月03日 イイね!

BMWを買いました その1

正直言うと、私の心はBMWよりシトロエンです。(笑)
とは言うものの、新車購入という大ネタですので、しばらく購入に至る顛末を書いてみます。


ちょっと前からくすぶってはいたんです。
スバルR2に関しては、今までもブログに何度か「消費税が上がる前に、駆け込みで代替えするかも」というようなことを書いていました。
これは私の志向ではなく妻の志向です。

(消費税が10%になる時には、引き換えに自動車取得税が廃止になります。
新車の取得税は、本体価格×0.9×10%ですからそれを廃止することで消費増税分を吸収しようというわけです。
評論家筋の中には、だから自動車購入の必然性が無い人は待てばいいって論調もありますが、これは2年後のことですから今のクルマ選びとは全然関係ないですね。)

このところ、妻はしばしば口にはしていました。
『BMWにしようかな』
『ボルボはどうかな』
『フランス車はイヤ(爆)』


実は今週末、半分仕事で長野県に行く予定があったんですね。(その時にトタルの燃料添加剤を入れようと思ってました)
それが木曜日にキャンセルになりました。

『じゃぁ、週末にクルマ見に行く?』

みたいな軽いノリで、土曜日の午後にBMWのディーラーに行きました。
2年前、ヴォルツからシトロエンDS4に買い換える時に数回お邪魔した店です。
あの時には、輸入車国産車数社のディーラーを回りましたが、シトロエン以外で試乗、見積もりまで行ったのはBMWだけでした。

過去にその時の顛末は書きましたが、この時点でBMWというクルマとディーラーさん(セールスさん)の事はかなり気に入っていました。

当時の結論としては
X1は家族のメイン車にするにはちょっと小さい
X3は『クルマはすごく気にいった。できることならX3に乗りたい。
お金の問題は出せない金額ではないけれど、
700万円のクルマであなた(やんぢのことです)が毎日通勤してたら、
会社でなんて言われる?』
ということで、見送りになったという経緯があります。

一応事前にその時の顔見知りのセールスさんに連絡し、土曜の午後はショールームにいるということだったので訪ねました。

お目当ては最初からX1だったのですが、ショールームの中に鎮座していましたよ。


ところが…

『こんなに大きいの?』

2年前にも一緒に見て、街中でも見かけるとチェックしていたのに、いざマイカー候補という目で見ると、迷いが出てきたようです。
基本的にインドアに飾られているクルマは大きく見えるという法則があるのですが、展示車の運転席に座っても
『こんなの運転できるかなぁ…』
と。

すぐ隣にあった116i(写真奥の赤いクルマ)に目移りしている様子。
116iの運転席にも座ってみたものの、
『これでもまだ大きいかも…』
と完全に腰が引けきっています。


私からセールスさんに援護射撃。
『インドアだと大きく見えるから、外に置いてあるクルマを見に行こう!』

セールスさんも
『試乗車もありますので』

とりあえず、外に出ました。


続く
Posted at 2013/11/03 07:50:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW X1 | 日記
2013年11月02日 イイね!

急に来る!

先ほど何シテル?に

『大変なことになった…。シビアな話ではなくブログネタとしては大ネタなのだが…』

と書きました。


ウチの場合、こういうのは急に来ます。

今日、突然見に行きました。
昨日まで、下見も試乗も商談も一切していません。

予約などしてませんでしたが、試乗できました。
妻が運転し、一応、『私にも運転できる』ということで商談に入りました。

競合?
一切無しです。

値段交渉?
多少はしました。

我が家では、アッチに行ったり、こっちに行ったり、見積もり取ったり、合いみつしたり、あと一押しとか、もう一品サービス要求とか…
月刊自家用車にリポートが出ているようなクルマの買い方は、絶対に出来ません。

鶴(妻)の一声で、シトロエン2台持ちの夢は消えました。


車種は色の名前からお察しください(笑)




今日付けの契約書ですが、実印を押すのは明日です。
それほど“いきなり”だったってことで。
だって、普段は実印なんて持ち歩いていませんから(笑)
Posted at 2013/11/02 18:54:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他クルマの話題 | 日記
2013年11月02日 イイね!

どうでもイイことが、どうにも気になる

どうでもイイことが、どうにも気になるくまモン
を声に出して呼ぶ時。

みなさんはどう発音していますか?








現地の人は平板アクセントで読んで(呼んで)いるんですね。
標準語の“よそもん”(他の地区の人)と同じアクセント。
他だと、相談とか牛丼などと同じアクセント。
現地で熊本人を意味する“くまもん”と同じらしい。

でも、テレビのアナウンサーの多くは、「く」にアクセントを置いている。
「県」をつけずに読むときの、栃木(チギ)、岩手(ワテ)などのようなアクセントです。



実は私は幼稚園から大学卒業まで神奈川県と東京都で過ごしました、
なので私は自信ありの標準語ネイティブ(あるいは東京式アクセントネイティブ)です。
(愛知県に住むようになったのは大学卒業後)

標準語(東京式)では、高低アクセントが取られることが多く、初めて出会った言葉は無意識のうちに、前半が高く後半が低くとなりがちです。
(もちろん例外もあり。靴は東京では“く”ですが、愛知ではなぜか“つ”になります)
だから標準語の人が、何も知らずに「くまモン」という文字を初めて目にしたら
“く”にアクセントを置き、モンで下がっていく発音になるのが自然なんです。
それ自体は、よ~くよ~く肌感覚で分かるんです。

そんな標準語ネイティブの私ですが、
“く”にアクセントを置いた「まモン」というのを聞くと、
イラッとします。

なぜかというと、アナウンサーの世界では、
地名の発音は地元の言い方に合わせるのが普通なんです。
アクセントが複数ある名字などは、本人の申告に合わせるのが普通なんです。

なんで、くまモンだけ勝手に標準語アクセントにしてるんだよ(怒)と。




調べてみたらこんなページがありました。
やっぱり、気にしてる人はいるんですね。

リンク先の方は
>やっぱり全国メジャー型(引用注:“く”にアクセント)の方が可愛い感じがするような。。。
と言っていますが、私は賛成しかねます。
っていうか、可愛い可愛くないの問題ではなく、『標準語話者の奢り』以外の何物でもないと感じます。

皆さんはいかがでしょうか?
Posted at 2013/11/02 08:20:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年11月01日 イイね!

今日の萌え車

今朝の通勤途中、久々に心から萌えるクルマに会いました。



トヨタソアラ2代目 ツインターボ


廃泥沼に足を取られる前、私はトヨタ党でした。
大学時代、初代ソアラこそが一番のあこがれのクルマ。

当時の感覚ではありえないほどの高額車で、当然学生になど買えるわけもなく、路上で見かけては「いいなぁ…」とため息をついていました。

そしてこの2代目ソアラがデビューしたのは、1986年。
私は社会人になり、名古屋で一人暮らしを始めていました。

そしたら、今は亡き父親がツインターボをあっさりお買い上げ。
帰省するのがどれほど楽しみだったでしょう。

父はず~っと一人の東京トヨタのセールスさんと付き合いがあり、どの支店に転勤になってもその人から車を買っていました。
なので、ウチの車は東京トヨタ扱いのクルマ限定。
しかも、4人家族でもかたくなに2ドアクーペ・ハードトップを買い続けるひとでしたので、ソアラを買うのは自然なことでした。

ちなみにその前は最後のFRコロナの2ドアハードトップ。(ロジャー・ムーアがCMに出てたやつ)
そのまた前は、ブタ鼻マークⅡの2ドアハードトップでした。
このソアラの次は3代目ソアラの4.0GTと、とことん2ドア車の人生の人でした。


父がソアラのツインターボをお買い上げしたのと同時に、コロナハードトップを無料で譲り受け、それが私の最初の愛車になったのです。



今日見たクルマは、ホイールもオリジナル。
下品な改造やホイールチェンジがされていないフルオリジナルは素晴らしと思います。

テールライトも、シンプルな前期型が好きです。

さらに萌えポイントは、このナンバー。
ドライバーさんは初老の感じだったので、ワンオーナーかもしれません。


Posted at 2013/11/01 11:56:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他クルマの話題 | 日記

プロフィール

「最近、ブログを投稿してもみんカラのマイページのタイムラインが更新されないことがよくあるね。どういうバグなんだろ?」
何シテル?   05/31 19:38
愛知県北部在住です。 “部品取り”も入れると過去に13台のシトロエンを買った熱狂的シトロエニストですが、なぜか今はBMWがメインカーです。 ****...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

行って来ました南房総一年ぶり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 22:19:32
新車購入 一番の心配事は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 21:08:56
スズキ車の衝突安全性は世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/02 15:00:38

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
奥さんがお気に入り ・BMWが好き ・SUVっぽいのが好き ・あんまり大きいのはダメ と ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
メインは2台まで登録可能ということで 堂々のメイン車扱いに。 ハイドラもBMWよりこっち ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
タイプとかグレードとかは選択肢からしか選べない(自由に入力できない)くせに、全グレードが ...
シトロエン BX シトロエン BX
マイチェン後の後期顔。 初めて買ったシトロエン&初めての新車でした。 グレードは16T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation