• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月25日

雪が積もる前に走り切れ!

雪が積もる前に走り切れ! ここ最近はゆるキャン△聖地巡りをメインにドライブしていたので本日は西の方へ行こうと思います。寒波の影響で大雪になるかもしれないとの事なので、状況に応じて行先は変更となります。まぁ、行先なんて毎回ほぼ決まってないですけど。

スタートは8時30分頃。雪はまだ大丈夫そうなのでとりあえず高速に乗って西の方を目指します。西と言いつつ米原で北陸道に入って北に向かいましたけどね。

10時30分頃に敦賀ICに到着して高速を降ります。朝食も食べていない事なので早めにお昼を食べようと日本海さかな街へ。

ここなら絶対に旨い物が食べられるに違いない!なんて言いつつ、食べたいものは決まっているんですけどね。

そのお目当てのものがあるお店へ!

バーン!これが食べたかった!福井と言えば焼鯖。焼鯖は焼鯖なんですが、福井の焼鯖は一匹丸々焼いているのが特徴。スーパーでも普通に売ってます。


主食もオーダーしてますよ。ミニ蟹丼。焼鯖は身がフワフワかつ脂がのっていて旨い。絶対おすすめなので福井に来たら焼鯖お忘れなく!ちなみに、焼鯖寿司もありますが、焼鯖寿司は高知が旨いよ~。

ご飯を食べた後はお土産も購入しました。

では、移動再開。ここからは西へ移動していきます。27号を走って移動したのですが、天気は雪ではなく雨。海の写真を撮りたくても結構な雨が降っていて厳しい・・・。




日本海の荒波!今度はまた石川県方面に見に行きたいなぁ~。


ちなみに、写真撮影で上半身ビシャビシャ(汗)カメラも結構濡れてしまった。と、言うか、カメラのレンズフィルターつけていたはずなのに、どこかで落としてしまっていたみたいでレンズ水滴めちゃくちゃついちゃった(涙)

27号をず~っと走っていると福井から京都に入ります。京都に入ると同時に舞鶴に到着。せっかくだからこれは見ておこうかと。

艦艇見学を岸壁からしたかったのですが、コロナの影響で一般公開中止だったので、赤レンガ駐車場から撮影。

海軍記念館は入れるようでしたので、受付して見学してきました。

東郷平八郎中将がお出迎え。江戸時代からの海軍の歴史について資料等が置いてありました。


講堂?天候の影響か見学者は他に1名だけでした。

艦艇見学ができるようになったらまた来たいですねぇ~。

では、また西へ移動します。途中でハイドラCPをGETするために寄り道。



五老タワーでCPゲット。でも、タワーは有料なので上らずに駐車場から景色を堪能。ですが、雨も降っているし風が冷たくて寒い。早々に車に戻って引き上げました。晴れていたら景色は綺麗そうです。

さて、さらに西へ進みます。ここからさらに西へ進むと有名な観光地に到着しますよね。30分くらい走ったかな?で、到着したのがここ。

京都丹後鉄道の天橋立駅。ここで鉄印をGETしてきました。そして、そのあと天橋立を観光!って、行きたい所ですが、時間は16:30。雨も降っている、山に登ってもガスってなにも見えない。そんなわけなので天橋立はスルー!過去に何度も行っているので全然良いんですけどね。



その時にシナモンも股のぞき台から天橋立見たよねぇ~!

さて、そろそろ今日はとあるお方にお会いするので京都市内へ移動します。2時間くらいで到着できるかと思いましたが、案外時間かかりますね。19時に到着したかったのですが、結局20時に到着して合流。


久々にケロルさんとお会いしました。やっぱりAA6PAキャロル良いなぁ~。と、思いつつも、今からまた購入してAA6PAキャロルのオーナーにはなれないですね。維持とかいろいろ考えると。

で、ご飯を食べる前にこちらへ案内してもらいました。





城陽市のイルミネーション。5年振りくらいに来たかな。今日が最終日だからと言うことで案内してもらいました。昨年はコロナでどこもやっていなかったので、見に行けてよかったです。

イルミネーションを見た後は遅くなりましたが晩御飯。

ガストでご飯!ファミレスなら長居もできますからね!

ケロルさんとは半年ぶりくらいに合うことになるのかな?最近の近況などをお話した後、毎年恒例のカレンダー配布。もう一方、私がみんカラ始めた頃からのみんトモさん分もお渡しして本日のプチオフはお開き。

22時頃から帰宅を開始したのですが、雪が積もって通行止めになる前に移動せねば。あっ、一応もしもの事があったらいけないので食料、水などは車に積んでいますよ。シングルバーナーにセットすると暖房器具にもなるヒーターアタッチメントも購入して車に積んでいます。使う時は車外ですけどね・・・。

雪は途中パラパラ降ってはいましたが積もる事は無く、融雪剤を撒く作業者に引っかかり途中で低速走行になる事もありましたが、0時30分には無事に東三河へ到着しました。

もちろん、そのまま極楽湯へ!閉店ギリギリまでサウナで体の芯まで温まってととのってきました。AM2時頃に自宅へ到着してそのまま就寝したとさ。

1日あとに今回のルートでドライブしていたら途中で通行止めになって身動き取れなくなっていたかもしれないですね。まぁ、無理そうだとわかった瞬間に行先変更しますけどね。それが目的地を決めずにドライブをする利点!

では、今日はここまで。
ブログ一覧 | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
Posted at 2021/12/28 01:01:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

八ッ場ダム(限定ダムカード)→吾妻 ...
ルーアさん

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

有給休暇ウインド
やる気になればさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2021年12月28日 4:54
さて帰れるかどうか…米原ヤバそうだな。JR最南端西大山駅からコメント。
コメントへの返答
2021年12月28日 23:01
年明けは危険そうだね。米原通らずに和歌山からぐるっと回って三重に出てくるルートはどう?
2021年12月28日 12:21
よーへーサン

お疲れ様です:(*・ⅴ・)ゞ

イルミネーション…✨

素敵ですね✨

沢山の素敵な写真を魅せて頂き有難う御座いました。😄👍- ̗̀ ෆෆ ̖́-
コメントへの返答
2021年12月28日 23:03
こんばんは!

イルミネーションは偶然最終日で見る事ができました。写真は三脚無しだったので、三脚を使うともう少し綺麗に撮れたかもしれません。

行った先の景色を毎週ブログにアップするので楽しみにしていてください。
2021年12月30日 16:17
敦賀の焼き鯖!!
食べに行きたいんだよね〜!
1匹ペロリと食べれちゃうのが不思議よね、割と大きいのに。

キャロル可愛いねぇ💕
まんま あの外見で中身を最新技術にして出してくれたら、私も欲しい笑。でも新規格だと無理なんだろなー。

やっぱ冬の日本海は荒波なんだね。風邪引かなくて何よりでした🍀
コメントへの返答
2022年1月1日 8:09
福井の焼鯖は絶対に旨いよね。でも、そこまで知られてないような(T_T)

4台保有した中でキャロルが一番お気に入りの車かな。最初はただそこにあった車を購入した程度だったのに、あそこまでキャロルにハマるとは思わなかった。

石川とか富山の荒波よりかは荒々しさは小さかったかな。今度は石川、富山の荒波を見に行きますよ!

プロフィール

「@アクセラくん  86%引きくらいしてくれれば良いんだけどね。」
何シテル?   08/07 13:18
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation