• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月28日

雪見ゆらん!でも、ビビッてすぐに帰った。

雪見ゆらん!でも、ビビッてすぐに帰った。 1月28日のブログです。

雪道を走るのが楽しい。雪を見ながら温泉入るのが楽しい。じゃぁ、雪が降るみたいだから北陸行くか!

と、言う事で今日は北陸方面へゆらんをしに行きます。

北陸と言っても富山、石川、福井とありますが、どこへ行くか迷い中。とりあえず移動は開始でどこへでも行けるように東名→東海環状→東海北陸道で北上。そういえば12月に富山って行ったよなぁ~。じゃぁ選択肢は石川、福井。と、いうか両方行ってしまえば良い。

東海北陸道を白鳥ICまではしてここからは158号を走って福井県を目指します。もちろん158号はしっかり雪が積もっていますよ。雪道走るのめっちゃ面白い!



まずは九頭竜湖。ダムの近くまでは除雪されておらず近づくことはできずです。

あと、なんか寒さが伝わらないかな?と言う事でこれ以降の写真はこれで行きます↓

ホワイトバランスで色温度を変更して寒さを表現してみました。今日はほぼ全部これで撮ります。

とりあえず、雪道めっちゃ満喫しつつ1時間くらい走り続けて11時30分になったのでお近くの道の駅でお昼ご飯。道の駅越前大野荒島の郷に寄りました。

モツが有名なのかモツラーメンをめっちゃ押していたので頂きました。寒い時に汁物が旨いですね。もちろんラーメン自体も文句なしに旨かった。

さて、大野に来たらあの神社寄ってみようかな。冬の時期だと来る人ってきっとほとんどいないだろうし気になりますよね!

で、到着です。平泉寺白山神社。凄いガッツリ積もってますよね!これは本殿行くのしんどいかも。

人が歩いた後があるけど、それでも結構ズボズボと足が埋まります。

この雪だとここの名物の苔は全く見る事は出来ないですね。あと、雪のおかげでめっちゃ息が上がる。



今日はこの景色は私一人の貸し切り状態!誰もいません。静かでいいですね。

でもかなり疲れた。長靴持ってこれば良かった。靴もジーパンも雪まみれです(汗)

雪の平泉寺白山神社を無事に見る事が出来たので戻ります。下りになるので行きよりももっとしんどい。足が雪に埋まって何度かコケた。この雪でめっちゃ遊んでた人もいましたけどね。

雪にダイブ!

シナ拓完成。

ほほ~う。

シナモン満足そうだね!



ふ~っ、やっと戻ってこれた。

次に行く前にちょっとおやつタイム。本殿までの行き帰りで体力消耗したからね。

道の駅で購入したやつ。チョコが入っています。甘くて旨い!

さて、移動しますか。ここからは石川県目指して移動します。その途中でゆらん施設があるから寄って行こう!

と、思っていたのですが・・・



雪道走って満足していて、ゆらん施設通過してしまった(汗)気づかずかなり進んでしまい、戻るにしても結構時間かかりそうだったのでゆらんは諦めました。その替えありに↑の写真撮ってみました。良いでしょ。

石川県に入ってからは渓谷の写真も撮影してみましたよ。本当は滝を撮りたかったのですが、この時期はその滝へは雪で行く事ができず。



良い景色。こんな景色東三河にいたら絶対見られないですからね。北陸へ来てよかった~!

この後は加賀方面目指してショートカットしようと県道っぽい道を移動。




雪景色は本当に良い。スノーシェッドの赤と雪の白も良いよね。って、走っていたのは良いのですが・・・。ここからさらに先に行ったら通行止め(涙)ハイドラの地図見てたら赤くなってなかったから大丈夫かと思っていたらがっかり。

来た道を戻って国道8号にでて結局いつも通りの道に。8号走って福井の方へ行くなら雪の観光名所行ってみようと移動開始。

良い景色でしょ。ふと目に入ったので撮影しました。

ちなみに、名前はよくわからない公園で写真を撮影したのですが、誰もこの公園に入っていないため、雪にズボズボ埋まりながら移動しました。結構雪が深かったです。

ついでにここも寄ってきました。



尼御前岬。義経が頼朝から逃げる時にここで尼さんが逃げる邪魔にならないようにここで身を投げたらしいですよ。だから地名に尼が付いてるんですって。

では、このまま福井県に入ります。海沿いを走って行くと福井県の有名スポットに到着するわけですが、その前に。


越前松島。ここに来るの久しぶりだな。日本海の荒波がものすごく感じられる所でした。荒波の影響を受けて魚も結構打ち上げられてた。

さて、お次が福井の有名スポット。冬の雪が積もった時はこんな感じです。

雪の積もった東尋坊。雪もかなり降ってます。だから人はほぼいません。数名いた。いつもは結構崖のギリギリまで攻めて写真を撮るのですが、今日は無理です。


風強いし、足元は雪でめっちゃ滑るしで、こんなんで崖から落ちたら洒落にならん。そうでなくても滑ってコケて怪我しそうだったので、遠くから写真撮りました。まぁ、ビビッたわけです。あと、雪も写真を見てわかる通り凄い降ってます。立っているだけでメチャ積もる。

で、こりゃこのまま北陸にいたら道路がいたるところで通行止めになって帰れなくなってしまうのではと(汗)

ひとまず東尋坊を後にして、体が冷えたのでひとまず近くのゆらん施設へ。

本日1湯目。

セントピアあわら。駐車場がヤバかった。雪がガッツリ積もっていて、駐車場で車がスタックするかと思った。スタックしそうな場所はまずいので、屋根がある所がたまたま空いたのでそこに停めて30分くらい温泉で温まってきました。

雪はどんどん激しくなるのですが、とりあえずもう一か所ゆらん施設へ。
本日2湯目。

極楽湯福井店。ここに来たのは晩御飯もここで食べようかなと思ってきました。で、お風呂入っていたら雪がどんどん激しくなってきて・・・。これはまずいのではと思い1時間ほどまったりする予定でしたが30分で出ちゃいました(汗)結局ご飯も食べず・・・。

とりあえず、外に出たら思ったほど雪は積もっていなかったので8号を南下中にご飯屋さんへ。

前から気になっていたつるき亭に入店。天丼と蕎麦のセットを頂きました。ここ良いですね。今度は暖かい蕎麦と冷たい蕎麦の蕎麦セットを頼んでみようかな。あと、気になる鍋料理もあったのでこれも食べてみたい。また次回訪問時のお楽しみです。

さて、お腹もいっぱいになった所で時間は20時。雪で通行止めになる前に帰宅です。下道でただひたすらに8号を南下。木之元あたりで365号へ入りそのまま21号で関が原まで移動して関が原から高速に乗って一気にワープ。0時頃にはこちらへ。

極楽湯豊橋店へ(笑)福井店ではしっかりお風呂を堪能できなかったので、豊橋店でガッツリとサウナ、露天を堪能しましたよ。

結局、福井の方は高速等々通行止めになる事は無く、のんびりしていたとしても大丈夫ぽかった。まぁ、ビビッたって事です。

最後は焦って帰宅しちゃいましたが、雪道ドライブ今回もめっちゃ楽しかった!
ブログ一覧 | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
Posted at 2023/02/20 02:03:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 3日目
hikaru1322さん

7/30)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

隠れ家の近隣にて国内最高気温を更新!
Zono Motonaさん

陰性でした^_^
b_bshuichiさん

祝・みんカラ歴1年!✨いつもありが ...
P・BLUEさん

スイカの苗!!🌱
はとたびさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@アクセラくん  今日は東北でテレワークかな👍」
何シテル?   07/18 08:27
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation