• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月21日

急遽3連休になったので旅をする。最終日

急遽3連休になったので旅をする。最終日 10月21日のブログです。

前日は富山の太閤の湯ホテルで1泊。太閤の湯併設ホテルなのでのんびりお風呂でまったりできるのがめっちゃ良いです。そして朝は軽食ですがモーニングもありますよ!

カレーとパンが食べ放題です。カレー1杯とパン1個でお腹いっぱい。カレーが結構おいしかった。このホテルまた使うかも!

出発の準備をしたら移動開始です!が、今日はどこへ・・・?

昨日は福井経由で富山まで来たので西に行くと結局福井、岐阜へ行ってしまうかな?と思ったので、新潟(東)方面へ行く事に!ただ、本日帰宅する予定なので新潟と言っても行くとしたら上越までかなぁ~。

方向が決まったら移動開始。国道8号線を東へ進んで行きます!が、1車線に車線が減った所あたりから移動ペースが悪くなってきた。このまま行くと上越に着くころにはお昼過ぎちゃうのでは?そんな不安が出てきたので途中で高速に乗ってしまいました。

高速に乗って一気にワープ!して糸魚川ICで降りました。降りたのは良いのですが私の旅は気分次第。上越へ行こうと思っていたのですが急遽白馬の方へ行く事に変更。148号を南下して白馬方面へ移動。



今日は天気が良くないと言う事でしたが、今はまだ大丈夫。雲は多いですけどね。だから、写真が撮れる時に写真撮影!山の上の方の紅葉が綺麗。

ここは前回きたときに列車が来ると良いなと思って写真を撮っていた場所。

今回も来ると良いなぁ~と思って撮影!


おい!来たで。なかなかにラッキーじゃない?

景色を楽しみつつ写真が撮れそうな所は雨が降る前にパシパシ撮りながら移動。


新潟と長野の県境付近の橋で撮影。なんか景色的に良かったので。

白馬過ぎてからの湖で撮影。雲が多くて見えないですが、春にここから見る雪が積もった白馬がめっちゃ綺麗だった。来年の春のお楽しみです。

と、148号を南下して白馬→安曇野までやって来て時間は12時30分頃。お昼はちょっと気になっていたお店があったのでそこで頂く事に。

小木曽製粉所で蕎麦とミニ山賊焼丼。小木曽製粉所は丸亀製麺の蕎麦バージョンみたいなものです。ざるそばは同一料金で麺の量を小、中、大から選べます。あと、変わり種でりんごの天ぷらを1つ頂きましたよ。これでおおよそ1000円くらいでした。安い!蕎麦も普通に蕎麦でした。気軽に入れるお蕎麦屋さんなのでまた使いたいと思います。

ここからはちょっと早いと思いますが白骨温泉方面へ紅葉見に行こうと思います。


向かう途中で撮影。やはりちょっと早いか。


そして現地到着。唐松の紅葉にはちょっと早いですが、イチョウはカエデ、紅葉は良い感じです。ただ、見ての通り天気は下り坂で雨が降り始めました。





雨は降ったりやんだりなので隙をついてちゃちゃっといろんな所で写真撮影。

いつもの場所でも撮影。まだ黄緑って感じですかね。あと2週間あとくらいなら完全に茶色になってる気がします。
駐車場まで戻ったら久々に湯けむり館に行ってお風呂入ってきました。

ここは以前はゆらんの施設だったのですがコロナ禍になった頃からゆらん参加施設じゃなくなったので行かなくなりました。でも硫黄泉で温泉感は抜群。匂いだけでも温泉来たって満足できるいい温泉ですよ。

写真は横になってしまってますが、ソフ活もしました。味はヤマモモだったかな。



この後も紅葉を見ながら松本?塩尻方面へ移動。



ちょっと朝日村に寄り道。AYTメディアセンターは春に来ると桜が綺麗。あと、役場併設のファミマは結構立派だね。

寄り道しつつ塩尻経由の諏訪へ移動して晩御飯。

今日は久々のハルピンでハルピンラーメン。めちゃ旨い!久々のハルピンラーメン大満足です。

ご飯を食べたら帰宅開始です。ガソリンがギリギリ足りるかどうかと言う所なので少し補給してから帰ろうとガソスタへ。で、給油口を開けようと給油口レバーを押したら・・・給油口開かない。何度押しても開かない。逆に引っ張るとトランクは開く・・・。レバー押すとカチャカチャと音はしてるんだけどなぁ~。とりあえず、ショップへ電話して色々試してみたけどダメ。で、ガソスタの人にも協力してもらったりしてもダメ。JAFを呼ぼうと電話をかけようとしたときに、ガソスタの人が目の前のマツダのディーラーがまだやってるからちょっと話してきてみてはとの事でマツダディーラーへ。営業さんっぽい方が来てくれて給油口を少しこじ開け隙間を作って細いドライバでストッパを強制的に押して開けてくれました。作業代お支払いしますと伝えると、そんなつもりでやっているわけでは無いので大丈夫ですよと。お言葉に甘えてありがとうございますと営業さんに伝えたら営業さんは帰って行きました。その後無事に給油してガソスタの人にもお礼を言って帰宅開始です。

途中でまた寄り道しましたよ。





10月に毎年開催されている大芝公園イルミネーションを見てきました。このイルミネーションはコロナ禍は開催を中止していましたが、無事に今年から再開!ちょっと早いイルミネーション良いですね!そこまで寒くも無いし。

イルミネーション堪能したらその後は休憩なしで一気に南下して東三河へ。もちろん極楽湯へ行って来ましたよ。

AM1時頃に自宅へ無事に帰宅できました!

給油口が開かないってメチャ焦りますね。ちなみに、シルビアで同じ状況になったら、今回みたいにこじ開ける事できないなぁ~。ここ最近の車もそうですよね。そう考えるとキャロルは給油口は鍵で開けていたのでこういう心配は無かったな。

ちょっとした問題が発生しましたが楽しいドライブができました。翌日はショップでジーノ見てもらおっと。

では、今日はここまで。
ブログ一覧 | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
Posted at 2023/12/24 23:47:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今週の紅葉狩り🍁
はるみかさん

2024紅葉 修善寺編
G-T2さん

小諸、上田
めめめめさん

紅葉
FLAT4じじぃさん

栃木県 古峰神社へ行ってきました⛩️
ポンピンさん

本栖湖へ紅葉を見に行って来ました♪
サンサン D5さん

この記事へのコメント

2023年12月25日 0:56
まさかAYTを知っているとは…あのファミマは、朝日村が面倒みてるのよ。
コメントへの返答
2023年12月26日 20:56
AYTマルチメディアセンターはたまたま春に通りかかったとき桜が綺麗だったから寄ったよ。あのファミマは屋根とか普通のファミマと違って良いよね。
2023年12月25日 8:15
給油口が開かないといざわかると怖いですね。私はオイルのレベルゲージが折れただけですが(取り寄せ中)。

コメントへの返答
2023年12月26日 20:59
給油口の開閉は所詮ワイヤーなのでいずれは開かなくなりますよね。開かないとめっちゃ焦ります。

オイルのレベルゲージは折れてる状態で走るとオイル吹いたりするのかなぁ?
2023年12月25日 21:41
よーへーさん、こんばんは。

白馬村の南の湖は青木湖ですよね。ここから見る白馬三山の残雪の風景は素晴らしいみたいですね。

僕も来年の春に行ってみたいです!
コメントへの返答
2023年12月26日 21:01
こんばんは!

青木湖ですね。今年の春先にドライブで行ったときに横をスルーしただけですが景色が抜群に良かった。だから、来年の春先には写真撮りに行こうと思ってます。

晴れの日を狙って行きたいですね!

プロフィール

「@アクセラくん  そこって近くにループ橋ある所❓️」
何シテル?   08/10 13:10
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation