
西日本の特に九州地方は大寒波の影響で大雪に。僕が住んでいる愛知県も今日は朝から風が強くとっても寒い。さらにその大寒波の影響は僕の財布も直撃(汗)明日は給料日で多少は懐暖かくなるかな?
まずは、明日の朝に電車が雪の影響で止まって正々堂々と遅刻できることを祈るのみ!お昼位に出社が望ましいかな(笑)
さてさて、タイトル画像のかっこいい働く車を皆さんご存知ですか?名前は「
レッドサラマンダー」と言います。この内容はまた後程に。
今日はプチ遠出を予定していましたが、山の方へ行こうと思っていたのですが、余りにも寒い、西の方は雪だったのでこれはシルビアでは無理だろうなと思い断念。地元で気ままにドライブしてきました。
午前中は自宅でダラダラで、午後から出動です。
まずはお昼ご飯。ここ最近良く行くお店です。

これもレンゲ刺さってくるのね(汗)ここ最近良く行っている新城のラーメン屋さんです。今日は台湾まぜそばオーダーしました。これで一通り食べたいと思ったラーメンは頼んだかな。まだ、メニューはたくさんあったけどね。
味の方はマイルドな辛さ。辛いのが好きって人は一味やラー油入れないとちょっと物足りないかも。逆に辛いのが苦手な人でも普通に食べれると思います。もちろん、にんにくはがっつり入っているので、翌日には注意が必要ですよ!
ラーメン食べたあとはこれですよね。

本当はラーメンだけでもうお腹いっぱい。なんせ普通盛り=中盛りらしい。そんな事知らずにライス小もオーダーしてしまった(汗)もちろん普通盛りでも僕は十分お腹いっぱいになるんですが、台湾まぜそばには追い飯必須なんで・・・。残さずに頑張って食べましたよ!最後は水で流し込むみたいな感じでしたけどね(汗)
皆さんも名古屋に来て台湾まぜそば食べるときは追い飯必須ですよ。
このあとは大寒波の状況確認のため山へちょっと行ってみました。

シルビーではここまでが限界でした。本宮山スカイラインの頂上駐車場まで行けるかなぁ~と思っていましたがここから先のぼらなくなっちゃいました。勢い付けていけば登れそうな気もしますが、無理してもダメなのでここで引き返しです。同じくZ33ものぼって来てましたがここで引き返してました。


ちょっと雪景色を楽しみました。左の写真がのぼらなくなった所です。
この後は寒波が来た寒い中さらに寒さを感じる場所に行ってきました。普通は夏に行く所だろって場所。

いや~、寒そう!

なんでこの時期にここかと言うと、近く通ったから。あと、寒いからこそ誰もいないと思ったから!
そしたらドンピシャ!だ~れもいませんでした。

でも、駐車場とか静かすぎて不気味ですけどね。




シャッタースピード変えて撮影してみたり、ホワイトバランス変えて撮影してみたり、思う事いろいろ試してみました。背景真っ暗にして滝だけ写したりもしてみましたが、ちょっといまいちでした。構図の問題?いろいろ試せて面白かった。
あと、寒かった!
さて、この後はいつも通っているけどバッチをゲットしていない所があったのでそこへ立ち寄りました。で、こんなところにたどりつきましたよ。

新東名!こんなに近くに行ける場所があったなんて!

ピッカピカ。来月末あたりから開通になるので、車が全く走っていないこの状況を見れるのは今だけ!

新東名からはこんな感じの景色が見えますよ。

ここからは時速30㌔らしいです(笑)よーく考えると進行方向と逆に標識がついてる?
反対側の景色はこんな感じ。

山です。新東名はほとんどが山間部なのでこんな感じの風景の連続。ちょっと眠くなっちゃうかもしれないですね。と、ここで登場するのがタイトル画像のレッドサラマンダー。このレッドサラマンダーは高速道路で有事の事態が発生した時に登場します。その訓練がつい先日行われた見たいです。今回のような寒波が来て大雪になったときの救助にも来るそうですよ。まぁ、そんな事態が発生しない事が一番いいんですけどね。


周辺も撮影しました。ここもだ~れもいなくて静かな場所でしたが、風強くて電線を通る風音がビュービュー言っていてすごかったです。
あと、この場所の近くに円筒分水と言うのがあるらしいのですが、見つける事ができませんでした。
円筒分水(借り物)↓

こんな形のものです。大きなものからもっと大迫力?なものもあります。これは、田畑に水を供給するためのものですが、平等に水を分配するために考えられたものだそうです。日本各地にまだ稼働しているものが多数残っています。今回は残念ながら発見できませんでした。
こんな感じのドライブを今日はしてきました。雪で途中で引き返すことになったのは残念でしたが、今日もいろいろ撮影できて楽しかった。
明日は朝電車が動いているか不明ですが、皆さん寒波を理由に正々堂々遅刻しましょう!じゃなく、お仕事頑張りましょう!
Posted at 2016/01/24 22:02:32 | |
トラックバック(0) |
写真撮影 | 日記