• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーへー!!のブログ一覧

2016年05月05日 イイね!

また、お祭りに行ってきました。バンバンバ~ン!わっしょい!

また、お祭りに行ってきました。バンバンバ~ン!わっしょい!遠出ができなくても(しなくても)楽しむことはできる!

皆様、GW楽しんでますか!

お仕事の人、大変ですね。お疲れ様です。僕がしっかり楽しんでおきますから、安心してお仕事に専念してください!

なんて事を言ったら袋叩きに合いそう(^_^;)

さて、今回もお祭りに行ってきました。お祭りといっても五穀豊穣を祈願する神事的なお祭りも神社マニアとしては好きなのですが、それではあまりにも普通すぎて刺激がたりないでしょ。今回はちょっと珍しいお祭りに行ってきましたよ。

では、ドライブ兼お祭りブログスタートです。朝から晩までお祭りいたので、今回も長いブログです。あきらめて全部読んでくださいな。

今回の目的のお祭りは皆さんは必ず歴史の授業で習っている事がメインです。ヒントは1549かな。

お祭りが開催される場所は長篠(この地名でピントきますよね)。自宅から車で1時間ほどですが、GWと言うこともありプラス30分かかって無料駐車場に到着。そこから無料シャトルバスに乗って会場へ。


今回の訪れたお祭りは長篠合戦のぼり祭りです。こういう歴史的なお祭りは好きな人きっと多いでしょ( ☆∀☆)

そうしたら既に式典が開始してました。

狼煙をあげろ~!

この長篠合戦のぼりまつりは長篠の戦いでの戦没者の慰霊も兼ねているお祭りです。


式典に参加されている右側のスーツの方々は戦没者や、合戦にかかわった武将の子孫の方たち。そして、左側の人たちは1575年からわざわざタイムスリップして来た武将の方々・・・かも。

実はこの式典の前にすでにいろんなイベントがこの場所で行われていたのですが、式典後も盛りだくさんでしたよ。



よさこいの新城なんちゃら連ってチームが踊ったり。


何かを召喚しようとしている人がいたり・・・じゃなく、これもよさこいの人。

よさこいは高知で見たときは本当に迫力があってすごいお祭りでした。またいつか本場のよさこい祭り見に行きたいですねぇ~。

そして、この次のイベントが待ちに待った今日の目的のイベントです。


選手入場!

登場したのは米沢藩古式砲術保存会の方々。これで何するかお分かりですよね。


みなさんレトロなおもちゃをお持ちでしょ。

こいつを使って・・・


「狙え~~っ!」と指揮官が号令をかけ・・・


「撃て~っ!」バ~ン!!


音がものすごいです。バ~ンって言うよりか、ダ~ンって感じで空気がものすごい振動して音が伝わってくる感じです。米沢藩は長篠の戦いとは関係ないですけどね。地響き?に近いような轟音が米沢藩古式砲術の特徴で、この音を「上杉の雷筒」と呼んでいたそうです。雷の音に本当に似ている。


米沢藩古式砲術の火縄銃演武を30分堪能しました。色々な打ち方を披露してくれましたよ。


YouTubeに初めて動画アップしてみました。18秒の短い動画なので見てみてね。スマホで撮影というのもありますが、音が実際よりもかなりおとなしい感じになってしまっています。本当はもっと体に響いてくる音なんですが・・・。こればっかりはしょうがないですね。

そして、この次はこちら。


続いての選手団は、長篠設楽原鉄砲隊の入場です。


こちらは先ほどの火縄銃よりも小さいものになります。

指揮官が「構え、火ぶた切れ!」と号令後・・・


「放て~!」パン、パン、パン!

こちらの火縄銃は轟音と言うよりは乾いた軽い音。大きめの爆竹の音が近いかな。



順射撃ちだったかな?とか、一斉射撃とか見せてくれましたよ。


そして、これが武田の騎馬隊を打ち破った三段撃ちの再現です。これも、スマホで撮影してみました。
 ※YouTubeに動画アップするときのセキュリティ設定ってなんかすごいややこしですな。

火縄銃の演武は一旦終了。

そしてお次は何が来るかなぁ~。


三河日置流 雪荷派と言う流派の弓隊です。東三河の地域ではその当時一番人気があった流派だそうです。ちなみにですが、実は僕は弓道を中学、高校とやっており、意外や意外、参段の段位を持ってます。有段者です。

さらにこれはめちゃくちゃ自慢ですが、その当時高校生で参段を持っていると言うのは超レアな存在、かつ、一度も落ちる事無く参段までたどり着いてしまった、暇さえあれば弓道ばかりやっていた、ただの弓道バカでした(汗)今は車大好きになっちゃったけどね。




普通の弓道とは違って、鎧を着ている、相手からの攻撃を防御しなければいけないため、撃ち方とかがちょっと違いました。あと、矢の勢いからすると鎧にあたった場合は刺さらなさそう。殺傷力は低そうに感じました。ぶっちゃけ僕が現役の時の矢の方が威力があったような。もちろん鎧とか来てないからですけど。


その次は太鼓の達人の登場。長篠陣太鼓です。
これは今年の年始一発目の僕のブログ見て頂ければ、そこにも写真出てます。それと全く同じです。これも動画にとって見せたかったのですが、残念な事にスマホが高温のため撮影できず。またの機会をお楽しみに。


この次は待ってました、米沢藩古式砲術保存会の再度の登場です。今回は先ほどの場所から移動してベストポジションGET。


火縄銃と言えばこの弾込めですよね。授業で習ったときは結構弾込めに時間がかかると言う話を聞きましたが、実際は1分もかかりません。ただし、発砲するまでに火縄を銃に付けたり、火縄の先端に燃えカス付いているので取って、着火しやすい状態にしたりと、いろんな工程で時間がかかっているみたいです。



かなり発砲の音は大きいので、実際に撃っている人は大変です。耳がおかしくならないように耳栓してましたよ。30分ほど色々な火縄銃の演武見させてもらいました。

ではお次は何かな~。


お次は日本前装銃射撃連盟の登場です。日本前装銃射撃連盟がどういう人たちの集まりかはちょっと聞き逃してしまいましたが、この人たちやばいもん持ってきてましたよ。

これこれ↓

大筒です。いや~、発砲するとどうなる事やら(汗)ワクワクですな!




まずは会長さんみたいな人が礼射を披露してくれました。礼射と言うのは弓道のように決まった作法で撃つ儀式みたいなものです。



短筒を使った演武や、



短筒発砲から槍での攻撃へ移る砲術を見せてくれました。実際にこういう戦い方もしていたそうですよ。

そしてお待ちかねの大筒!




どか~ん!と来ましたよ。米沢藩の銃声とはまた違い、かなり音が低い感じ。それが体に響いてくる。感覚としては重い感じの音で体にズシっと来る感じ。この一回り小さいサイズの大筒は人が持って演武をしてくれましたが、このサイズはそもそも持てないそうです。持ったとしてもかなり反動がすごい見たい。

と、こんな感じで長篠合戦のぼりまつりをめちゃくちゃ満喫してしまいました。どうですか、ちょっと変わったお祭りでしょ!こういうの好きな人多分たくさんいますよね。みんカラ住人には。東海三県、いや、それ以外の方でも興味があればぜひ来年見に来てみてはどうですか。

ブログとかぶる写真もありますが、長篠合戦のぼりまつりのフォトアルバムです。

長篠合戦のぼりまつり


内容盛りだくさんだったからこれでブログ終わるように思うでしょ。まだ、お祭りとは別のイベントがあるんですよ(汗)

まずは一度家に帰り、少し休憩。その後19時30分に目的地へ移動。

そしてこうなります↓

皆でラーメン。写真はもう食べ始めている状態で撮影・・・撮り忘れてた(汗)

ラーメンオフでございます。メンバーはよしかつさん、とよっきーさん。数日前にひょんなことからラーメンオフが決定されました(汗)ラーメンを選んだのは・・・まぁ、誰かわかるでしょ。

前日にも夕陽見ながらプチオフしていたので、その延長でのお話しかな?仕事のお話し(どんなことしているのか)とか、ハイドラの話とかしましたよ。このメンバーの中ではハイドラはやるかやられるかで落ち着きました(本当かい)。なんだかんだで2時間位お話しして、翌日お仕事の人もいるのでお開き。一人翌日お休みの方がいてニンニク大量摂取してましたけどね(笑)僕じゃないよ。


最後に駐車場でパシャリ。そして解散!

本日の走行結果

地図の方を見ると急にあらぬところに飛んで行ってしまった軌跡が。

どうやら本日は頻繁にあらぬところへアイコンが飛んで行ってしまった見たい。

最初は浜松の工場。よしかつさんに目撃され、「工場内にアイコンがあって、コメントにわっしょいわっしょいって書いてあったから一人で何やってるんだろう?と笑っちゃいました。」と・・・。

そして、夜の極楽湯NewYork中にも豊橋市内のお風呂が無い所にアイコン飛んで行き、それをとよっきーさんが目撃。面白いもの見ましたとスクリーンショットが送られてきました。お風呂が無い所でNewYorkしているので危うく捕まっちゃう所でした(笑)

こんな感じでなが~い一日を過ごしました。明日は残念ながらお仕事。でも、このブログ書いている時はもうお仕事終わったけどね。この大連休の中の1日だけ出勤って辛いですね(涙)

さて、残りの土日のお休みに向けてちょっと頑張りますか(厳密にはちょっとだけ頑張った)。

では、今日はここまで。なが~いブログ最後まで読んで頂きありがとうござます。
お疲れ様でした~。
Posted at 2016/05/07 04:15:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「@アクセラくん  そこって近くにループ橋ある所❓️」
何シテル?   08/10 13:10
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 2 3 4 56 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation