
Newマシンが完成するまでの本の少しの期間の足車として購入したGINO。なので、このGINOには私のお得意の魔改造は施さない!現状のままで乗ってチューニングなどは行わないと心に誓ったわけです。
これをやり出したら、まぁ、お金がどんどん無くなっていく・・・。もうね、本来のNewマシンでお金をかなり使っちゃって、本当はこのGINOの購入もどうかと思うんです・・・。思うんですが・・・なんですけど、乗っていると気になる所が出て来ちゃうわけで・・・。今、私の懐にお金なんてほとんど無いわけですが・・・
あっ、今月棒茄子出るぞ!
先立つものがあれば怖くない。
って、事で朝一でショップへ直行。色々あって、自宅へ戻ったり等々往復して午後15時くらいにいろんな作業が終了しました。

おやおやおや?昨日と何か変わっているような?

何が変わったのでしょう?



正解はブレーキのディスクとパッドがターボ用の口径が大きいのに変わりました!キャリパーはもともとターボ用に既に変わってたんですけど、前オーナーが誤ってNA用のディスクとパッド取り付けちゃったみたいで(汗)そのパッド凄いことになってました・・・。
あっ、そこは写真見ても変わったかわからないですね。
写真みてわかる所は2箇所。グリルがミニライトのフォグ付に変わったのと、泥除けが黒から白色(ボディー同色)に変わりました。あと、これも写真ではわかりませんが、車内のインパネをミニライト仕様に。2007年製のナビを取っ払いUSB対応のオーディオにETCも装着。ナビはシナモロール号に付けているポータブルナビを移植予定です。やっぱりナビはポータブルに限る!
ざっとこんな感じ。
で、ちなみにこれは全部ショップのご厚意でやって頂いたのでブレーキパッドとディスクの費用以外はかかってません。
ここまでは良いんです。ここまでは。
乗っていてクラッチのつながりが悪い。クラッチが無くなりかけているか、ワイヤーがダメになっている?数ヶ月程度ならこのまま乗れるとは思うのですが、クラッチとワイヤーオーダーしちゃいました・・・。これ以外にも細かな物ポロポロオーダーしてしまった。気になっちゃうからねぇ~。
これはメンテナンスです。
あと、L700のGINOって既に20年近く経っているのに世の中にはまだまだ結構な台数が走っている。私のGINOがこのままではその結構な台数に埋もれてしまう。
これはいかん!
見た目だけでも個性を出さなければ!って事で、見た目をNEXTシナモロール号にしてやろうと!これはもうほぼほぼ決定事項。
棒茄子さえ出ればこれくらい怖くない!
そんなわけで、ちょっとした構想を立てたところでお昼ご飯。もう、ほぼ晩御飯兼用ですが。

今日は豚とろ丼を頂きました。これ旨い。でも、やっぱりこのお店はカルビ丼がいいね!このお店はカルビ丼とスンドゥブ専門店と言うお店。
で、食事した後、ふとショップに確認しないと行けない事があったので、再度お店に行って、ちょうどお仲間も来ていたので少し駄弁って帰宅。
途中で夕方の写真撮影。



これも良い感じに撮影できました。自己満足ですけどね。
自宅へ戻ったらこの後はいつものルーティーン。シナモロール号での遠出はもう難しいけど、近場ならまだまだ移動の足として使えるので、極楽湯へはシナモロール号で。シナモロール号はマフラー音がやっぱり良い!どんどん踏みたくなっちゃう。
※だから、赤切符切られたんだけどね(汗)
極楽湯でサウナ&お風呂でととのって帰宅したとさ。
今日はGINOの写真をたくさん撮影してみました!
で、棒茄子ちゃんと出るよね・・・?
Posted at 2020/06/08 23:57:53 | |
トラックバック(0) |
東三河探検鯛(隊)! | 日記