
今日も暑い一日になりそうな天気。でも、元気よくドライブ行きましょう。
と、その前に。昨年(2019-2020年)の結果が先週到着してましたよ。2月頃からコロナが発生して店を閉店してしまう所も出てしまい今後がどうなってしまうかとっても心配ではありますが・・・

無事に2019-2020年ゆらんも横綱達成しました!今回の粗品はマスクケース。今だからこその景品ですね。ただ、今期ゆらんは開催未定。私の1年を通しての楽しみで会ったのと、もし今期開催されて横綱になれれば5期連続横綱達成となったのに・・・。ちなみに、横綱になるのは今回の達成で6回目となります。
今期はどうなるかわかりませんが、開催されたら横綱めざして頑張りますよ~。あと、前回ゆらんから開始されたみんトモさんもいらっしゃいましたが、今期開催されたら、皆で頑張って湯巡りしましょ!
さて、本日のドライブですが元々予定していた場所(今日は行きたい場所があったんです)で予定していたことが行われないとの事だったので延期。
どの方角に行こうかも全く思いつかないままとりあえず高速乗って走り出した感じです(笑)
そして、お昼時にここに到着。

ここは多治見?可児?にある「ときわ」。お昼はかつ丼定食。ここのかつ丼美味しいよ!ただ、定食にしなくても良かった。量が多くてお腹いっぱい。ちなみに、うどんは手打ちでコシがあります。
この後はどこ行こうか適当に走り出します。

で、ここに辿り着きました。人道の丘(杉原千畝の記念館がある所)からさらに走ったらバンジージャンプできる所があり、人が集まっていたのでちょっと見てきました。

こんな感じでね。
少し待っていたら




飛んだ~。

飛んだ場所はこんな感じ。なかなかの高さですね。一度はやってみたいですけどねぇ~。
良い物見れた!

では、次へ移動します。ここから先は細い道をただただひたすら走っていたらダム2つ。



まずは一つ目。景色がいいねぇ~。



お次のダム。ここも景色が良かった。
で、移動して来て恵那市へ突入です。この後は近くの道の駅あたりをぐる~っと回ってみようかと。
最初に道の駅賤母へ行った時です。天気が怪しく・・・。と、言うか道中の19号走っている時からなんか山の方で光っているような~・・・。

賤母に到着してちょっと休憩。

五平餅食べていたら来ましたよ(汗)



ねっ!今日は三脚とか準備して超秒にして撮るのがめんどくさかったので、シャッタースピードを速めにして光った瞬間撮影しました。結構うまく撮れてるでしょ!これが夜の暗くなってからなら稲妻が枝分かれしている所も撮影できるんでしょうね!
雷の撮影していたらついに雨降り出してきました。ものすごい量です(汗)豪雨の中走ってこの後も3、4箇所道の駅に寄ってきました。途中で「つちのこ焼き」を食べようとお店に寄ったら、本日はもう無くなっちゃいましたと(涙)


雨が小康状態になった時に寄った道の駅で撮影。

本日最後の道の駅。ピアチェーレ白川。ゆらんやっていればここで温泉入ったんですけどね。
あと、停まっていた車が気になったので一枚。

なかなかカッコイイFD。ホイールがテカテカしてた。
ここの道の駅で時間は18時。これ以上は道の駅でオープンしている所は無いので、あとは晩御飯&お風呂かな。
今日は前から気になっている場所があるのでそこでご飯を食べようと思います。各務原にむけて21号走って1時間ちょいで到着。

ここ。みんトモさんが行かれていたのでとっても気になっていました。

かにの出汁がめちゃくちゃ効いたかにラーメンです。スープ飲んだ瞬間に蟹が口の中に広がります。カニ~~~ってスープ。めちゃくちゃ旨い。この本店?と言えばいいのかな?関市にある白神はスープ飲んだ瞬間に海老が口の中に広がるんですよね。いやぁ~大満足です。でね、これ結構な量があったんですが、最後の〆にこのスープ使った蟹雑炊も頂きました。もう、おなかパンパン(汗)大満足でお店を後に。
山の方ではピカピカ雷が光っていて稲妻撮れそうなら写真撮影とある場所でしようかと思っていましたが、光だけで稲妻出てなさそうだったので近辺のCPゲットしながら本日のお風呂屋さんへ。

祥楽の湯。ここは何故来たかはわかりますよね。祥楽の湯は石川県と愛知県に1店舗ずつあります。そして極楽湯グループ!前回は石川県の祥楽の湯にお邪魔しましたが、愛知県の祥楽の湯は若干小さ目でした。その分お値段もリーズナブル。でも、お風呂は十分に堪能できますよ。お風呂とサウナでととのった後は帰宅開始です。
一宮から名古屋市内へ入り、名古屋のテレビ塔の色を確認(赤色)して23号線に乗って東三河へ戻りました。
今日はそれほど走らなかったなぁ~と思いつつ走行距離は450㌔でした。まぁ、普通ですね。本当なら500㌔以上走りたかったなぁ~。
では、今日はここまで。
Posted at 2020/08/23 18:36:34 | |
トラックバック(0) |
東三河探検鯛(隊)! | 日記