
先週ついに足回りを負傷していたシルビーが復活しました。負傷した状態で高知ではよく頑張って走ってくれました。修理といっても基本は足回りのオーバーホールのみです。負傷していたのでなかなかいい金額になってしまった(汗)
せっかくシルビーが復活したので本日はキャロルではなくシルビアでドライブに行ってきました。今回のドライブのテーマは「紅葉」。今回のテーマと言いつつ、いつもテーマがあるのかは謎ですが・・・。
では、さっそく今回のドライブ行ってみましょう。なんだかんだでめちゃくちゃ長いブログになってしまいました(汗)
まず、いつものように深夜?早朝?4:00起床で少し準備をして出発です。行先は北の方。ただ、外に出てびっくり。結構寒い。北の方は大丈夫かしらと思いつつもいつもどうせ昼には温かくなると信じいつもの軽装でスタート。
車を2時間ほど走らせて到着したのがこちら。
何じゃこりゃ?ですよね。ここは戦国時代に織田信長と戦った朝倉義景のお城のあった一乗谷。その遺跡になります。環境保全の会?が綺麗に整備して公園になっていました。


のどかな感じの公園でしょ。晴れると思ったら生憎の雨だったのですが、まぁ、それはそれで草木に水滴がついて綺麗と言えばきれいでした。
ここが朝倉義景の邸宅です。最初の写真が城下町(家臣の家などがあったそうです)。一乗谷城まで行きたかったのですが、どうやって行くのかわからず断念。なんか結構な登山をしないとダメそうな感じでした。

左が邸宅の中。何にもないです(汗)右が庭園になっているらしいのですが、今回は入らず。なので外からの写真のみです。
ここから車で数分走ったところには滝もあります。

銅像は佐々木小次郎です。この滝?で秘剣「燕返し」をあみだしたらしいです。僕は何もあみ出さない技をあみ出してきました(汗)

一乗谷を堪能して次はこの近くにある有名観光地へ。有名観光地は観光客がわんさか来る前に行きたいので、急いで移動です。ハイドラのバッチもゲットしないといけないですからね。

急いで行かないと行けないのに・・・足止めくらってしまった(笑)かわいい!

この猫さんたちはお近くに住んでいるみたいなんですが、バスの運転手が停車中にパンの切れ端上げてました。なので、みんなパンの切れ端待ちです。運転手さんはもうないよとしきりに言ってましたけどね。
さて、やってきました観光名所。「永平寺」です。神社大好きですがお寺は・・・な僕はそれほど興味はないのですが、写真撮影には最適!なので、観光客がわんさか来る前にバシバシ写真撮影開始。
お寺は庭が丁寧に作られているのでとても綺麗でした。緑のコケの中に紅葉した赤がとてもきれいでした。

杉も立派でした。

お寺は庭がきれいに作られているので写真撮影には持って来いですね。この場所ではなんだかんだで200枚近く写真撮影をしてしまいました。今回の旅では500枚以上の写真を撮影したのですが、この後にもとある場所で200枚ほど撮影した場所があります。すごかったですよ。それは後程。
観光バスもバンバン来出したのでこの場所からは撤退です。
この場所は先ほどの永平寺から目と鼻の先。でも、観光客は全くいません。何故かと言うと観光地としては認知されていないから。観光バスが入れるような場所でもないのですし。

山は結構紅葉していて静かにまったりできて良い場所でした。
この後は、今回のドライブのテーマ「紅葉」が見れそうな場所へ移動開始。と、その前に、前日お風呂に入っていなかったので、僕の温泉バイブル「ゆらん」でお近くのお風呂屋さんを調査。
※ただ今の時間はAM10:00です。
本日一湯名↓

永平寺温泉禅の里!ありがたい感じでしょ。温泉自体は弱ナトリウム系。寒いときにはポカポカになる泉質ですね。小さな温泉でしたがサッパリできました。
このあと紅葉めざして移動していましたが、こんなの見つけてしまったので寄り道。
恐竜。
福井県は恐竜が発掘された県なんですよね。この前歴史秘話ヒストリアで見ました。これは寄っておこうと博物館に行ってきました。

入り口から恐竜たくさん。
動く恐竜がお出迎えしてくれます。

福井で発見された恐竜です。
全体はこんな感じです。残念ながら僕は恐竜博士ではないので、それほどワクワクはなかったです。展示物はかなり多いので興味のある方は満足できる内容だと思います!
で、この後にすごい場所行きました。まったくノーマークだった神社なんですがちょっと感動してしまいました。
平泉寺白山神社。
何がすごいかは写真を見てください。
お寺の神社?だからかはわかりませんが、一面コケの緑。かといって永平寺みたいな手入れされた庭園風ではなく、神社らしい杜が広がっています。
鳥居から本宮まで結構歩くのですが、周りの景色に圧倒されると同時に、すごい感動しました。


この場所本当にお勧めです。なんだかんだで雨が降っている中ここでも200枚近く写真撮影してしまいました。もう、紅葉見る前におなかいっぱいになってしまった感じです。
と、そういえばお昼ご飯食べてないので実際のおなかはペコペコ。朝食もなしだったので。この神社の入り口付近にお蕎麦屋さんがあったのでそこで越前そば食べました。写真は撮り忘れました。おなかが相当空いていたって事ですね。この神社の場所は先ほどの恐竜博物館から車で10分ほどです。
ものすごい満足度は高いですが、まだまだ旅は続きます。紅葉目指してドライブを続けます。この旅では「ゆらんなー」としても頑張らねばと休憩を兼ね温泉にまた入ってきました。
※ゆらんなーとは温泉シールラリー「ゆらん」を元に掲載されている温泉を巡る人たち。
本日二湯目↓
この温泉(平成の湯)付近はこんな感じ。

このお風呂はつい最近(2013年)できたみたいです。とても綺麗でした。お湯は若干ヌルっとした感じ。肌がツルツルになります。お湯もそれほど熱くないので長湯できそうな感じです。
さて、時間も16時になろうとしているので、そろそろ今回の紅葉ドライブも景色を見るのは次が最後かな?平成の湯から少し行ったところにいろんな意味で有名なダムがあります。

九頭竜ダムです。ここは、数年前事件があって有名ですよね。犯人は捕まってよかったです。紅葉とは関係ないですが・・・。

ダムの管理事務所?みたいなところに全国のダムカードが飾ってありましたよ。ダムカード集めされている方は一度見に行ってみてはどうでしょう。
紅葉が一番綺麗かなと思っていましたが、途中の「平成の湯」が一番綺麗でした。この後は岐阜の郡上方面へ抜けるため移動していきます。

途中で湖に架かる橋がきれいだったので撮影してみました。どうやら、瀬戸大橋と同じつくりのつり橋らしいです。これを元に作ったのか、瀬戸大橋を元にこの橋を作ったのかどちらだったかは覚えてませんが、有名な橋らしいです。
もう日もだいぶ傾き結構寒い。そんなわけで、岐阜の白鳥に到着してすぐにまたお風呂行きました(汗)
本日三湯名↓
美人の湯しろとり。ここはすごいですよ。ゆらんはじめた5年ほど前に知った温泉なんですが、もう、お湯が体にまとわりつくかと思うぐらいヌルっとしてます。お肌もツルツル。女性の方には超お勧めの温泉です。白鳥は夏の徹夜で踊り続ける白鳥踊りが有名なので、観光でこられる機会があれば温泉のほうもどうぞ!
このあとは、まったり南下。途中ふと思い当たる所があったので立ち寄ってみたらビンゴでした。



関市のうだつの町並みです。和紙が有名?どちらかと言うと刃物な気がしますが・・・。和紙で作られたライト?何というのかわかりませんが町並みにあっていてとても雰囲気がよかったです。途中でちょうちん男?も現れましたよ。ゆるきゃら?
顔が書いてあるちょうちんをかぶっていろんな色に光ってました。服装はゆかた。ハロウィンだから?でも、渋谷みたいに周りの雰囲気を壊すことなく観光客を楽しませていたのでOKでしょう(笑)
この後は帰宅に向けて愛知県方面へと移動を開始したのですがまず晩御飯。
美濃加茂?可児?どちらになるのかわかりませんが、名無し亭というラーメン屋さんの味噌ベトコン。ニンニクたっぷりです。翌日休みでないと食べれないラーメンですね。ニンニクがものすごく効いてすごくうまい!以前、多治見に住んでいたときにまれに食べに行っていたラーメン屋さんです。
おなかも満たされこのまま帰宅と思いきや最後にとどめの温泉です(汗)
本日四湯目↓
天然温泉三峰。ここお勧め。何がお勧めかというと雰囲気がものすごい良い。ちょっとした旅館の温泉に行った感じかな。庭とかもしっかり造ってあってそれを見ながらご飯食べたり、お風呂に入ったりでき、ワンランク上の温泉施設。でも料金はリーズナブル!多治見に住んでいたときは毎週1回は言っていました。「極楽湯」がないですからね。
と、非常に充実した一日を終え無事帰宅しました。紅葉ドライブ第一弾ってタイトルにしたけど、第二弾はあるのか?
本日の走行結果です。

あとはシルビアの写真。
紅葉ドライブ(シルビー)
明日は自宅でゆっくりかな。キャロルのスマホホルダーが安定せずに取れてしまったので、プチDIYでもしよう。
では、今日はここまで。