• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーへー!!のブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

今回の旅の振り返りとその後。

今回の旅の振り返りとその後。勢いで行った九州旅は無事に帰宅。

でも、コロナ濃厚接触者になってしまいました。で、本日PCR検査を受けに保健所へ行ってきましたよ。

結果ですが、私は妖精にはなれませんでした。と、言うことで陰性です!ドライブとか、旅は極力蜜を避けたりしているので、自分で言うのもなんですが、感染はよっぽないだろうと思ってますが、流石に今回の件では陽性になってるかもと思いましたよ。

でも、何事も無く陰性でよかったですが、問題なのは濃厚接触者になっているという事。PCR検査で陰性だったとしても陽性者との最初の接触から見て2週間は不要不急の外出禁止だそうで・・・。このルールもいまいち謎ですね。PCRで陰性って出てるのに・・・。

そんなわけなので来週までは外出ができなくなりました(涙)

何もすることが無いので、今日のブログは今回の旅の振り返りをしたいと思います。

まず初日。


1日で1000㌔はポツポツやってますが、今回は1200㌔以上の走行。勢いで指宿まで行ってみました!ハイドラで振り返るとなかなか凄い事になってますね!1200㌔走ったは良いが、夜は夕食難民に。でも、桜島も開聞岳も見れ、砂蒸し風呂もできたので大満足!



2日目は鹿児島から宮崎へ移動。私の好きな神話とかかわりのあるスポット巡りを中心にドライブ。鵜戸神宮に行けなかったのだけ心残りかな。とは言いつつも、延岡までの移動でも結構な距離があり寄りたいスポットを結構スルーしているのでこれはまたいつか来ないといけないですね。延岡で食べた辛麺は辛かったぁ~。



最終日も神話にかかわりのある天岩戸神社から真名井の滝を見て、そのまま阿蘇へ。やはり阿蘇の景色は圧倒的でした。あとは鉄印2つGETして帰宅を開始したわけですが、九州は北から南まで広い。もっといろいろと回りたいので、これはまたいつか訪問しなければいけないですね。

今回の旅も駆け足でしたが楽しむことができました!3日間で走行距離は2500㌔。なかなか頑張りました。

が、来週末はせっかく緊急事態宣言が解除されると言うのに、自宅引きこもりですわ。

気を付けていても、いなくても、濃厚接触者にはなってしまう事があるので、もうどうしようもないですね。

では、今日はここまで。
Posted at 2021/10/03 11:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2021年09月25日 イイね!

連休になったから旅に出てやる!~最終日~

連休になったから旅に出てやる!~最終日~今回の旅も本日が最終日。

今日のスタートは宮崎県延岡市から。まずはホテルでモーニング。コロナの影響でモーニングバイキングは中止で、下のメニューが用意されていました。

バイキングじゃなくてもこれくらいの量で充分ですが、やっぱりバイキングの方がワクワク感がありますね!

今日は帰宅も考えて移動しないといけないので少し早い8時30分頃に出発です。延岡で一泊したと言うことは、あそこへ行こうとしているのは想像がつきますよね。

車で30分~40分走って目的の場所に到着。

天岩戸神社に到着!ん?真名井の滝と思った?それか高千穂神社。高千穂来たら天岩戸神社でしょ!日本人なら。



まずは参拝。この神社のご神体は天岩戸。これは何か日本人なら当たり前のようにご存じかと思います。その天岩戸を宮司さん案内で見ることができるのですが、タイミングが合わなかったので、次の回で行くことに。それまでの間にこちらの方へ。


キノコもあるよ!


自然の中はいいですねぇ~。ものすごい癒されます。


この場所はその昔パワースポットとしてテレビで紹介されていて、とある芸能人の方があの橋の上で手を広げていたら、何かを感じたらしく手が痺れると(汗)私から言わせればそこで手が痺れるのであれば病院行った方がいいのではと・・・。


シナモンはどうだった?手が痺れた?ん、何々?ととのった・・・(汗)そうですか、それは良かった。


天岩戸神社から10分ほど歩いて目的地へ到着。


天安河原宮。ここも何なのかは日本人なら当然ご存じかと。私が説明するまでも無いですよね。

一応説明しておくと、この後行く天岩戸に皇祖神の天照大御神は素戔嗚尊がやんちゃして身を隠したわけですね。で、この天安河原で神様の首脳会談が行われどうやって天岩戸から天照大御神に出てもらうかを考えた場所なのです。最終的には天岩戸の前で楽し気に皆ではしゃいで、それが気になった天照大御神は少し岩戸を開けて除いた瞬間に、その岩を天手力男神が戸隠までぶん投げたというのが神話での話ですね。

戸隠神社のご神体は天岩戸の岩って事になります。

2015年に戸隠神社行った時の写真ですが、後ろのゴツゴツした岩山が天岩戸ってことですね。

天安河原宮から神社へ戻ったら宮司さんの案内で天岩戸を見てきました。以前訪問したときも見ましたが、やはりここに来たら天岩戸を見てお参りしておかないとね!


天照大御神の銅像と


天手力男神が岩を投げる瞬間の銅像。

日本人にとってはこの場所は涙を流すほどありがたい場所ですね。ぜひ、高千穂へ訪問されるのでれば寄って行かれることをお勧めします!

今日の観光の半分以上はすでに終わってしまったような感じですが、この後もまだまだ行きますよ。




高千穂で神社といわばこちらの方が有名ですよね。真名井の滝にも近いですし。高千穂神社へやってきました。ここの宮司さんが書いた神と神楽の森に生きるはものすごくいい本です。今、皇室でいろいろとごたごたしてますが、このまま行くと日本は終ります。それがなぜかと言うのがわかると思います。神話を忘れた民族に未来はありません。これこそが今の状況を作り出しているとしか思えません。

さて、ドライブに戻ります。高千穂神社まで来たらお次はあの超有名な場所しかないですね。



景色からしてもう凄い!でも、駐車場から歩くのかなり大変でした。




真名井の滝に来ました。神秘的な感じですよねぇ~。今日はボートいっぱいですけど。もっと朝早く来ていれば人が誰もいない真名井の滝撮れたかもしれないですねぇ~。

と、ここまで来たのは良いのですが、戻るのが大変。かなりの勾配の階段を上らないといけません。


チョウザメがいました。
あと、紋次郎さんと撮影した場所はやっと中間地点くらい。もう、ここまででも足がガクガクでしたよ。マスクもしているから息が上がって上がって大変でした。

駐車場に戻ったら水分補給をして高千穂を脱出。このまま阿蘇を目指します。高千穂から阿蘇ってめちゃ近いんですよね。50㌔も無いくらい。


2ヵ月ぶりの阿蘇山。やっぱり景色は良いですね~。でも、時間的にはあまり寄り道している余裕はなくなってきたので写真はあまりないです。


道の駅でくまモンに会いましたよ!



お昼代わりに阿蘇牛のハンバーグと阿蘇の牧場ヨーグルトソフトを頂きました!

で、前回訪問時に撮れなかった壁っぽい阿蘇の景色撮ってきましたよ。

写真だとなんかいまいちだなぁ~。ここの場所で直に見ると圧倒的な壁が目の前にある感じでかなりすごいです。



パノラマで撮影してみました。壁感伝わるかなぁ~?


やっぱり阿蘇はいいねぇ~。次に来れるのはいつになる事やら。でも、次に連休取れるときは高知かな?昨年も行けてないし。

このまま福岡方面へ移動して高速に乗って帰宅となるのですが、その途中でも寄れるところにポツポツ寄っていきます。


んん?何釣ってるんだ?


って案山子か。この場所はとある滝へ向かう途中にいた案山子です。その目的地の滝はコロナの影響で土、日は公園が封鎖されていて見れませんでした。だから、この案山子をネタ的に撮影しておきました(笑)

このまま移動して福岡県へ。そして、この2スポットへ。

甘木鉄道の甘木駅へ。




鉄印GETしてきました。


もう一駅。平成筑豊鉄道金田駅。


ここでも鉄印GET。これで九州の鉄印はコンプリート!

ここまできて時間は16:30頃。この後は流石に高速に乗って帰宅を始めないと到着がAM2:00、3:00になってしまう。

八幡ICまで走って高速に乗り17:00頃に本格的に帰宅を開始。


少し走ってトンネル抜ければ関門海峡。本州へ上陸。でも、まだまだ800㌔ほどの距離があります。

ここから走って200㌔くらいかな?広島県に入ったら宮島SAで晩御飯休憩。

尾道ラーメン頂きました。旨かった!

で、ここでとあるところからメールが。内容を見ると・・・どうやら私はコロナの濃厚接触者になっているそうで(涙)マジか・・・。

ちなみに、濃厚接触者になったのは今までのドライブ、旅とは一切関係ありません。ぶっちゃけ自宅でこもっていても濃厚接触者になってしまうって事ですな。

とりあえず、あとはたんたんと高速道路を走り続けて深夜1時頃に無事に自宅に到着。やはり九州は遠いですね。移動だけでかなり時間がかかります。東名高速に入った残りの20分くらいは流石に眠気との戦いでした。

無事に自宅へは到着しましたがコロナ濃厚接触者になってしまったので翌日はPCR検査受けに行ってきます。帰宅してからは速攻で就寝したとさ。

最後にものすごい爆弾が待ち受けておりましたが、これにて今回の旅は終了です。
Posted at 2021/10/02 16:27:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2021年09月24日 イイね!

連休になったから旅に出てやる!~2日目~

連休になったから旅に出てやる!~2日目~前日に勢い余って暴走して指宿まで行っちゃった。本日のスタートは鹿児島市内からになりますが、本日は私の得意分野の地域を回ります。ただ、九州は広い。移動に時間がかかり写真は少な目。まぁ、人との接触も避けながらなので観光地巡るのはほどほどにって感じですね。

まずは朝食。モーニングバイキング!

鹿児島の郷土料理的な物をここで初めて少しだけですが頂きました。

出発の準備をして8時30分頃にホテルチェックアウト。

まずは歩いてこちらへ。

鹿児島中央駅。



せっかくなので九州新幹線も見ておきました。翌々考えると鹿児島から福岡までって愛知県から東京までの距離があるんですよね(汗)



市電のある風景は良いですよね!

さて、駅周辺のお散歩を終えたら移動開始です。今日は宮崎方面へ移動していきます。

山の方へ移動して最初のスポット。


霧島にある丸尾滝。この辺走っているとGEOパーク、GEOパークって看板がいっぱい。一瞬あのGEOかと思っちゃいますよ。DVDレンタルしたりとか(笑)

ジオパークって事で火山とかでできた地形のスポットってことですね。この辺一帯は霧島錦江湾国立公園でもありますしね。要は見どころいっぱい!

でも、今日は先を急がないといけないので、ちょっとだけ観光。

お次。



霧島神宮。これは当たり前すぎて言わなくてもわかると思いますが、天孫降臨と言ったらここに祀られている神様の事ですからね。天の孫ですから。じゃぁ、その天は誰かってこれも日本人なら当たり前すぎて言わなくてもわかりますよね。
 ※正解は次のブログでわかりますけど。

この辺一帯は神話とかかわりのある地域なので本当ならばもっとじっくり回りたいところですが、それはまた次に来る機会があればじっくり回る事とします。
 ※その昔10年以上前にそれなりに回ってはいるのですけどねぇ~。何度行っても面白い!



御池。奥に見える山は高千穂峰。そしてその高千穂峰の頂上にぶっ刺さっているものが天之逆鉾。この鉾がどういう鉾かはこれも日本人だったら当たり前のようにご存じですよね。この鉾が無ければあの島はできていません!
そうそう、昔の話になりますが、大河ドラマの龍馬伝では龍馬が天之逆鉾を抜いてましたね(汗)

とりあえず、鹿児島で目に付くスポットをサクっと見たので、この後の工程を考えて高速に乗って一気に宮崎へワープ。ですが、その途中で

マクラーレンと遭遇したり・・・。

お昼時になったので

どこかのサービスエリアでチキン南蛮カレー頂いたり。一応宮崎県に入ったからご当地物食べないと!


デザートに日向夏みかん食べたりと景色見ながらちょっとまったり。

高速を走って宮崎市へ。

市内へは行かずに海沿いを南下。そうすると一気に景色は南国ですね。

南下すると観光スポットとして青島があるのですが、ここはスルー。行ったことあるし。

で、そのまま走ると道の駅日南海岸へ。ここからの景色が良い!


鬼の洗濯板です。


シナモンどうしたの?何々?昨日着ていた服をここで洗濯しなくちゃ?そうなの、海水だけど大丈夫なの・・・(汗)

って、言うのがやりたかっただけです・・・。

道の駅でちょっとお土産なんかも購入して、この後さらに南下していきたい所があったので移動を下のですが・・・。

海岸沿いの道が崩落してその場所へは行けないんですって。以前行ったときにめちゃくちゃ感動したので行きたかった「鵜戸神宮」に。ここも神話に出てくるスポットなんですよね。この地で生まれたのが初代天皇なわけなんですよね。もちろん日本人なら知っていて当然ですよね。

行けないのなら仕方がないので、この後は宮崎市内へ移動します。宮崎市内に行ったらここで一休み。ここは今回の旅で結構重要な観光スポット!私にとってはですよ。

九州唯一の極楽湯店舗の宮崎店。ここでちょっと一休み。施設は市内のお店と言うこともあり、通常の極楽湯より若干小さいかなぁ~。でも、お風呂の数とかは他の店舗と特に差はないです。

30分くらいまったりして、今日はまだまだ移動しないといけないので移動再開です。

どんどん北上していきます。寄り道したいところはたくさんありましたが、あまり時間も無いのでほとんどスルー。でもここだけは寄り道しました。


神武天皇がここから神武東征のため出航したわけですね。そして大和地方の国つ神を倒して橿原の地で即位して日本国を建国。ここから1300年続いて今生の天皇陛下へつながるわけです。

ついでにこの神武東征の時に海軍を作ったと言うことで、ここが海軍発祥の地になっているそうです。


神話にかかわるようなスポット、それ以外の景色が良いスポットとかごろごろ看板出ていたので寄り道したかった~。九州がもっと愛知県から近ければいいのに~と、ちょっと思いました。

この場所に来て時間は16時30分頃。本日の目標としていた場所まであともう少し。そして、17時頃に到着。明るいうちに到着できて良かった。

GEOスポットの馬ケ背。景色的には福井の東尋坊に近いかな?


これは絶対事件が起きそうな雰囲気の場所だよね!落ちたら命はないね。下を見るとなかなかに怖かったねぇ~。



景色も良かったです。が、ここまで来るのに高低差がかなりしんどかった。駐車場に戻った時は汗だく。

で、車に乗って延岡まで移動しようとしたら・・・東南アジア系の外人さんが私の方へやってきて、日本語がわからんからナビをセットしてくれと。

私は英語はもちろん、日本語もまともに話せないので、100%東三河弁コミュニケーションとりました。ジェスチャーとスマホも使ってね。でどこに行きたいのか聞いて、宿泊先のホテルに行きたいとの事でスマホでそのホテル調べて写真見せて、間違いがないか確認してもらい、電話番号をナビにセット。でも、スマホの地図とナビの到着位置が微妙に1ブロックずれてるような(汗)

ちょっとずれてるかもしれないと伝えたら、「OK大丈夫!」って言っていたので、私は延岡へ移動開始。

そろそろ晩御飯の場所も探さないと夕食難民になってしまいますからね。で、サクッと調べて見つけたお店に18時30分頃に到着。

辛麺屋桝元の辛麺頂きます。これ延岡のB級グルメらしい。真っ赤ですが・・・思ったほど辛くは・・・めっちゃ汗流しながら食べました。ちなみに私は3辛。辛いですが食べれないほどではないです。あとニンニクもがっつり入ってます。隣のおじちゃんは15辛食べてた(汗)大丈夫なのか?と、思いましたが汁も全部飲んでた(汗)ちなみに、麺は小麦入りのこんにゃく麺なので弾力がかなりあります。辛旨ですが、辛いの苦手な人は行かない方が良いです。

そうそう、今日のお宿まだ決めてなかったのですが、辛麺食べながら無事に確保。辛麺で汗も大量に出たのでさっぱりするためにまずはお風呂屋へ。写真撮り忘れましたが、ふなの湯と言うお風呂屋さんへ。あまり大きな施設ではないのですが、サウナメインに行くなら問題無です。サウナを4セットしてととのってきました。

お風呂を出たらホテルへGo。ナビにホテルの電話番号セットしたら・・・あれ?200㍍?目と鼻の先だった(汗)先にチェックインして徒歩で来ても良かったかな?

そんなわけで、あっという間にホテルに到着してチェックイン。

テレビを少し見つつ0時頃には就寝したとさ。

次のブログへ続きます。
Posted at 2021/09/30 08:30:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2021年09月23日 イイね!

連休になったから旅に出てやる!~1日目~

連休になったから旅に出てやる!~1日目~緊急事態宣言解除間近!まだ解除されてません。ですが、夏休みの残りとか、お客さんも24日お休みにするとかあり、4連休に。この4連休を自宅でじっとしていていいものか?

いや、こんな事は社会人になってから早々無いから無駄にはできない(自宅でじっとは我慢ができない)ので、旅に出ました。もちろん、当日の思い付きで(笑)ある意味大暴走ですわ(汗)

仕事を21時頃に終えてそこから準備開始。本当はもう少し早くお仕事終える予定だったのですが・・・20時30分頃に電話をかけてくるたわけ物が。出てあげる儀理は無いのですが、体が反応してしまうと言うか・・・。

予定よりも1時間遅れの23時に自宅を出発。移動を開始します。

高速に乗って0時を回ったところでいったん高速を降りて乗りなおし。これで深夜割引で移動可能になりました!

そこから2時間ほど走って龍野SAで休憩兼仮眠。起床したのは4時30分頃かなぁ~。そこからまたまた移動。広島入ったあたりでまたまた眠気に襲われたのでどこのSAだったか忘れましたが追加で仮眠。30分ほど寝た後に朝食(おにぎり2個)を購入して、さらに移動開始。

10時頃にはここを走っていましたよ。

関門海峡通過!九州上陸です!

でも、さらに走り続けます。福岡通過して熊本へ。そして途中のSAでお昼ご飯。

どこのSAだったか忘れましたが熊本県内のSAです。マーボかつ丼頂きました。これって名物なの?

でも、まだまだ高速乗って移動しますよ。

結局13時頃まで高速乗って走り続けて東九州道の国分ICで下車。鹿児島まで来ちゃった。

ここからはどこをどう観光するかは一切決めていません。でも、ここは見ておきたいですよね。

桜島。

桜島を見るのは何年振りだろうか。確か前回見たのは新燃岳が噴火したときだったはず。

色んな所で桜島撮影しましたよ~。



有村溶岩展望所で撮影。噴火したときの避難シェルターもありましたよ~。


道の駅桜島付近の駐車できそうな場所でジーノと桜島撮影!



道の駅でソフ活。みかんソフト頂きました。旨い!

桜島を半周したらフェリー乗り場へ。この後もまだまだ移動するのでフェリーにのって鹿児島市へ移動します。


シナモンに紋次郎さんフェリーで船旅だね!九州来たらフェリーに乗る頻度が多い気がするね。



フェリーから見る桜島もいいねぇ~。


鹿児島から来たフェリーとすれ違い、15分ほどの船旅は終了です。

鹿児島市に来ましたがしろくまの聖地の天文館むじゃきはスルー。

指宿スカイラインに乗ってさらに南下します。が、ここでふと燃料メーター見ると・・・あれ?さっきまで残り1メモリあったような気がするけど・・・残り半分切ってる(汗)指宿まで持つのか?いや、距離的には持つんですが、ギリギリの状況になるとなんかドキドキしますよね。

高低差もあるのでアクセル踏んだりするから尚更。だから、展望台とかあっても寄って景色を見る余裕も無く、ただドキドキしながら指宿まで走り切りました!

指宿着いたら速攻でガソリン10㍑入れましたよ。市内で入れる方がお安いですから満タンにはしませんでした。

さて、1日で愛知から指宿まで来てやりましたよ。やってやったぜ!


開聞岳無事に見れました。時間的には暗くなって見れなくなってしまわないか心配でしたが、滑り込みセーフと言った感じですね。




一応、ここも何年ぶりに来たのか枚聞神社。薩摩国一之宮になります。薩摩国一之宮は実はもう一か所あるんです。もちろんそこもその昔行っていますけどねぇ~。なんせ私は自称神社マニアですから。


あと子猫もいたよ。ここの神社の猫さんかな?

さてさて、指宿まで来たら後はアレ行っとかないとね!

移動途中に電車停まっていたのでとりあえず撮影してみました。

そして、ココに到着。

砂むし会館砂楽。

シナモン、ポケモンGETしてきたね!


そして砂風呂でしっかり蒸されてきましたよ~。15分くらい蒸されて後は温泉に少し入って出てきました。

これで一応ですが、今日の観光は終了かなぁ~。

ここからは例の如くまだホテル取っていないので鹿児島市内のホテルを適当に探してGET。大浴場にサウナ付き&モーニングバイキング付きの激安ビジホGET。

鹿児島市内まで移動しま~す。が、一つ問題が。どうやら鹿児島県は県独自の緊急事態宣言が出ているらしく、たぶんですが飲食店は20時閉店。指宿を出発したのが19時。市内へ移動したら時間は20時になっているのでたぶん夕食難民に・・・。

途中でご飯を食べようとお店を探しながら移動するも、ご飯が食べれそうなお店が無い・・・。と、言うことで夕食難民決定。

そのままホテルへチェックイン。が、ここで救世主が。

宿泊者限定で夜鳴きうどん1杯サービス!たぶんですが、これは本当は呑んだ後の〆のために用意されてるんでしょうねぇ~。

そして、部屋に戻って

一応ですがスーパーで半額シールが貼られた惣菜もGETしておきました。ついでに、お土産もかねてご当地カップラーメンも購入しておきました!

ご飯を食べたら大浴場へ行ってサウナ3セット。しっかりととのってきましたよ。

お風呂を出て部屋に戻ったら、特に何かをするわけでも無く、ベッドに横になっていたらあっという間に寝落ちしてました。まぁ、前日の23時から移動始めてましたら当然と言えば当然ですね。

さてさて、旅は始まったばかり。2日目はどこへ行ったのかは次のブログで。
Posted at 2021/09/29 00:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2021年09月20日 イイね!

隣接県をドライブする旅~最終日~

隣接県をドライブする旅~最終日~9月20日のブログです。

前日は松本の快活CLUBで一泊。リクライニングチェアでもばっちり寝れましたよ!漫画は思うほど読めなかったのが残念(笑)

あと、タイミングよく健康ランドの無料券来ていたら信州健康ランドで1泊ってのも良かったのですが・・・。
 ※その健康ランドの無料券が来たのは翌週でした。

さて、本日は7時出発。快活CLUBでのモーニングは頂かず、ガストでモーニング。

そして本日最初はこちらへ。ここへ行くために日帰りを辞めて1泊にしました。

移動する事30分くらいで到着しました。良い感じの場所でしょ。ここで何が見れるかはこれだけでは想像がつかないですよね。

ここで見れるのがコレ。

一面ピンクとまでは行かないですが、ピンクが広がっています。綺麗でしょ。


このピンクの花は何かわかりますか?



これは蕎麦の花です。普通は白色の花をつけるのですが、これは中国が原産地の蕎麦らしいです。これが見れるのが赤蕎麦の里。2年前にだったか一度来たことがあるのですが、場所は伊那箕輪になります。赤蕎麦もこの赤蕎麦の里近隣の蕎麦屋さんで食べる事ができるそうで、味は普通の蕎麦と違うとの事ですが、食べたことはありません。来年あたりにでも食べてみようかなぁ~。



写真を撮った後にこの畑のオーナーさんにお会いしたのですが、今年はどうやら台風で一部土が流されてしまったようで、コロナ禍も重なったのでイベント(赤蕎麦祭り)は中止したとの事です。赤蕎麦の花を見に行くことはできますよ!オーナーさんは軽トラに犬を乗せてこられていたのですが、せっかく来てくれたのでと犬の芸を見せてくれました。犬の鼻の上にプチトマト載せてオーナーさんの合図とともに食べるってやつ。載せた瞬間に食べてたけど面白かった!

見たいものを見れたのであとはひたすら南下して帰宅です。でも、寄り道もしますけどね。



一応普通の蕎麦の花も撮影してみました。信州行けば一面真っ白な花をつけた蕎麦畑を今なら見れますよ!

さて、この後は153号をず~っと南下して途中で道の駅田切の里へ。コスモスが見れると狙っていたのですが、コスモス畑は今年は無くすべて田んぼになっていて、イ稲ができていました。

さらに南下したらここは外せないですよね。

道の駅とよおかマルシェに寄ってソフ活。やっぱり食べたくなります。濃厚な味のソフトクリーム。超旨い!

ついでに時間は12時頃に。デザートを先に食べた感じになってしまいましたが、お昼ご飯を食べに移動。適当に近隣のお店調べてみました。


何となく和食系が食べたかったのでさすが家と言うお店に入店。ざるそば頂きました。これは信州そばになるのか?蕎麦はつるっと食べれてしまうのであっという間になくなってしまいました。久しぶりに食べた蕎麦は旨かった。

この後は151号を南下するか、152号を南下するか。寄り道せずに行くなら151号だけど、それでは面白くないですからね。もちろん152号を選択!

まずはここへ寄り道。

旧木沢小学校 。もちろんここに来たのはたかね校長に会うため。

そうしたらいましたよ入口に。

日向ぼっこされてました。


シナモンも日向ぼっこ一緒にしてきたね!



前回は確か桜の咲く季節に来た気がします。これから冬になるとたかね校長にもなかなか会えなくなるかなぁ~。と、言うか、私が一番初めにたかね校長に会ったのは6、7年前。雪が積もっている時期の朝6、7時頃。入口に入ったらたかね校長がやってきて私の両足にたかね校長が自分の足を乗せて私が動けないように(汗)なつかしいなぁ~。その時のたかね校長の写真は無いけど旧木沢小学校 の写真は過去のブログ探せばあるはず。

旧木沢小学校から少し走れば道の駅があるのでちょいと休憩。

ここのかぐらの湯は今期はゆらん施設になっていなかったので行きませんでしたが良い温泉です。今度は温泉も寄って行こうかな!

小休憩後はこの後も152号を通って兵越峠経由の静岡入りと思っていたら、通行止めだって。

う回路は151号だけど、やっぱりそれじゃぁ面白くないので、秘境駅ツアーに急遽変更して移動する事に。



まず伊那小沢駅。秘境駅と言いつつも比較的行きやすい駅。この先の中井侍駅に行きたかったのですが通りができないと看板が出ていたので中止。昨年からず~っと通り抜けできなくなっているような気が。

さらに次の小和田駅はご存じの通りほぼ電車でなければ行くことができない駅。これは反対岸から眺めるだけ。で、次に到着した秘境駅はここ。


どこからどう見ても東京駅!をイメージして作られた駅舎がある大嵐駅。車でここに来るのは結構大変ですね。特に中部天竜からくる場合は。


電車は当分来ないので、たまたま川を下っている船?フロート?撮影してみました。

ここからしんどい県道1号を走ります。距離的にはそれほどの距離は無いのですが、佐久間ダムに抜けるまで30分~40分くねくねした細い道を走ります。


くねくね道を抜けて中部天竜駅に無事到着。いつも通りここで1枚撮影。

後は三遠南信道経由の151号で豊川へ。ちょっと行きたい場所にあったのでそこへ行ってみたらばっちり咲いてました。




超地元の彼岸花スポット。ここは白や黄色の彼岸花も咲いてます。来たときはちょうど見頃でした。もう少し早い時間帯に来れていれば水路に空が反射してもっと綺麗なんですけどね。

回りたいところ回って時間は16時30分頃。晩御飯の事も考えて今日は先に極楽湯。20時で閉店しちゃいますからね。

しっかりととのった後は〆の晩御飯。〆と言えばラーメンしかないですよね(笑)


今日は久々にはやたろうへ行ってきました。店名のはやたろうはたぶんと言うか、ほぼ90%くらいの確率で光前寺のはやたろうから取ったと思われます。ソースかつ丼もメニューにあるので。久々のはやたろうでしたがラーメンは旨かった!あまり来なかったのが以前来た時にラーメン出てくるのが異様に遅くて・・・オープンしたてと言うのもあったかもしれませんが、2、3回行っても同じだったので行くのを避けてました。が、今日はラーメン出てくるのは普通でした。これならまた来ても良いかなぁ~。

今回は急遽1泊にして赤蕎麦の里見に行って正解でした。その後ものんびりとドライブでき気分転換にもなりました!

翌日から2日お仕事すれば23日からは4連休(24日は年休取得しました。遅い夏休み見たいなものです。)。まぁ、ご存じの方もいると思いますが、久々に大冒険してきました。

では、今日はここまで。
Posted at 2021/09/27 22:07:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記

プロフィール

「@*なっちゃん*  なっちゃんが7億当てるなら、私はその前後賞ぐらいにしておきます。1億くらいはあったと思うので💦」
何シテル?   10/25 08:28
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
19 202122 23 24 25
2627282930  

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation