
9月16日のブログです。
前日は秋田県の大館市まで来てビジホで一泊しました。今日はどこ行きましょう!と、思いましたが、行く方向はすぐ決まりました。青森県の西側(日本海側)。
過去に何度も青森県には来ているのですが、日本海側には一度も行ったことが無かったので行っちゃおうかなと!
まずは準備!モーニングバイキング頂かないと!
ご飯食べたら出発です。

大館から日本海側へ向かう途中の風景ですが、これぞ東北って感じの風景ですよね。一面見渡す限り稲穂。東北以外でこの規模で一面稲穂ってほとんど見れないんじゃないかな?圧倒的な景色って感じでものすごい好きな景色です。ジーノばかり撮って全体の景色撮り忘れちゃったけど(汗)
10時前頃には日本海側の能代市に到着。ここで色々発見したので寄り道。

まずはここ。なんだこれって感じだと思います。

ここはJAXAの施設でロケット実験場です。

奥に焦げた感じの鉄骨むき出しの建物がありますが、これはエンジン燃焼実験後にこうなるのだと思っていましたが、どうやら実験失敗してエンジン爆発しちゃった結果らしいです。爆発したのは後から知りました。

別の場所から撮影してみました。エンジン燃焼実験はここから撮影できそうですね。
ちなみに、この場所の周りはこんな感じでした。



海上風車なんて初めて見たかも。山の上とか海岸沿いとかはよく見るのですけど、なんかヨーロッパっぽいとこの時かってに思ってました。
で、こんなにたくさん風車があるのでお近く電気にまつわる施設もありましたよ。

能代エナジアムパーク。火力発電所の施設になります。火力+クリーンエネルギーの風車って事ですね。


中は植物園になっていて無料で入れますよ!

久しぶりに見たミラクルフルーツ。これは食べたことないので一度は食べてみたいのですが、ミラクルフルーツを食べると酸っぱい物が甘く感じるようになるそうです。
能代エナジアムパークから少し走ったらタワーもあったのでちょっと登ってみました。

無料でこの景色見れます。良いね!ロケット実験場もここからでも見えたのでエンジン燃焼実験を高い所から見る事も出来そうです。
と、青森県に入る前に寄り道しまくってしまい、このままだと青森県をあまり回れなくなってしまうので、そろそろ北上します。

青森県に入ってからの風景。見渡す限り一面の稲穂の風景は良い!


良い感じの場所発見したのでちょっと撮影。ついでに列車の時間調べたら20分くらい待てば来そう。と、言う事でYOUTUBE見ながら待機。



普通と特急?両方見れました。見れたのは良いけどここで時間は11時45分。この先でお昼食べれるところがあるのだろうか・・・。
とりあえず海沿いを北上して12時ちょい過ぎくらいにまた景色が良い場所発見。

良いでしょ。でね、反対側はこうなっています。

ご飯食べれそうだからここでご飯にしようと思います。

福寿草と言うお店。有名なのかな?それともこの近辺にご飯を食べる場所が少ないから皆ここに寄るのかな?それは不明ですが、いかずくし定食旨かったです。いかはよく噛んで食べるので満腹感も凄かった!
海沿いを北上してふらふら走っていたら、今度は黄金崎不老ふ死温泉なるものに前を走っている車が皆吸い込まれていく・・・。適当に路肩に停車して調べてみたら超気になる。これは入った方が良いかな?と、思いましたが時間的にここに入ってしまったらこの後の観光はほぼ何もできなくなりそうだったので諦めました。次に来る機会があれば日帰り湯で入ろうと思います。いつになるかわからないけど。
さらに進んで久々に見たファミマに駐車。

こんな景色が見れるファミマなんです。ただ、中で何か購入したかと言うと・・・。
で、お次のですが次はこれ。

五能線の駅です。



何となく五能線=秘境駅と言うキーワードが思い付き調べてみたらここが引っかかりました。

秘境感はここだけ見ればめっちゃあります。でも、このすぐ裏には国道が走っていますし、少し行けば民家もあります。私の思っている秘境駅とはちょっと違うかなぁ~。そう考えると飯田線は偉大ですね。
駅舎にはこんなのもありました。


このイラスト書かれてる人って有名な人なんですかね?私はちょっとわかりませんでしたが。あと、この駅は驫木駅ですが、轟では無く驫木なんですね。
寄り道多くてこの先どうなる事やらと思いつつも、お次は国道101号走っていたら定期的に出てくる千畳敷まで〇〇㌔の標識。その場所に到着。



なかなかにすごい景色。車をこの千畳敷に下ろしている人もいましたが、岩が濡れていて海水が気になったので私は辞めておきました。ちなみに、人がまばらですが、実は来て直はめっちゃ人いました。それはなぜかと言うとこれ。


観光列車が停まっていました。乗客が観光できるように千畳敷駅で停まっていたみたいです。発進5分前?なのかはわかりませんが警笛を5回くらい大きく鳴らしたら観光客が列車へ戻って行ってました。観光列車なんて乗らないのでこんなサービスしているの知りませんでした。ちなみに、警笛の合図を鳴らしたにも関わらず、すぐに戻らなかった観光客1名。遠くから「待って~!!」って叫びながら走って来てましたが、私は心の中で「乗り遅れろ!」とひそかに思っていました。でも、残念ながらギリギリで乗車(本来ならアウトだけど車掌さんが待ってくれた)。遅れた人は乗車前に車掌さんがめっちゃ怒られてました。まぁ、かなり大きな警笛音を鳴らしているので気づかなかったなんて事はありえないですからね。
千畳敷から五所川原方面へ移動開始。五所川原手前で国道101号からメロンロードなる道があったのでこちらへ移動。信号がほとんどない直線の道!
その途中に観光スポット発見。





ベンセ湿原。誰もいない(汗)かなり大きな湿原に思えるけど、観光客ゼロ。それほど有名な場所では無いのかな?
さらに北上して映えスポット発見。

高山稲荷神社。社格は高くはなさそうですが、ここ映えですよ。それがコレ。


千本鳥居。景色としては良いね。映え狙いの人結構いましたよ。まぁ、それきっかけで神社に行くようになるのもありっちゃありだけどね。ただ、あまり騒がしくしてほしくないけど・・・。

ただ、千本鳥居に行くまでに結構な段数の階段上り下りがあるのでしんどい。
神社参拝して時間は15時20分。これなら竜飛岬に明るい時間に行けるんじゃ?と、思ったのでこのまま竜飛岬へ向かう事に。


滝とか峠からの景色が良かった。
そして16時20分に竜飛岬到着。


竜飛岬と言えば青函トンネル!あっ、2枚目のトンネルが青函トンネルじゃないよ。

青函トンネルへ行くためのケーブルカーもありますが、故障?か何かで今日は運航してなかった。これは今度来る機会があればぜひ乗って青函トンネル行ってみたい。
あと、竜飛岬と言えばこれも有名ですよね。

国道339号の階段国道。

この幅なら何とかジーノで行けそうじゃない?

ギリ行けました!なかなか階段の振動が凄かったけど(笑)と、言うネタをやりたいがためにこの写真撮りました(笑)

こんな細い所車じゃ無理。それも階段だしね。まぁ、チャレンジャーがいたら試してみるのも良いかも。何か起こっても私は責任取れないですけど。



猫とカモメがいましたよ。
さて、ここまでで時間は16時40分。折角ここまで来たらあれも見たい!あと20分でそこまで行けるか?

ギリ到着。16時55分くらいに青函トンネル本州側入り口到着です。
そして5分ほど待って


北海道から本州へ来た新幹線が通過!
その1分後に




本州から北海道へ行く新幹線通過!
17時の時間帯だけラッキーな事に上り下りの新幹線が直に来ます。写真撮影するなら狙い目かも。私が行った9月中旬辺りは薄暗くなりかけてましたがギリ撮影できる明るさかな。
新幹線も撮って満足したのでこの後は青森市内へ戻ります。と、その前に今日のお宿でもと調べてみたら・・・青森も八戸も弘前も1万程度で泊まれるホテル無いじゃんorzネットカフェ泊かなぁ~と思いつつ移動開始。
青森市内へは津軽半島東側の海沿いを移動。


何となく下北半島を撮影。過去に恐山行こうと思ったら4月上旬はまだ冬季閉鎖で行けなかったから明日行こうかな?とちょっと思ったり。
で、ここで残念な出来事が・・・。会社の携帯が鳴りました。速やかに道の駅へ移動して折り返し電話。外は真っ暗で車が1台もいなくなる中、私は車の中でパソコンを出してお仕事(涙)1時間ほど作業をして18時30分くらいに作業終了。
真っ暗な中晩御飯を青森市内で食べるため移動したのは良いのですが、ささっと調べたお店が軒並みラストオーダー終わってたorz
青森のB級グルメは何かないかと調べて見つけたのがコレ。

味噌カレー牛乳ラーメン。かわらと言うお店です。20時閉店ぽかったのですがギリ間に合いました。
その後はお風呂へ行きます。もちろんあのお風呂屋です!

極楽湯青森店。

ねぶたがいる。

ホロライブ5期生のイベントもやっている!豊橋店もやってるけどね。

そして直営店なのに値段が激安!お風呂も温泉だよ!サウナも堪能してきました。
お風呂も入ってサッパリしたら次はネットカフェへGo!青森市内には3店舗快活CLUBがあり極楽湯から一番近い所へ行ったら満室。次に近い店に行ったら満室・・・。もう一店舗へ行ったら満室・・・。やばい。悩んだ結果、八戸の快活行ってみるかなって事で移動。
100㌔程走って0時頃に快活CLUB八戸店へ。結果は満室・・・。近くに自由空間もあったので行ってみたら満室・・・。終わった。
さて、どうしたものかと悩んだ結果、明日は恐山へ行こう!恐山向かう途中の最初の道の駅で車中泊するかぁ~。となり移動して道の駅みさわに到着。
駐車場誰もいない(汗)キャンピングカーの1台や2台や3台停まっていると思ったのに。寂しいなぁ~と思いつつも空を見たら結構星が見えるじゃん!


撮ってみた!なるほどね。こんな感じで撮影できるのか!このカメラのスペックならまだ行けそうだ!とは思いましたが、撮影はほどほどにして車中泊開始するも、寝れたような寝れなかったような・・・。
day2は初めて見る景色が多く大満足。ドライブの内容も結構濃かった気がします。無計画だからこそ成せる技!
次のday3は恐山リベンジです。次のブログをお楽しみに。