• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成田のオッサンのブログ一覧

2010年04月25日 イイね!

BMW K100 & YAMAHA SRX-6

一月程前に、「こんなん買っちゃいました」と題して、画期的なバイクのキット、タミヤ 1/12 Honda RC166 GP レーサーについて日記を書きました。
フレームを組み立て、チェーンに手を出しましたが、まだ環になっていません。まあ、進んでないってことですね。細かい部品の組み立ては視力の限界との戦いで、さすがにタミヤのヘッドルーペのお世話になりました。

で、バイクも作るぞってところをご紹介しようと、15年ほど前の作品を引っ張り出してきました。
結婚して10年ほど住んでいたアパートの近くのおもちゃ屋で模型のコンテストが開かれることになり、それに応募したものです。
数で勝負だ!と、2台並べて応募することにしました。
BMW K100 と YAMAHA SRX-6。どちらも1/12です。
どちらかはその時点ですでに完成していて、もう一台をコンテストに合わせて作ったという記憶です。


BMW K100。ボディーはいわゆる研ぎ出しがしてあり、排気管のメッキ部分にクリアオレンジを塗り、それなりに焼けた感じを出してます。ディスクブレーキの放熱孔も貫通させてます。
今にして思えば、どうしてこのキットを作ったのか思い出せません。めったに見ないバイクで、これを完成させるまでに実写を見たことがあったかどうかも不明。当然、思い入れなどありません。
でも、それなりにがんばって作ったようなんですよね、当時の私。


計器パネル。デカールを貼った上に、自作の薄いクリアの板を切り抜いて貼ってあります。


BMWはバイクだってキドニーグリル。キットはこのラジエターグリルの網目をモールドで表現していましたが、それを削り取り、金属メッシュに置き換えています。しかし、あまり目立ってない・・・。


右側面。後輪は片持ちで、チェーンではなくシャフトドライブ。ピストンは水平に往復運動します。



YAMAHA SRX-6。こちらも研ぎ出しがしてあり、ディスクブレーキの放熱孔は貫通させてあります。
今も普通自動車免許しか持っていない私ですが、このバイクにはちょっと憧れました。とにかくかっこよかった。今でも跨ってみたいバイクの一台です。


ケーブルの一部は、キットの部品では太く感じたので、ニクロム線を黒く塗って置き換えたはずです。
排気管の焼けた感じは・・・もうちょっと丁寧にやっとけば良かった。


計器パネル。K100同様、デカールの上に自作のクリアの薄板を貼りました。



キットより手間がかかってる(?)展示台。
2台ともシルバーなので、一層メタリックな感じを強調しようと、ホームセンターでアクリル板とアルミパンチングメタルを買ってきて作りましたがいかがでしょう? たしか金切り鋏なども含めて、この展示台だけで三千円以上かかっていた記憶です。

結果ですか? 参加賞だけ。一等は小さな戦車の脇に木が一本生えてるだけの淋しいジオラマ。「ま、こんなもんか」とあっさりと受け止めました。

フォトギャラリー(K100 SRX-6)にもう少し写真もありますので、よければご覧ください。
Posted at 2010/04/26 00:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2010年04月23日 イイね!

本当は面白い野田聖子

本当は面白い野田聖子「誰と一緒に写ろうかな」と題して衆議院選挙立候補予定者のポスターを日記にしたのは、去年の5月29日のことでした。
自民党は野田聖子と小渕優子。対する民主党は柴橋正直と蓮舫。その日の日記では柴橋に勝ち目はないなんて書いちゃいましたが、結果は全く逆。野田聖子は小選挙区で柴橋に破れ、比例区でどうにか当選。
民主党が政権を取り、後に仕分け人となる蓮舫の雄姿が見られようとは、そのときには夢にも思っていませんでした。

で、最近、また聖子ちゃんのポスターを岐阜市中で見るようになったんですよ。それが冒頭の写真。
左の男は誰なのか知りませんし、興味もありません。この手のポスターは一人で写ると選挙違反になるらしいので、相手は誰でもいいんでしょう。ひょっとしたら、自民党の参議院候補かな?
小沢が衆参同日選挙を仕掛けるという噂もあるので、このタイミングのポスターなのかも知れません。

この野田聖子ですが、政権を離れたお陰で、かなり自由に少子化対策について語っています。それが面白い。

自民党が少子化を加速させた 自民党・野田聖子衆院議員インタビュー

まず、タイトルが凄い。自民党こそ少子化問題の根源と言ってはばからない。政権時代にはとても言えなかったことでしょう。本当は全文を引用したいくらいですが、インタビューの見出しだけ拾ってみても・・・
(以下、下線文字は引用部分)
・自民党は本気の少子化対策には邪魔な政党だった
・フランスは子ども手当の前に、結婚制度を変えた
・中絶の厳格化と、ピルの自由化を同時に進めよ
・支える人に報われるオプションを
・橋本聖子議員に「産むなら辞めろ」と抗議した国民
・育児休業を取ると出世する北欧
・試行錯誤で何でもやらないとダメな段階にきている


中でも中絶の厳格化は反響があったみたいで、世間も反応したようですね。極端な意見なのかもしれません。でもホントに極端なことを言わないといけない危機感を訴えたいんだと思います。私も危機感に関しては同感です。
文中に興味深いグラフもありました。勝手に引用させてもらいます。



この国はずっと、自分の子どもは自分の家で育てろという価値観でした。何より、子どもには票がないけれど、高齢者には票がある。社会保障費で、これまで高齢者に使ってきたお金と子どもに使ってきたお金を見てください。あまりに違う。少子化対策なんてしていないに等しい。パイの大きさの差で言うと、児童向けはほとんどおまけレベルですから。
この国は年寄り天国です。でもそういう認識が国民にもなく、子どもにほとんどお金を使っていないことは、広く知られてこなかった。
自民党が与党のままだったら少子化対策は破綻していたから、民主党のお手並み拝見です。本気で少子化対策をするには自民党は本当に邪魔な政党でした(笑)。自民党の根本思想は、「(少子化は)女性のせいだ」というものです。


この国がいかに票にならない子供にお金を使ってこなかったか分かります。

まずは民主党に、夫婦別姓が実現出来るかどうかです。子ども手当は今いる子にあげるお金ですが、少子化は子どもを増やす必要がある。子ども手当では子どもは増えないでしょう。高学歴・高所得の女性から生まれにくいのが日本の特徴で、そこが一番の問題点なのに改善されない。

民主党に期待すると言うようなことまで言ってます。

地元の議員ということもあって、数メートルの距離で彼女を見たこともありますが、只の2世議員としか思ってませんでしたが、政権政党の重石が取れたせいか、かなり本音で答えてます。実はこんなに面白いことを言うんだと、新鮮でした。

この少子化対策について、最近カツマーこと勝間和代も意見をアップしています。

出生率を上げるために若年層の雇用問題を解決しよう!第38回 子ども手当法成立

私は「子供に対する支援強化は必須である。ただし、手当だけでは不十分で、若年層に対する雇用対策と同時に行うべきだ」という考えです。

なんだそうです。確かに、現在は子供を生みたいのに、あるいはその前段である、結婚したいのに、現在の所得ではそれが困難な若者が増えているのが実情のようです。
ここにも興味深いグラフが・・・。



先進諸国における家族・子供向け公的支出と高齢者向け公的支出の対GDP比率(2003年)
日本は他国と比較した場合、子供に対する手当、特に現金支給が対GDP比で明らかに小さい国です。日本より小さい米国と韓国は高齢者に対しての手当も少なく、高齢者向けの支出と子供向けの支出の比を取ると、日本が最低水準になります。高齢者向けに対して、子供向けはわずか11分の1しかないのです。

もう一つ。



少子化対策と出生率
(先進諸国における家族・子供向け公的支出と出生率との相関)

子供に対する手当てを増やせば、出生率が上がるかと言うと、単純にそうとも言えないみたい。でもやらないよりはましか。
話は逸れますが、韓国の出生率が日本より低い。初めて知りました。

我家も子供は二人だけ。これから生み育てる可能性のある皆さんに期待したい。
えっ? まだもう一人くらいいけるだろうって? う~ん、相手を変え○△×◆■・・・・・・・・・・・、無理です。
Posted at 2010/04/23 00:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 少子化問題 | 日記
2010年04月15日 イイね!

子供と子ども

子ども手当ての内容がイマイチはっきりと定まっていないようですね。我家の次女は中二なので、対象者。
外国人にも支給するのはおかしいとか、いろいろと非難もあるようですが、おかしかったら徐々に直していけばいい。
遠慮はしません。高校生の長女の授業料無料化とあわせて、この際、もらえるもんはもっらときますよ。

ところで、「子ども手当て」の表記が、「子供手当て」ではないことにお気づきでしょうか? 決して子供にも読めるようになんて配慮じゃありません。わざわざ「子ども」と表記してるんです。
既にその理由が分かってる方は、福祉方面に明るい方なのかな?

なんでこんな話になるかと言うと、私がよく読んでるコラム、 小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 の最新のコラム「ファンタジーの「子ども」では夢は見られない」でも、これに関する話題が取り上げられたからです。
この人のコラム、長いだけで時々何を言いたいのか良く分からないこともあるんですが、ちょっと古い表現かもしれませんが、ウィットに富んだ文体で好きなんです。ときどき成る程!と思う切り口も見せるし。
で、この小田嶋隆さんも何も言われなければ「子供」と書くが、それに対して編集者が「子ども」と書き改めてほしいと注文が付くことが多いと言っています。
その理由。

1. 子供の「供」の字には、「お供」という意味合いがあって、結果「コドモ」を「子供」と表記すると、「大人に付き従う者」であるというニュアンスが生じる。
2. その他、「供」を、神に捧げる「供え物」と見る見方もある。


要するに、「子供」の「供」の字が、子供に対して差別的だってことらしいですね。
で、この小田嶋先生は、意地を張っても仕事にならないので、注文があれば「子ども」に書き直しているとのこと。へタレですね。

私が「子ども」という表現のこだわりを知ったのは2年ほど前だったでしょうか。職場の後輩の女性から初めてその話を聞いたときには、正直、驚きました。そこまでするか!と。同時に「クッダラネー!」とも思いましたね。
そのときもう一つ聞いたんですよ。「障がい者」って表記についても。普通に書けば「障害者」ですが、それをわざわざ「障がい者」と書かなければいけないと言う人達がいるらしいです。
「障害者」の害のマイナスイメージがいけないってことらしいですね。
これは、もうクダラナイを通り越して、気持ち悪いって領域に入ります、私としては。

上記コラムには「子ども」に対する反論も載ってます。

 と、ある時、童話作家の先生(かなり有名な作品を書いているちょっと有名な先生)から、メールをいただいた。前半部分は、いつも原稿を楽しく読んでいるというリップサービスで、後半(←たぶん本題はこっち)は「子供」の表記について、メディア側の強要に負けてはダメだぞ、というお叱りの言葉だった。
 以下、内容を列挙する。
1. 「子供」の「供」は、単に複数形の名残り。たいした意味はない。
2. こういう文字を取り上げて問題にしたがるのは、子供を利用したおためごかしだ。
3. 差別の無いところに差別を言い立ててそれを問題視する連中は、差別をネタに何かをたくらんでいる。油断してはならない。
4. 表現者が表記について妥協するということは、武士が刀を捨てるのと一緒。許してはならない。しっかりしなさい。
5. なによりもまず漢字とかなを交ぜて書く「交ぜ書き」は絶対に醜い。書いてはならない。


やはり偉い先生は違う! 筋が通ってるねぇ! 私としても、2.3.4.については強く支持いたします。特に3.が臭い。
差別が言い替えや表記替えで解決するなら、とうの昔に解決しとるわ!
(4.についてはインテルのこともあった後だしね、偉そうですが)

※リンク先のコラムの全文を読むには無料の登録が必要です。
Posted at 2010/04/15 23:45:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2010年04月12日 イイね!

今年の桜 まとめ

何とかニ週末に渡って持ってくれましたね、桜。
もう散り始めていますから、来週末には葉桜でしょう。

みん友の皆さん方も桜の写真をたくさんアップされています。
私も例年の通り、撮り溜めていました。
桜も旬の内に話題にしないと間が抜けてしまいますので、ギリギリのタイミングで今年の桜をまとめて日記にします。

まず、先週4日の各務ヶ原市の桜。
岐阜コクピット恒例の展示会が桜祭り協賛ということもあり、昨年も一昨年も各務ヶ原市の桜は日記にしました。
今年も同様だったわけですが、4日の午前中は出勤だったこともあり、例年と違い、各務ヶ原市南部から展示会場に向かいました。そして例年見慣れた市の中心部より下流の南の方にもこんなに見事な桜があることを初めて知りました。あいにくの曇天とISO感度を上げたまま撮ってしまったこともあり、冴えに欠ける写真ですが。



堤防の両側に植えられた桜で、堤防の道路は桜のトンネル。



三井山という城跡の山に登って見下ろすと、こんな風に見えます。



現在のプロフィール画像もここで撮ったものです。


お次は昨日の柳津(やないづ)の桜。ここの桜は老大木が多い。
いいお天気、近くの高校の野球部の練習の掛け声、鶯の声、そして私を包む桜。春を満喫させてくれました。





散り初めていました。








もう一つ。
これも4日に撮ったものですが、カメラはiPhoneですので画質は言わずもがななんですが、桜だと思うんですが、仕事で名古屋市内を走っていて見つけた街路樹です。他の人がやはり携帯のカメラを向けていて私も気付きました。



2種類の花びらのわけを、最初は2種類の2本の桜が植えられているのかと思ったんですが、近づいてよく見ると1本の木。



ここまで近づいて、枝ごとに花びらの色が違うのかと思ったんですが・・・



そうでもない。一枝に白っぽいのと紅色が混在しています。さらによく見ると、一つの花弁にも筋状に紅色が入っている。
私はこんな桜、初めて見たんですが、なんていう種類なのか、ご存知の方、教えてください。
Posted at 2010/04/12 00:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年04月08日 イイね!

諦めました

最初にその企画を知ったのは、mixiででした。
ページ右上の一番目立つ広告欄に「あなたも作家になりませんか」とインテルの広告がありました。

4年ほど前に、4年の歳月をかけて初めて「報復」と題する1本の小説を書き上げました。
少なくとも数人には好評でした。もちろん、誰にも好評だったわけでもありません。職場の同僚などにも読んでもらいましたが、無反応だったり、けなされたりもしました。

それでもかわいい私の初めての小説。多くの人に読んでもらういい機会はないものかと思い続けていました。そんな時に目に飛び込んで来たのがこのインテルの広告だったわけです。

わずか4年とは言え、書き上げた当時とは社会状況が大きく変わってしまって書き直すべき箇所がいくつかあり、あわてて書き直しました。

事前に作家登録をし、4月1日に全文を投稿しました。
原稿用紙にして300枚程度、投稿書式でも144ページありました。
投稿し終わると、すぐに画面に「以下の言葉を書き直してください」というメッセージが。
どんな言葉が引っ掛かったと思います?

「ローター」

最終章にヘリコプターが登場するんですが、ヘリコプターの上に付いてる回転翼と言うかプロペラのことです。
なぜそれがダメなのか? まあ、賢明なる男性諸氏には(女性も分かっちゃう?)インテルが極めて品性下劣な連想ゲームをしていることがお分かりいただけると思います。
ローターにこだわって投稿できないのもしゃくなので、「ローター」を「ロータ」に訂正して投稿しました。
これで、一応は受理された・・・・と思いきや、今度は「事務局で審査します・・・」というメッセージが。
世界に冠たるコンピューターの演算装置メーカーが、人手に頼って審査とは・・・。

参加条件の中に以下の文面がありました。
万一、お客様が応募した作品について、第三者との間に紛争等が生じた場合にはお客様ご自身がその責任にて当該紛争等を解決するものとし、主催者、関係者、及び第三者に、一切の迷惑をかけないものとします。

つまり、「面倒なトラブルは投稿者自身で解決しろよ」ってことですよね。これを前提にしてるわけですから、投稿したら、すぐにでも誰もが読める状態になるのかと思ってましたが、そうではなさそう。さすがに大企業は逃げを打つだけでは安心できないらしい。

このキャンペーンで最優秀作に選ばれると、マガジンハウスから出版されます。最優秀作の選出方法は人気投票。
私の思い描いていた段取りでは、私の小説が公開された時点でmixiや みんカラ でこれに関する日記をアップし、マイミクの皆さんに組織票(つまりサクラですね)をお願いしようと考えていました。
何も本気で出版を考えていたわけではありません。そこまで自惚れてはおりません。でも人気投票で上位になれば注目度が上がり、読者が増えるのも事実。瞬間的でもいいから、10位までに入れないかと考えていました。

しかし、なかなか公開されない・・・・。

作家登録して数日してから事務局からメールが来ました。

ご執筆・登録いただいた情報のうち
利用規約上、以下のものを公開することができませんでした。
内容を適宜変更のうえ、再登録をお願い申し上げます。
●著者近影画像


作家登録をする際に、著者近影も登録することになっており、「ご本人の写真でなくても結構です」と添え書きしてありました。ペンネームでの登録とはいえ、誰でも見れるサイトに誰だか分かるような写真をアップする人はいないでしょう。
私はmixiのプロフィール画像にしている鉄人28号のフィギュアの写真を、著者近影としてアップしておきました。
それがアカンというわけです。それもすぐにではなく数日してから。
こりゃ、かなり過敏な事務局だなと直感しました。でもそれで公開できなくなるのもしゃくなので、円空仏の画像に変更。

そして4月5日。事務局からこんなメールがきました。

ご執筆・登録いただいた情報のうち
利用規約上、以下のものを公開することができませんでした。
内容を適宜変更のうえ、再登録をお願い申し上げます。

●章の内容 「報 復」第7章
●章の内容 「報 復」第8章
●章の内容 「報 復」第6章


アホか!と思いましたね。
これで数十ページある小説のどこを変更したらいいのか分かる人がいたら、それは神様です。それを分かっていて平気で送るのが大企業ってことなんでしょう。
「お役所的」の見本です。

で、事務局にメールを送り、どこがいけないのか問い合わせました。
その返事が、今日、来てました。

⇒実企業名の記載、死体のグロデスク表現、暴力的表現が
ございましたため公開を見送らせていただきました。
詳しくは応募規約をご確認ください。


はいはい、私の小説は実名企業や実名政党だらけです。死体も暴力も一杯出てきます。書き直しようがありません。応募しようとした私が悪うございました。

現在、唯一、審査を通った第1章だけが公開されています。


下記リンク先のページの右上の青い丸の「作家たちの本を読む!」をクリックすると、本棚が表示されます。その真ん中あたりの「小説(ミステリー)」の下の下向き矢印を2回ばかりクリックしていただくと、白い背表紙に「報復」と書かれた本があると思います。
それをクリックしていただくと、わずか12ページだけの第1章を読んでいただけます。
実は、その前に第0章といいますか、扉のページがありまして、コーランの一節を引用していましたが、それもNGだったようです。
経典を削除するって、どんだけ偉いんだ、インテルは!

暫くしたら、削除するつもりです。
冗談で、お気に入りに登録していただくのも一興かと存じます。

Posted at 2010/04/08 23:22:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「スポーク張替え後、塗装完了。」
何シテル?   08/06 21:31
昔、メルマガで漫画のコラムを書いてました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    12 3
45 67 8910
11 121314 151617
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

今年の年賀状 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 07:34:58
全日本模型ホビーショー 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:59:15
 
クリーンでエコなnonchanとしては。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/06 20:04:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39の大人しさの中にもキリッとしまったところのあるデザインが好きです。アメリカでは不人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation