• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーへー!!のブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

休憩の日

休憩の日2月12日のブログです。

今日は旅の疲れを癒すためにのんびり過ごします。

ただ、ちょっとシルビアのモディファイもしましたよ。

朝はダラダラしてからショップへ移動。シルビアを預けてきました。シルビア預けてお昼ご飯。

ショップ近くに新しくできた豚骨ラーメン屋さん行って来ました。めっちゃ豚骨って味の豚骨ラーメンでした。美味しかった~。

ショップに戻ってパーツ取り付け完了したシルビアを引き取って自宅へ帰宅。今日は何を取り付けたかと言うとこれ。

ステアリングを交換。

こちらのステアリングに変更しました。

コレね。メーカーはヨロヨロ?

取り外しができます。取り外してロック用のアダプタを装着する事が出来ます。ロックは専用のカギで行うため盗難対策にもってこい。

今回これを取り付けたのは純正ステアリングから社外ステアリングにしたかったと言うよりかは盗難対策のためと言うのが大きいかな。シルビアにセキュリティってなにもついてないんです。シルビアもGTRほどでは無いですが盗難される可能性が高くなってきてしまってますからね。で、何が一番セキュリティ対策になるかって考えたら操作できなくなるのが一番って事でステアリングがそもそも無ければ操作できないだろうって事で今回のRAPFIX キーロックシステムを装着しました。

自宅駐車中はシルビアの前にジーノを置いてい動かせないようにしているのですが、宿泊を伴う遠出とかしたときは心配になっちゃいますからね。

あと、自宅に帰ったらジーノ洗車しましたよ。

前日までのドライブでドロドロになりましたがピカピカに!

この後は自宅でのんびりした後に夜は極楽湯へ。

今回はホロスターズとのコラボだ!これもホロライブ(カバー株式会社)のメンバーですね。

3連休は新潟ドライブ楽しかった~。明日から仕事頑張りましょう。
Posted at 2024/05/19 18:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2024年02月11日 イイね!

やっぱり雪道走りたいから、北の方へ旅に出る。~Day2~

やっぱり雪道走りたいから、北の方へ旅に出る。~Day2~2月12日のブログです。

新潟で一泊しました。今日は帰宅します。が、どうやって戻って行くかは気分次第。そんなわけで本日は三条市からスタート。

朝食はホテルでモーニングビュッフェ。

TKG食べたぜ!

今日は福島の方へ行こうか群馬の方へ行こうか迷いましたが三条出発なので群馬方面へ。9時30分頃に出発して魚沼の方を目指し移動します。

南魚沼あたりでお昼の時間帯になったので道の駅南魚沼でご飯。

海鮮丼みたいなの頼みました。ご飯が魚沼産コシヒカリだけあって海鮮をよりおいしく引き立ててくれてましたよ。道の駅なのでお土産も結構購入しました。もちろん魚沼さんコシヒカリも自宅用に1㌔?2㌔購入しましたよ。

ここからは峠を越えて群馬へ向かいます。

ガーラ湯沢あたりで雪景色が広がっていたので写真を撮りました。もう少し待っていたら新幹線も撮れたんですけどタイミングが合いませんでした。

峠を越える前に何となく気になる所があったのでちょっと寄り道。



これは何かというと上越線のループ橋。電車来ないかなと思いましたがダメでした。景色もなかなか良かった。

では、国道17号走って峠超えます。

群馬に入って景色が良い所で写真撮影。

新潟側より雪が少ないかな?

このまま下山して道の駅へ。


お土産購入。デッカイお雛様ありました。

この近くに群馬サイクルスポーツセンタ(群サイ)があるとの事なので行ってみました。入って良いのかよくわからんけど、とりあえず車で行ける所まで進入したら雪上ラリーしてた。ダートラの練習なのかな?よくわからんかったけど、スタート地点の車が並んでいる所に訳の分からんジーノが迷い込んで行った感じになり、早々に立ち去りました(笑)

途中で写真一枚撮っておきました。景色はイイネ。

この後はこの近辺の観光スポットを巡ってきました。

ロックハート城。入城にはお金がかかるので中には入らず。そこまで興味は無かったので(汗)









ふとハイドラを見ていて気付いた事があったので国道351号を北上。四万の甌穴群と奥四万湖。奥四万湖はカヌーが宙に浮いているように見える事で有名ですが、冬の時期は凍っています。寒かった。

でも、これが目的でここまで来たわけでは無いです。奥四万湖よりも有名なものがこの前にありますよね。


そんなわけで寄って来たのがここ。積善館と言う旅館ですが、ここは千と千尋の神隠しのモデルとなった旅館。今日が帰宅の日でなければもう少し暗くなって電気が付いた時の写真なんかが撮りたかったかな。ただ、ここの場所へは今後よっぽどのことが無いと来ないかなと。もちろん宿泊する事も。なんせ、ここに宿泊した場合は夜お腹空いたりしたときメチャ困ります。コンビニありません。

行きたい所へも来れたのでここからは本格的に帰宅します。来た道を戻り前橋経由で伊勢崎へ。ここで19時頃になったので晩御飯。今日はシャンゴへ行こうかなと思ったらいい店発見。

がってん食堂大島屋。

旨そうな刺身定食を頂きます。味噌汁をあら汁に変更しましたがこれがまた旨かった。お値段これで2000円くらいでしたなかなかお得でしょ。やまと食堂的な感じのお店でした。また利用しても良いかな。あと、気になるお寿司屋さんもあったのでそこはまた別の機会に行ってみようかと思います。どちらかと言うと群馬のお店と言うより新潟のチェーン店っぽかったけど。

お腹いっぱいになったらお風呂に入って帰宅する事にします。本当は山梨まで行ってみたまの湯まで行きたかったのですが時間的に絶対間に合わない。

深谷花園温泉花湯の森。帰宅途中にある温泉施設で以前埼玉で停まったビジネスホテルの系列施設。気になっていた所でもあったので寄りました。お値段お高めで浴室が思ったほど大きくなかった。館内の設備は雰囲気あって良いのですが・・・。私はお風呂メインだったのでちょっと物足りなかったかな。まぁ、サウナもあったので良しとします。

この後は秩父方面へ向かい雁坂トンネルへ。



誰もいない。まぁ、時間的に考えるとそうですよね。23時頃だったと思います。

雁坂トンネル抜けて山梨へ入り中部横断道に乗ってそこから新東名へ。そのまま豊川まで走って無事に帰宅。到着時間は確か2時頃じゃ無かったかな。温泉出てからは4時間くらいをノンストップで走ってしまった。普通は途中でちゃんと休憩しましょう。でも、運転好きだと苦にならないから走れるだけ走っちゃうんですよね(汗)以前も栃木からノンストップってのもあったなぁ~・・・。

帰宅した後はもちろん速攻で就寝しましたよ。こんな感じで雪道が結局走れなかった旅は終了です。
Posted at 2024/05/13 01:29:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2024年02月10日 イイね!

やっぱり雪道走りたいから、北の方へ旅に出る。~Day1~

やっぱり雪道走りたいから、北の方へ旅に出る。~Day1~2月10日のブログです。

せっかくの冬の時期。雪道がどうしても走りたい。でも今年は暖冬で近隣県ではもう雪はほとんど溶けてしまっている。こうなったらこの連休を使ってもっと来たの山の方へ行ってやろう!そう思って旅に出ました。

ただ行先は例の如く決まっていません。とりあえず北の方で雪が積もっていそうな場所。

そんなわけで朝一(4時頃だと思う)で移動開始。151号を北上して6時頃だと思いますが道の駅信濃路下条に到着。ここでモーニング。もちろん道の駅はまだオープンしてないからジーノに積んでいる鍋焼きうどんを温めて食べましたよ。周りは真っ暗で誰もいない中温めて食べました。寒い日に鍋焼きうどんはイイネ体が温まります。

ここからは飯田まで151号を走って松川ICまで移動。松川ICから高速使って一気にワープ。

姥捨SAで小休憩。千曲市を撮影してみました。

さて、ここからが問題。千曲で北関東方面へ行くか北上して新潟方面行くか・・・

1分くらいものすご~く考えて新潟方面に行く事に。特に何かがあるわけでは無くビビビッと来た方へって感じです。

そのインスピレーションが当たったのか飯山で雪まつり的なのやってましたよ。




沢山接続がありましたが目に付くものを撮影しておきました。

ここからは117号を走って新潟方面目指します。いや、途中で逸れてったかも(汗)




雪の量はバッチリ何ですが道路には全く積もっていない。やはり今年は雪道を走るのは厳しいかな。



千曲川から山とかも撮ってみましたよ。良い景色!


日本最高積雪地点もこの通り。道路には積もって無いです。ちなみに、森宮野原駅が日本最高積雪地点と言う事はたまたまこの駅に寄って知りました。




龍ヶ窪の池なる湧水地があると看板見つけて行ってみたら雪でした。危ないから入っちゃダメだそう。雪で池がきっと隠れてるんでしょうね。気づかずに落ちたら凍死しちゃいますからね。雪が解けたときに行ってみようかなとは思います。

そしてここから変な所へ逸れて行ってしまいます。確か滝の看板だったかを見たんだよなぁ~。で、国道(酷道?)405号へ。

ここの場所は若干広い場所。雪道走りたいなんて言ってたけど、雪積もってたらかなり危険な場所でした。



途中川になってた。これはどうやら道路が凍結しないように道沿いに水が流れるようにわざとしているらしい。けど、こんな所を車で走るのってあんまりよく無いですよね。

そして405号の行ける所まで行って来ました。ここに温泉あったので入ってこれば良かった。ちなみに滝は雪が積もっていて見に行く事はできませんでした。





景色は良かったです。ここまで来る人もほとんどいなかったのでなかなかレアな景色ではないでしょうか。ちなみに、途中に集落&神社がある所があるのですが、そのあたりの川はどうやら秘湯らしく、河原を掘ると温泉が出るっぽい。知っていればちょっと寄って来たかも。温泉掘って入るまではしないけど。

遠くに見える崖みたいになっている所が柱状節理になっていて観光スポット的な感じになってるそうですが、雪で行く事はできませんでした。

この後は十日市まで移動してお昼ご飯。

道の駅でへき蕎麦頂きました。へき蕎麦食べ放題のお店も見つけたのですが、そこまで食べれないなと思い、道の駅のレストランで頂きましたよ。

この後は新潟市を目指して移動をしていましたがまたまた寄り道。




杜々の森名水公園の名水見てきましたが雪でした。ちょっと見えましたけどね。

その後少し走っていい湯らていと言う温泉へ入ろうと思うも、駐車場が満車で断念。


景色が良い所で写真撮影。駐車場が開くのを待って温泉入っておけば良かったかな。

ここで時間も17時頃に。そろそろ泊まる場所と晩御飯どこで食べるか考えないと!で、やっぱり新潟市まで行こうかなぁ~・・・

とりあえず晩御飯。

三条市で生姜醤油らーめん頂きました。お店はみずさわってお店だったと思います。醤油の味の後にショウガの味がやってきます。嫌じゃない感じです。これは体がポカポカになって良さそう。この辺りに来た時に別の生姜醤油ラーメンのお店に行ってみるのも良いかも。

さて今日の宿泊先ですが三条市で激安ビジホGETしました。新潟市まで行くのは諦めました。お風呂入りにどこかへ行こうと結局新潟市まで極楽湯?と最初は思いましたが長岡まで行って極楽湯とは違う銭湯へ。移動途中にものすごい氷が降って来てびっくり。車がへこむんじゃないかってくらいものすごい音してました。

そしてお風呂。

ゆらいやと言う施設へ行きました。普通のスーパー銭湯ですね。ただ、クオリティーとしては極楽湯の方が上かな。そんな感じ。1時間30分ほどまったりしたら三条まで戻ってホテルへチェックイン。

ホテルで0時頃までダラダラしたら翌日に備えて就寝したとさ。
次のブログは旅の続きになります。
Posted at 2024/05/02 21:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2024年02月04日 イイね!

春の妖精。

春の妖精。2月4日のブログです。

今日は毎年恒例の春の妖精を見てきました。ここから色んな花が咲き始めるイメージがありますね。菜の花は既にお正月に咲いてましたが。

まずはお昼ご飯。



今日は久しぶりにキッチンながたへオムライス食べに行って来ました。ピザとか食べ放題だったのがサラダバーのみになってました。ここ最近の物価高等々の影響でしょうね。あとオムライスはいつものデミグラソースでは無く明太クリームにしてみました。美味しかった。

では、春の妖精を見るためにいつもの場所へ移動します。151号を北上して石雲寺へ。車が結構駐車場に停まってました。

蝋梅も咲いてましたよ。

では春の妖精見に行きましょう。

バッチリ咲いてました。春の妖精=セツブン草。



満開になるタイミングがいつもより1週間ほど早いのかもしれないですね。この後梅、河津桜、ソメイヨシノ、花ももと咲いて行くので楽しみです。

今日はこれがメインですがこの後は一旦自宅へ戻って一時待機。そして時間になったら出動してタイトル画像の通りになります。

晩御飯を食べにしゃぶ葉へ行きました。オーダーしたものを猫型ロボットが運んでくれるのですが、他のテーブルのも一緒に載せて運ばれてくるため、私たちが頼んだお肉が他のテーブル(外人さん)に取られてしまい・・・アクセラくんブチ切れで一触即発状態でした。まぁ、食べ放題なので再度頼めばいいんですが、結構待たされてこれだったので困りますね。この後は普通にガンガンお肉頼んでしゃぶしゃぶと言うか肉鍋と言えば良いのか、ガッツリお肉食べて大満足。

その後は極楽湯でまったりしてきましたよ。写真は無かったですがたぶん極楽湯後にはジョイフルでパフェを食べて駄弁ったと思われます。

こんな感じで今日は毎年恒例の春の妖精見た後のプチオフでした。あっ、アクセラくんはこの時は埼玉に帰ったのだろうか?
Posted at 2024/05/02 17:42:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記
2024年02月03日 イイね!

雪道走りたかったけど、結局ゆらん。

雪道走りたかったけど、結局ゆらん。2月3日のブログです。

今日は雪山走りたいなぁ~と思い北の方へ行って来ました。

8時頃に自宅を出発して高速に乗って大垣まで移動。

そしてまずはひとっ風呂。朝風呂ですな。
本日1湯目。

バスにのって行くぜ!


南濃の水晶の湯。2年前位に復活しましたよ。やっぱり景色がいい。今日は昼間に行きましたが夜だと名古屋市内のビル群も見えてなかなかに良いです。

この後は色々迷走しながら走りましたが揖斐の方へ。そしてここでお昼ご飯。

ニセしまじろうのお店。

限定メニューの麻婆揚げ焼きそば。パリパリ旨い。麻婆豆腐も旨いし辛い。食べている間汗がダラダラ出ました。お腹もいっぱい大満足。美味しい麻婆豆腐でしたが、松屋の麻婆豆腐には勝てないかな。

この後は揖斐から福井へ抜けます。


2月だから雪積もってるかなって思ったけど道路上には全く積もってませんでした。普通に雪景色をみながらのドライブ。楽しかったけどね。

福井に入ったら早速お風呂。
本日2湯目。

ラポーゼかわだ。ここは市街地から離れた場所にあるので人は少なかったです。のんびりお風呂堪能させてもらいました。

この後は福井の海岸方面へ移動。





この時期は水仙が有名ですね。水仙祭りは1月だったかに行われていたような気もしますが。

そしてお風呂。
本日3湯目。

越前水仙の里温泉。ここの温泉は少し温度が高いので長湯はなかなか厳しい。サウナも少し入りつつ30分くらい堪能。

お風呂を出てからはソフトクリーム頂きました。何味だったか忘れたけどフルーツ系の何かでした。

この後少し走っていたら滝を見つけた。

滝の名前は忘れましたが、今まで何度も走っていた場所だけど気づかなかった。

そして、またまたお風呂。
本日4湯目。

越前町糸生温泉泰澄の杜。それほど大きくはない温泉施設ですが、内湯、露天、サウナはちゃんとありますよ。お風呂を出た後はこれがちょっと気になった。

気にはなるけど懐事情がね。これでは無いけど美味しい物を食べようと思います。

福井市内まで移動して晩御飯。

今日はこれ!牛鍋。うどんも入ってます。

美味しそう!と言うか美味しかった。これで1500円です。蟹では無いですが充分に良い物食べれました。これを頂いたのは福井に行ったら良く寄るつるき亭。メインは越前蕎麦ですけどね。オススメです。

では、この後は帰宅する事とします。確か長浜か米原あたりまで高速に乗ってそこから21号へ。

本日5湯目。

江南にある天風の湯。何となく寄ってみました。今日はここで1時間ちょい入って〆。江南からは確か下道で帰ったような気がします。

こんな感じで雪道目指して行ったけど結局ゆらんして帰ってきた1日でした。
Posted at 2024/05/01 14:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東三河探検鯛(隊)! | 日記

プロフィール

「@アクセラくん  今日は東北でテレワークかな👍」
何シテル?   07/18 08:27
よーへーです。 「プロ」の窓際サラリーマンやってます。 「プロ」のゆらんな~もやっていてサウナー歴もかなり長いです。 そして、自称神社マニアです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
456789 10
11 1213141516 17
1819202122 23 24
2526272829  

リンク・クリップ

okap1968さんの日産 フーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/27 18:06:13
2018年GW 2日目。 ~シナモロール号で新緑ドライブ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 17:42:56
2017年上半期、最後の日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 07:15:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ぽん太 (ホンダ N-ONE)
赤い車が欲しかった。 MT車が欲しかった。 ターボ車が欲しかった。 そしたらN-ONEが ...
日産 シルビア シルビー (日産 シルビア)
現在のメインカー。 180SXを泣く泣く手放し、同じSR20DETのシルビアをゲット。剛 ...
マツダ キャロル キャロたん 2nd generation (マツダ キャロル)
先代キャロルの意志を受け継いだかもしれないキャロル。AA6PAキャロルを保有してキャロル ...
マツダ キャロル キャロたん(キャロルWORKS) (マツダ キャロル)
ショップで代車としての役目を終える予定だったところ、一時的に通勤で利用するため7万円で購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation