さてそんな今日第2弾は…
EL31カローラⅡです!!
映画と共にCMやパンフでも原田知世がイメージキャラクターを務めていました♪♪
ちなみにキャッチコピーについて…
初期はGPターボが登場して 「流星ライナー」
後期はキャンバストップ追加で 「キャンバストップの太陽族」
なかなか的を得たキャッチコピーだと思います♪♪
当時我が家はキャンバストップブームの火付け役のフェスティバに乗ってましたが…
キャンバストップ開けて走ったのは買った時だけでしたね(爆)
直射日光で暑いんですよ…アレ…(汗)
キャンバストップ乗ってるクセに
「モヤシ族」でした(爆)
結局新車から12年所有で4万キロしか走らず親戚に1万で売りました(爆)
話が脱線してすいません…(汗)
さて、今回は初期と後期のパンフで説明していきます♪♪
それでは見てみましょう♪♪
こちらは初期のトップグレード:
3ドア・リトラ1500GPターボスポーツパッケージです(長い)
もう呪文です(爆)
短期な人だったらこのグレードを注文する時点でキレます(爆)
そりゃ原田知世もマリオのように飛びますよ…(汗)
コチラは後期です
主な変更点は見ての通りフロントバンパーですね。
灯火類が大型化されています(ハチロクの前後期もこんな感じ)
後期になると名前の長さも定着したのか原田知世も飛ばなくなりました(爆)
コチラは追加された後期のキャンバストップです。
顔面は2種類最初から用意されています。
キャンバストップはどちらの顔でも用意されますが、ターボはリトラのみです。
その代わりノーマル顔面にはディーセルが用意されます。
ちなみにボディは3ドアと5ドアで2種類用意されていて、次期型のEL41には5ドアは廃止されました。
あとは輸出用にクーペボディがノーマル顔面で存在します。
室内はスポーティな感じです。
ハタチ以下の方には知らない方もいらっしゃると思いますが
このようなスポーツ系コンパクトを
「ボーイズレーサー」と、呼んでいました。
自分はローレルに乗っていますが、実はこのようなキビキビ走るクルマが好きだったりします♪♪
ローレルとはまた違った魅力ですね♪♪
カタログに乗る写真がマニュアル車というのも時代ですね!!
面白装備という点ではターボのブーストが2段階に切り替えできた点ですね♪♪
メーターに加給圧がゲージで表示されるのもユニークです!!
当時のこのクラスのクルマにABSやトラクションコントロールなんて絶対付いていません。
馬力は115馬力と、今のコンパクトカーとスペック上では変わりませんが現在のようにシャシ性能が高くないためかなり扱いにくかったのではないでしょうか??
その点では今のクルマは「安全」ではありますがその分「操る楽しさ」と、いう面ではこの時代のクルマに負けていると思います。
ただ、シャシー性能が低い代わりにメーカーもいろんな装備を付けていたのがこの時代です(笑)
以下の通り…
TEMS付いてます(爆)
TEMS=トヨタ・エレクトロニッド・モジュレーテッド・サスペンション
分かりやすく言うと自動減衰調整付サス(笑)
オプションとは言え普通1500ccのクルマに付けません(笑)
今じゃ絶対にありえない(笑)
以下、夢のある無駄装備(爆)
フォグランプが自動開閉!!
正直開けて走ってたら虫は付きますからねぇ…(汗)
ココがバブルですね…
天井吊り下げ式空気清浄機(爆)
意外と空気清浄機の作動音は耳に付きますからねぇ…
まぁ天井にギミックがあったらロボットみたいで??カッコイイみたいな気持ちはわかります(笑)
しかし赤のホイールキャップはセンスを疑いますが…(汗)
なんか100均で売ってるプラスチックの台所用品みたいです(爆)
しかしバリエーションの多いクルマですね…
そりゃ原田知世もビックリです(笑)
では今日はカローラⅡの当時のCMでおやすみなさいです(笑)
ではまた♪♪
ブログ一覧 |
カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at
2009/06/07 00:47:25