• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月30日

ってコトで予告通り長ったらしいブログです…(汗)



どうもです~(^_^;)

なんだかんだで色々やってたらアップに時間が掛かりました…例のカタログです…



C33ローレル前期です♪

今回はメダリストセレクションSが追加された1990年3月のカタログです。

と…合わせて…



コチラからも写真を使用します♪


C33に関しては話し出すとキリが無いので…(爆)

間違いなく長ったらしいブログになります…(苦笑)


このクルマが発表されたのは約25年前の1988年12月16日。

しかし、発売は1989年の1月になっていまして、実は昭和最後に発表された日産車且つ、平成最初に発売された日産車、さらに日産で最後となるピラーレスハードトップだったというのは意外や知られていません…(^_^;)

で…その1988年12月16日、東京は帝国ホテルの孔雀の間で発表会が行われました!




この垂れ幕欲しい(爆)

新しい政党の発足みたいだ(爆)


当日は600人もの記者が駆けつけ、会場内では歴代のローレルのCMが流されたほか、ピアノの生演奏などもあったようです…(汗)



会場には16台ものローレルが展示され、写真で見るだけでも当時の日産の気合いの入れようが簡単にわかります(笑)

ちなみにこのC33ローレルは6代目にあたりまして、「大人の趣味の良さを表現した上質な4ドアサルーン」をコンセプトに、従来型で設定のあったセダンが廃止され、ピラーレスハードトップ1本に絞られ開発されました。

セダンが廃止された代わりには同じプラットフォームを持つセフィーロが代わりとなり、さらにマキシマ、R32スカイライン、そしてローレルと合わせて「シンフォニーL」というシリーズで当時の日産のミドルクラスを支えるポジションでもありました。

また、当時の日産は90年代で世界NO.1の足回りを開発するという、通称「901活動」の真っ最中で、このC33ローレルも901活動の成果が存分に生かされています。



キャッチコピーは…

「時代の本流。ニューメインストリーマー」

CMには今や人間国宝の坂東玉三郎が出ています(笑)

この時期、地味に面白いのが、最大のライバルであるマークⅡのCMは松本幸四郎が出てまして…

密かに歌舞伎対決なんですねぇ…(爆)




コチラは一般的なグレードであります、メダリストシリーズです♪

「大人の知性を表現した円熟フォルム」という外観コンセプトで、当時の日産のデザイントレンドであった、角と円を巧みに取り入れています♪

また、この時代の日産車は「NISSAN」のロゴをなるべく入れないようにしていたのか、例に漏れず、このC33もリアガーニッシュに唯一「NISSAN」ロゴが入っているだけです…(^_^;)




前期と後期で一番見分けが付きやすいのはテールだと思います♪

前期だとウインカーのアンバー色がテール上部にきます♪

後はリアドアのメッキモールにローレルのマークが入ってれば前期。



今までブログに書いたことあったか覚えてませんが、実はテールが下に向かっていくにつれて段々とクビれて行くんですが、ココが実は好きなんですよね…(笑)



そんなC33ローレルは開発主管の佐渡山さんがデザイナー出身だったこともあり、デザインに関しては特に煩かったそうです。

但し、デザインの開発全体のまとめは若林さんと言う方が、また、他にも後に現在のアウディのデザインをされます、和田さんと言う方も携わっています。

国産車は海外メーカーと違い、一人のデザイナーが担当する訳ではないので、このように複数名がデザインをする為、誰がデザインしたのかハッキリとわかりにくいのが難しいところです…(汗)

ちなみにイメージスケッチの時点では、まだハッキリとC33らしさが無いですね…(笑)

唯一、左下のクラブSがらしい感じです。



その後は5分の1モデルを製作、3案から絞り込みますが、この時点でサイドウインドウが6ライトなんですね~




で…最後に1分の1モデルなんですが、上から初期、中期、後期と3段階に分けて検討しています。

中期のリアは後記テールにどことなく似てますね(笑)

自分としては中期デザインで販売されてたとしたら、正直全く欲しいと思いません…(^_^;)



で…一気にインパネへ…。

インパネは当時の日産としては初の試みである、インパネ前面に布を貼っています。

メダリスト系では、ドアの内張りにファインベロアという生地を採用している為に剥げやすいのですが、インパネに関してはダブルラッセルを使用している為、剥げにくいようです。

ちなみにエクストラ、グランドエクストラ、グランドクルーズはトリコットを使用。



また、一部グレードには本木目クラスターを採用。

樹齢150年以上の南米産のローズウッドを使ってますが、後期では木目が全く違うので、ひょっとしたら後期は違う木を使用しているかもしれません。



シートは助手席にパートナーコンフォタブルシートを採用、リクライニング時に座面が最大44mm前方へ移動しつつ、座面の前端が53mm上昇するリフトアップ機能を装備。

また、中折れ機能もあり、コチラは3度ピッチで最大30度の傾斜が可能♪




なのでニャンコもこの通りなのであります(爆)



あ…ちなみにですね…メダリスト系はドアの内張りが剥げるというのはよくある話なんですが…(^_^;)

実は最近分かったことによると…

北海道の個体は剥げない

ってコトがわかってきました(笑)

どうやら、接着剤が気温や湿度にやられやすいようで、比較的気温と湿度の低い北海道では大丈夫のようです♪

なので、中古の内張りを買うなら北海道のものがオススメ♪




内装のデザインはこのようになっています…こうやって見ますと、コンソール部にも木目を入れてるんですが、結局コレが採用されるのは後期からですね♪




ちなみにコレは最上級グレードのクラブLに用意された白の本革♪

後期になるとベージュになります♪

実際に本革が使用されているのはシートのみで、インパネやドアトリムは合皮です。

そういえば前期は最上級グレードなのにホイールキャップなんですよね…(爆)

コレは不思議(笑)



で…コチラがスポーツグレードのクラブS。


外観上ではボンマスが装備されてない&リップスポイラーが標準。

後はボディサイドにゴールドのピンストが入ってたり。

ヘッドライトのメッキがガンメタ塗装にもなるのですが、90年3月に追加されたパールホワイトツートンに関してはクラブSでもメッキになります♪

今知ったんですが、前期はメダリストがグリルの格子状の装飾がグレーで、クラブSはブラックなんですね…(汗)

足回りはリアサスのバネレートが変更されている&ハイキャスⅡが標準装備です。



で…シートがクラブSはエクセーヌが採用されています♪




エクセーヌは東レが開発した人工スエード繊維で、なんと1gの繊維が900kmにまで伸びます!!

つまりそれ位細い繊維。

実際に触り心地はかなり良いのですが、通常のシートと比べて固いです。



ココからはローレルの装備色々なんですが、まずはボンマス。

デザイナーは女性の方で、個人的にはコレが無いとローレルじゃ無い位重要な部品です(爆)

なのでメダリスト派だったりします(爆)



ボディの塗装にはC32の特別仕様車、スーパーメダリストで世界初採用された、スーパーファインコーティングを一部グレードに標準、又はオプションで採用しています♪

特別仕様車ではなく、カタログ標準モデルとしては世界初採用となります♪

通常のクリア塗装にフッ素樹脂を混ぜることにより、耐候性を標準のものに比べ3倍アップしています。

実際に20年経っても、SFC仕様の方が塗装の劣化が少ないように見られますし、野ざらしでも錆びている個体が少ないですね!!

現在は塗料が水性になっていたり、コストの問題で採用されていません。

多分今の塗料より耐久性も質も良いと思います。



この時代の日産が特に凝っていたのはこのメインキーだったりします(笑)

下はフィガロとかから上はプレジまで、各車専用のキーを採用していました…今じゃコストばっかり掛かって大変ですよ…(笑)

こうゆう細かいトコが良いんですよねぇ♪

バブリーって感じで(笑)

で…コレも凄い!!



カードキー!!

カードを持っておけばリクエストボタンを押すだけで鍵が開きます。

ってか今のスマートキーと同じです(笑)

一つ違うのは、エンジンの始動は普通のキーでしなければなりません…(苦笑)

しかし、これでも凄いですよね…10年先は行ってます。

当然のようにカードの電池が減ってきたらアラームでお知らせだそうです(笑)



コレはオプションですが、自動防眩ルーム&ドアミラーもあります♪

ルームミラーが欲しいのですが、手に入らないんですよね…(^_^;)



また、寒冷地仕様や、一部オプションでヒーター付ミラーもあります♪

前期は防眩かヒーター付かのどちらかしか選べませんでしたが、後期はクラブLにどちらも標準装備されます♪



マルチAVシステムなんかもあります。

但し、TVとビデオ機能のみで、ナビの機能はありません。

理由としては、この時点でまだ見合う機能を満たしたナビが無かったからなんだそうです。




で、イージーリリースパーキングレバーが実はかなり使い勝手が良いのもC33の売りです♪

姿勢はそのままで足踏みで手解除できるのが凄くいいんですよ♪

現行は足踏み足解除のものが多いですが、自分はローレルの方が使いやすいです。




エンジンは前期はガソリンがRBの2000ccでツインカムターボ、NAのツインカム、ワンカム。

1800ccのガソリンもあってこちらはCA。

ディーゼルはRD28が搭載されています。

今では信じられないかもしれませんが…

実はディーゼルの販売台数が結構多いんです!!

と、言うのもライバルのマークⅡは4気筒だったんですねぇ…しかもリアサスは車軸。

一方ローレルは6気筒で足も独立だったもんで、ローレルのディーゼルってホントに売れました!

この手のクラスでディーゼルの販売比率が一番高いのは実はC33です(笑)

絶対的な販売台数では明らかにマークⅡなんですが、比率で言えばローレルのディーゼルはこのクラスでズバ抜けて圧勝(笑)

コレは当時新車販売してた方や某社長さんも意見が全く一致(笑)

しかし、現在はディーゼルの個体を探すのは結構難しいですね…(汗)




足回りに関しては、901活動の恩恵で、フロントストラット、リアマルチリンクで、シルビアと全く同じ構造です(笑)



それにクラブS系に標準、ターボとツインカムのメダリストにオプションでハイキャスⅡもあります♪

コレは4輪操舵システムですが、プレリュードと違って逆には切れません。

セリカなんかは5度切れますが、ハイキャスⅡは最大1度…視覚的にもわかりにくいですし、比較的自然な操舵感を狙ったものだともいえます♪




クラブLには標準でDUET-SSという電子制御サスもあります♪

超音波のソナーで路面の凹凸を検知して、乗り心地を3段階に制御します♪




後は時代を感じるオプションで自動車電話なんてのもありまして、専用のステアリングになります♪

他にもクラブLはここがオーディオスイッチになったり。

なんだかんだで、各グレード、各装備、各色で分けると…

ステアリングだけで80種類あるそうな…(汗)

さすがバブリー…(汗)




最後に価格表です(笑)

当時一番安かったのがエクストラ、本体価格140万6000円です(笑)

エアコンオプションだけど(爆)

最上級でクラブL…これだけ300万円超えで305万4000円です♪

単純に160万円もの差があります(笑)


ってコトで…ココまで書いて思ったんですが…


マジメに書きすぎた(爆)


ちなみにここまで書くのに3~4時間かかってます…意味わからん…(汗)


で…ココまで書いて言うのも大変申し訳ないのですが…


実は完璧に後期派なんです…(汗)

なので実際に乗ったのは全て後期。

前期が嫌いなわけでは勿論ないのですが、不思議なことに前期が欲しいと思ったことは1度すらないんですねぇ…不思議と…(汗)


この辺は自分でもよく分かりません…(苦笑)


最近は全体的に値上がり傾向で、自分の今のローレルのように8万円で2500が買えます…なんてコトが無くなりましたね…(汗)

たった4年前の事なんですが、今では日々価格上昇中。

ちなみによっぽど欲しいという方意外は買わない方がいいと思います。

燃費も悪いですし、よく壊れますし、部品も出ませんしねぇ…(苦笑)

壊れても予想外の出費が出てきても笑って乗ってられる人なら辛うじておすすめします(爆)
ブログ一覧 | C33ローレル資料館 | クルマ
Posted at 2013/08/30 23:22:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】ディフューザーの ...
株式会社シェアスタイルさん

皆様、こんにちは♪ おっ疲れ様です ...
skyipuさん

今日のiroiroあるあーる543 ...
カピまこさん

メタソコイア並木&伊吹山&おちょぼ
2.0Sさん

台北旅行
fuku104さん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年8月30日 23:34
お邪魔します。

あまり日産は詳しくないのですが、バブル期に開発されたこと以前にいろんな試みがあったことが知れて
とても興味深く読ませて頂きました。

特にカードキーは仰るように今に通ずる装備だけに印象深いです。
コメントへの返答
2013年9月2日 4:26
どうぞどうぞ♪

この時代は日産の内部が革命的に変わったんで、会社自体がかなり生き生きしてたようですね♪

カードキーはかなり先進的だったんですが、装着率はかなり低かったようです…(^_^;)
2013年8月30日 23:40
どもです~。

元後期乗りのTOMANIです。

今見ても・・・・・いい車ですよね。
ピラーレスハードトップに惚れ、RBエンジンに惚れ、打倒MkⅡをモットーに
乗っておりました。

程度が良い個体があればもう一度所有したい車種ですね・・・・。
コメントへの返答
2013年9月2日 4:28
どうもです♪

元後期だったんですね♪

打倒マークⅡも今や昔…最近では共存になってきています…(笑)

程度が良い個体もたまに出てくるんですが、高値傾向ですね…(^_^;)
2013年8月30日 23:41
テールのくびれ、じつは私も秘かに萌えていたポイントです。これが後期の配色だと、より引き立つんですよね。左右のテールがガーニッシュで繋がっているのも好きでした。
流麗なフォルムと緻密なディティールが高いレベルで調和した、きわめて美しい車だったと思っています。
コメントへの返答
2013年9月2日 4:28
このテールのくびれは乗ってないと気づきにくいポイントですね~

この時代の日産車は全体的にデザインが洗練されてていいですねぇ♪
2013年8月30日 23:42
こんばんは!
C33は大好きな車です(*^_^*)!
当時、RB20EメダリストとRD28メダリストに試乗しました!
どちらのエンジンも絶品で、ニヤニヤし過ぎました私様wwwwwwwwwwWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwWWWWWWWWWW
コメントへの返答
2013年9月2日 4:29
こんばんは♪

実はRD28は少ししか動かしたことないんですよ…(^_^;)

一度じっくり乗ってみたいです(^o^)
2013年8月31日 0:17
流石!!としか言いようがありませんw

C33ローレルは今見ても美しい車ですね♫
免許取立ての頃に買えなかったからなのか!?今でも強い思い入れのある車です。

他には31のレパードとシーマも乗りたかったなぁ。
コメントへの返答
2013年9月2日 4:30
好き勝手書いてみました(笑)

来年で乗り出して10年になりますが、未だに見飽きません…(笑)

レパードもシーマも乗ってみたいんですけどねぇ(笑)
2013年8月31日 0:24
はじめまして、こんばんは(=゚ω゚)ノ
私が小学校の時に母が乗ってました!!
ボンマス付いたメダリストの白(*´艸`)
友達のお母さん達に羨ましがられ、
人前で自慢げにボンマスピコピコして、
後でこっぴどく怒られました(笑)

高級車だったのですねー!!(゚Д゚;)
ありがとうございます<(_ _)>
コメントへの返答
2013年9月2日 4:32
はじめまして、こんばんは♪

白のメダリストでしたか♪

ボンマスって結構イタズラされやすいんですよね…飲み会の時に先輩に逆回しにされました…(苦笑)

扱いとしてはこれでも高級車にはなります(笑)
2013年8月31日 0:46
良いものを読ませてもらいました、懐かしくて、涙が出そうです。

きっと今日は、良い夢が見れそうです。

その当時、走り屋の私には、この車の選択肢はありませんでしたが、ひそかにメダリストに憧れてい

ました。凄い特集ですね、ありがとうございました!
コメントへの返答
2013年9月2日 4:33
そこまで喜んで頂けまして良かったです!!

あと…現在お友達の募集は色々事情あって見合わせております…お気持ちは嬉しいのですが…スイマセン…(汗)
2013年8月31日 1:13
久しぶりにC33前期のカタログ見ました。
このあたりから、カタログ集めが趣味だったので探せば家にもあるはず。

免許取った時の教習車が前期CA18Pエンジンのエクストラでした。
低グレードでアナログ時計の部分がローレルエンブレムの蓋でした(笑)

すべて本のデザイン案の中に、たまに後期デザインが入ってる時があります。


コメントへの返答
2013年9月2日 4:38
探してみましょう(笑)!!

コレが教習車っていいですねぇ♪

実は教習車は専用グレードなんですが、基本はエクストラですね!

時計の部分も蓋ですよね(笑)

すべて本も当時のを色々持ってますが、確かにそういうことがありますね(笑)
2013年8月31日 2:27
こんばんは。

いつも、密かに楽しく読ませて頂いております。

C33、懐かしいですわ=(^.^)=

以前、X81マークⅡとどちらにするか悩んだ車種です。結局はマークⅡの2.0GTツインターボを購入・・・してしまいましたけど(^^;;

私も、個人的には後期が好きです。

X81マークⅡの後期とC33ローレルの後期なら絶対にC33がイイですね。

因みに近所にホイールキャップの個体が思いっきり放置されてます(T_T)
コメントへの返答
2013年9月2日 4:49
こんばんは♪

それはありがとうございます♪

で…マークⅡだったんですね…(笑)

あぁ…今では部品も中々手に入りにくいので…なんともったいない…(笑)
2013年8月31日 5:25
どうもです♪

待ってました(笑)C33は懐かしい車両です
前期クラブSでした、黒とエクセーヌが懐かしいです。

当時は10年落ちで価格は一桁でしたが程度のイイ
車両が多く、僕は日産のメカが乗るワンオーナーを購入
最後はドリ車になっていましたが、車高とホイール以外は
見た目純正のままで街乗りもしていました。

当時既に90マークⅡも持っていたので乗り比べ状態(笑)
楽しいカーライフでした、セルシオにミラもあったんで
春の税金は涙目でしたが(爆)

僕は前期が好きですね、後期も好きですが。
中学の時にみたCMの影響かもしれません



コメントへの返答
2013年9月2日 4:51
どうも♪

前期のクラブS乗ってたんですね!!

10年落ち位の時はホント安かったですね♪

あげるよレベルでしたから(笑)

多台数所持…いいですねぇ…

2台持ちでもういっぱいいっぱいです…(苦笑)
2013年8月31日 7:05
おはようございます!

C33への思いが熱いですねぇ

自分は前期ならクラブS派、色はダークグリーン
です

ただ自分も後期ですね。後期テールとシルキースノーパールが好きです♪

ローレルが140万から変えるって初めて知りました。そんなグレード買いませんけど(笑)

ローレルに限らずこの頃の日産車のデザインって古さを感じませんよね!

新車を買うときにローレルも候補に上がりましたが、トヨタ派の我が家は81マークIIへ...

一度乗ってみたいですね♪ドリ車やないヤツに(笑)
コメントへの返答
2013年9月2日 4:54
こんばんは♪

せめてここくらいはちゃんとアップしようかと…いつも適当なんで(爆)

後期のシルキーパールは免許取る前から理想だったんですよ(笑)

なんとか3台目で乗れることに…(笑)

エクストラはホントに安いですよ…パワーウインドウも無いですが…(爆)

ノーマルは意外や結構静かです♪

一度試乗に来られてください(笑)
2013年8月31日 7:28
こんにちは^ ^

遂に待望のC33ですね(笑)

コンフォタブルシートの猫、中折れが意味をなしてない(爆) つか、その目が狙っているほうに飛ぶと確実に内張に被害がヽ(´o`;
それで、写真の女性はネコをガッチリキャッチなんですかね( ̄^ ̄)ゞ 『やめて〜私の新車のローレルを〜』的な。それにしては真顔ですが(爆)

イージーリリースパーキング(あのさりげなく『カッコン』て操作できるのがカッコいい!)
とか車種専用キーは今もあればいいのにて思います。

カードエントリーキーは凄い装備ですね、これぞ先進の装備!

考えたら、DUET-SSとHICASの両方を設定するとか、本木目使うとか、発表会の規模とかお金の掛け方がバブリーすぎます^^;

いいなぁ〜バブル世代(; ̄ェ ̄)

コメントへの返答
2013年9月2日 5:00
こんばんは♪

待たせてスイマセン…(苦笑)

いやいや…実はこの後に猫の背筋がピンと伸びるんです!!

まぁ…嘘ですけど(爆)

ちなみに猫はこの後カルカンで注目させて他の場所へネコまっしぐらです!!

まぁ…嘘ですけど(爆)

装備がこの時代独特なものが多いです♪

金銭的には厳しいですが、この時代のクルマを所有すれば、バブルの恩恵を十分に受けられますよ♪
2013年8月31日 7:46
おお~、なんてタイムリーなコメントをしてたんだ俺は(苦笑)。

F31後期 とC33、ヘッドライト~コーナーランプ~フロントフェンダーのラインに何となく共通するテイストを感じます。若林氏の影響でしょうか・・・

前期のセンターコンソール、あれ単体で見ていると別に安っぽくもないんですが、後期、とくに木目貼りの仕様に比べると、どうしても後期の方が高級に見えますね・・・・

当時の雑誌でト●タ贔屓系のおバカ評論家が「灰皿の部分とほかの部分で木目のパターンが合ってないじゃないか」と難癖つけてるのを読んで「ローレルはロールスじゃないぞ!」 と怒っていたのを思い出しました(笑)。
コメントへの返答
2013年9月2日 5:04
余りにタイムリーだったんで笑えました(笑)

この時代の日産車…全体的にデザインテイストが似てますね♪

センターコンソールは断然後期派です(笑)

前期はソフトフィールペイントでベタついちゃいますしね…(^_^;)

木目のパターンが合ってないなんて日産は全車標準装備ですからねぇ…(爆)
2013年8月31日 8:13
 おはようございます。 個人的にローレルは、この型が一番好きですね~ (ブタケツも好きですが…) もし、余裕があって買うとしたら、エクセーヌシートのクラブSのマニュアルですかね~RB20のターボ付は速いし、好きなエンジンですので。 白(おそらくオフホワイトだと思いますが…)本皮シート仕様のクラブLは、遊ぶ車に使う色の様な感じであまり好みではないです。汚れも目立ちそうですし…(この仕様が好きな方、ゴメンナサイ…)でも車そのものの造りはかなり良い感じがします。この当時は、
セフィーロとローレルは兄弟車でしたね~ どちらも好みですが、やはり自分ならローレルを選ぶだろうと思います。 見ごたえがあって面白いブログでした。
コメントへの返答
2013年9月2日 5:06
こんばんは♪

エクセーヌのクラブSでマニュアルだったら前期のみですね♪

クラブLの内装は確かに白革なんで好みが分かれます…自分は後期ブラセレの黒革派ですが…(爆)

セフィーロも良いのですが、なぜか自分も欲しいとなるまでは無かったですねぇ…(^_^;)
2013年8月31日 8:43
ご無沙汰です。相変わらず凄いコメントの数ですネ

当時、250万円以上出費してディーラーでC33試乗して買った人です\^-^\

ご存知かもしれませんが、前期の総合カタログ・・・掲載写真の奴よりも横に10cmくらい長い横長のカタログ(2冊持ってます)がありますね♪
僕がディーラーに行った最初の頃はその横長のカタログでしたが、いつの間にか写真のような普通のに変わりました


僕のC33は元々が前期メダターボですが、後期のエクセーヌ(ブラウン系)に入れ替えた際に、運転席だけは当時純正部品で新品取り寄せでエクセーヌのパワーシートを購入投入し、その後、今現在の後期本皮シートに変更という変遷を辿ってます^-^

外装は後期の良い所と前期の好きな部分をミックスしてますが、ノーマルのままなら、後期仕様の方が色々な点で洗練されて仕上げが綺麗だと思います

後期純正オプションのノンスモーキング、コインケースを昔から使ってますが、仕上げが綺麗ですネ♪

RBエンジンのパワトラ、IGコイル、エアフロ、スロポジ、クラセン等の補機類のコネクターが後期になってR32スカイライン系と同じになったので、C33の後期って本当の意味でR32世代のコネクターなんですよネ!前期だとC型クリップのコネクターだから、RBとは言ってもR31スカイライン世代のコネクターなんですね




・・・長くなりましたが、

先日、八王子の某所に、後期C33のシルキースノーパール、フルノーマルのRB20DET車が売られているのを発見しました♪
25万円プライス付いてましたけどネ^-^

コメントへの返答
2013年9月2日 5:10
お久しぶりです♪

返信アタフタモードです…(笑)

やっぱりワンオーナー…良いですねぇ♪

実は横長のも持ってますが、今回は敢えてコッチにしてみました(笑)

どうやらセレクションSが出た辺りで変わったみたいですね♪

エクセーヌ新品投入だなんて凄いですねぇ…(汗)

自分は価格見てドン引きした人です(笑)

好みが人によって違うので何とも言えませんが、どうしても後期に行ってしまいます(笑)

実は最近まで前期と後期でコネクターが違うのを知りませんでした…(^_^;)

コンサルトカプラーは何気に便利ですね♪
2013年8月31日 10:20
C33ローレル、やっぱカッコいいですよね!
高校時代の担任が前期グランドサルーンに乗っていて、カッコいいなぁと思ってました。
当時、免許取ったら絶対乗るって思ってましたが結局縁がないまま今まで来てしまいました。
多分絶対にノーマルのMTがいいって拘ってたから縁がなかったのかな?
今だったら状態のよいノーマルならATでも欲しいです。
少し前まで前期RB20Eメダリストのパールツートン、フルノーマルに知り合いのオバチャンがワンオーナーで乗ってたので、廃車する位なら譲って貰えばよかったな…。
MTじゃなかったから前は気にもしてなかったんだけどこれだけ希少になると…。
コメントへの返答
2013年9月2日 5:11
グランドサルーンというのがいかにも当時って感じですね(笑)

さすがに最近は純正5速のタマは皆無に等しいですね…(^_^;)

この2~3年で値上がり傾向になってきました…(^_^;)
2013年8月31日 10:39
何のかんのいいながらローレルは高級車ですよね~
バブリー時代の車は今も人気ですし!
コメントへの返答
2013年9月2日 5:11
どうもこのバブリー感を味わうと現行車買う気になれませぬ…(^_^;)
2013年8月31日 11:12
例の解体屋のC33、いつの間にか持っていかれたよ~。製鉄所に(爆)
パーソナルキーとシートカバー外す予定だったのに(涙)
あと日産モーターの旧ステッカーが張ってあったのに。

意外と誰も部品剥がしてなかったみたい。
コメントへの返答
2013年9月2日 5:12
もうしょうがない…どちらにしろ取るとこ無さそうだったし…(苦笑)

人気の無い組み合わせだからそれは需要少ないわ…(^_^;)
2013年8月31日 11:25
お疲れです
流石にC33だとコメントしないといけない使命感がw
俺は最後のC33以外は前期改後期仕様でしたね(笑)
じゃあ後期買えよって事なんですが
前期の方が安いからベースにしただけですw
車ってデザインからすると前期ベースでデザインされているので
本当は前期の方が美しいハズなんですが
どの車も時代の流れでデザインを洗練させるので後期の方が洗練された車が多いのが現実ですよね
C33ももちろんそうだと思います
はじめのC33は前期クラブLの白本革だったのに
シートが替えてあったというざんねんな車でした・・・惜しい

コメントへの返答
2013年9月2日 5:15
お疲れ様です♪

シロッコになってもスピリットは現役ですね♪

15年位前は後期が高くて前期をってケースがありましたね!!

確かに元々は前期が基本デザインだからそうなるハズなんですよね…(^_^;)

クラブLで内装入れ替えは確かに残念ですね…(苦笑)

オプションのウールシートだったら逆にレアではあります(笑)
2013年8月31日 15:23
こちらでは初めましてになると思うのですが?

こんにちは。


前期のローレルにオプションで"LAUREL"の文字がデカデカと書かれたリアガーニッシュを付けてたのですが、当時付き合ってた彼女はノーマルのガーニッシュがオプションだと思ってたみたいで道行くローレルを見ては「あのテールの文字のがかっこええ」と言われたのを思い出しました。

オプションカタログには「ローレルの名前を誇りに思うあなたへ」と書いてあったような?

20年くらい前の話しになりますが、C33ローレルはある意味色んな思い出を作ってくれた車でした。


コメントへの返答
2013年9月2日 5:16
えぇと…そうなるんですかね(笑)!?

こんばんは♪

そのガーニッシュありましたね(笑)!!

オプションカタログの謳い文句は…そうだったような…(^_^;)

さぁ…どうでしょう??

また思い出の為に…←むやみに誘わない
2013年8月31日 15:48
昭和最後の日産車。
しかも64年デビューでしたね確か。

同じカタログ持ってます。
ちなみに後期型もある。

歴代ローレルではC33が一番好き。
何せ免許取得前にステアリング握って
ますから(笑)

ウチの通ってたトコはMT=C32後期LR
AT=C33 だったんだよ~。天井低いクルマ
ってイメージでした。ちなみに今は全車
ティーダラティオになってます。
コメントへの返答
2013年9月2日 5:21
そうなんですよ♪

つまりは教習車ですね(爆)

C33はホントに天井低いですからねぇ…(^_^;)

ラティオの教習車も多いですね!
2013年8月31日 17:07
901活動のことは知ってましたが、「シンフォニーL」という言葉は初めて聞きました。
大変読み応えのある内容でした。ありがとうございます(^^ )

C33ローレルで私が一番萌えるのは前期のクラブSの黒、リヤスポ付きですね。
それでRB20DE搭載してたら… クゥ~
コメントへの返答
2013年9月2日 5:27
当時はシンフォニーL軍団の1台でした♪

コチラこそ見て頂きありがとうございます♪

前期のクラブSもたま~に出てきますね(笑)
2013年8月31日 17:33
さすがにローレルの紹介だと長いですねw

カードキーってレパードやシーマにあるのは知ってたけどローレルにもあったんですねぇ!
やっぱ白革の名称はエッグシェルなんですか??
この時代の車の装備充実度はやっぱすごいですね♪


あ、たま~~~にこの自動防眩ミラーをヤフオクで見かけますよ。


ボクはセフィーロは絶対に前期派です♪
コメントへの返答
2013年9月2日 5:29
チョット気合い入れてみました(笑)

ローレルも実はカードキーがある上に、現在中古車で1台出てるんですよ…欲しい(笑)

内装色はエッグシェルではないです♪

装備はいいですね♪

ミラー出ますか!!

地道に探します(笑)

A32はなんか前期の方が充実していたような気はします(笑)
2013年8月31日 18:09
こんばんは(^0^)

熱い・・・じつに熱い!最高!

私もローレルはメダリストしか知らなかったんですが、メダリスト派とクラブS派が居るんですか?
コメントへの返答
2013年9月2日 5:30
こんばんは♪

ありがとうございます♪

意外やC33乗りはコレで意見が分かれます(笑)

ボンマスとヘッドライト回りで好みが分かれます(笑)
2013年8月31日 23:15
こんばんは。
先日の日産バブル期のブログに続き失礼します。

Y31のリアテーブル、なかなかないですからね〜
他にも、モイスチャーコントロール(加湿器)やオートリフレックスミラーも装着していました。

私が免許を取った平成2年はチョーレルさんにはツボの時代だったんですね。

Y31のVIPやシーマには、ここに出てくるリリースハンドルタイプのサイドブレーキがついていましたが、これ、1番のお気に入りでした。

C33ローレルやY31、変わった所ではU11のマキシマV6ターボなどは、今でもほしいと思います。
コメントへの返答
2013年9月2日 5:31
こんばんは♪

どうぞどうぞ♪

Y31でそれが付くんでしたらスーパーセレクションⅠとかそういうヤツでしょうね♪

平成2年辺りの日産はホントに良かったですよ!!

サイドブレーキは使いやすいですよね♪

マキシマもまたマニアックですね(笑)
2013年9月1日 4:27
こんばんは!

いや~わかりやすく、奥の深いものでしたね!お疲れ様です!
中古車で程度はあまりよくないんですが、後期ディーゼルのC33がありまして、免許取ったらもう一度あのRD28の音とトルク感を自分の運転で味わいたいんですが、やっぱり部品が出て来ないことを考えるとちょっと悲しいです・・・でも欲しいです(笑)
チョーレルさんのローレルについているフロントリップはクラブSからつけたものなんですか?それともメダリストにもオプションであったんですか?僕もあのリップは結構好きなです!
コメントへの返答
2013年9月2日 5:41
こんばんは♪

書くの結構かかりました(爆)

RD28は結構丈夫ですし、機関系の部品は出ますが、内外装がキツイですね…(^_^;)

自分のリップは8年前にヤフオクで買ったのを歴代塗装し直して使い続けています♪

実は最初のローレルからずっと使い続けてる一品なんですよ(笑)
2013年9月1日 6:26
おはようございます!

やはりこのクルマを選択して 今現在も乗れていること、神に感謝の一言です。
( ちょっと大げさですかね・・・苦笑 )

今は値上がり傾向なんですか !? 冷や汗
コメントへの返答
2013年9月2日 5:42
こんばんは♪

コレでもうチョットボディが丈夫で、カップホルダーがあれば言うこと無いんですけどね…(笑)

ココ2~3年で高くなってきてます…(汗)
2013年9月1日 8:32
僕のリクエスト答えていただきありがとうございます!
僕は前期も後期も好きだったりします
テールも前期一式持ってたり...w
ミラーはたしかY32セドグロがつきますよー
なぜか僕が乗ってきた歴代ロレはミラーが毎回ガタガタになったんで今はY32のつけてますw

Cピラーのガーニッシュも前期派でLマークが入ってるのつけてますよー

最近33も年々値上がり傾向なんで、もう一台ノーマルでメダリストツインカムターボが欲しい今日この頃ですw
コメントへの返答
2013年9月2日 5:44
こういう時でしか書けないのでよかったです(笑)

Y32のミラー付くんですね!!

自分はNA派なんで増やすならやっぱりNA買います(笑)

RB20のシングルカムが音もフィーリングも最高だと思ってます(笑)

RB25ツインカムは高回転だけでその辺りが今一つです…(^_^;)
2013年9月2日 20:50
おばんです。

さすがC33になると熱いですねぇ~。いいことですわw

ディーゼルのメダリストは、実は親戚宅で後期メダリストを乗っていましたよ。
RD28のエンジン音がいいのですが、加速がねぇww

しかし、エクストラも安いですよねぇ~。エアコンがOPだけどサスペンションが
四輪独立懸架なのが個人的には○ですがw
コメントへの返答
2013年9月3日 2:43
こんばんは♪

最近は特にローレルネタも無いので…(爆)

土曜日にコンビニまで乗りました(笑)

やっぱりRD28ですと加速は少々キツイですよね…(^_^;)

マークⅡに比べると四独はやっぱり大きなアドバンテージなのです♪
2013年9月3日 7:05
中期デザインはマキシマ風に感じます!!


で~RDメダリスト、、、

自分が勤めていた時は向かいにUDトラックスがあって~かなりの方がブルのDかこのローレルの方が多く^^;

しかも開発の方も多いのでご自身で判らない改造をしている方も多数・・・><;

噴射ポンプから軽油ダダ漏れでした^^;
コメントへの返答
2013年9月4日 4:49
確かにヘッドライト辺りにそんな感じがしますね(笑)

なるほど…ちなみに北海道では農業の関係でディーゼルが多いようで、地域柄があるんでしょうね♪

噴射ポンプは一回だけアトラスで替えたことありますが、2度としたくないです…(苦笑)
2013年9月3日 23:55
初めまして。
いつも楽しく拝見してます。

C33は私も初の愛車が2.5のクラブSでした。
1年チョイで事故で廃車にしてしまいましたが、たくさんの思い出ある車です。

それと、グリルカラーですが、後期クラブSの色はグレーです。
これはR31のハニカムデザインのモノやF31前期と同じ色です。

ちなみにC33だけでグリルカラーの種類は5色(前期メダリスト・クラブS 後期標準車・メダリスト・クラブS(2J9含む)あります。

以上、メーカーで塗ってた人でした。








コメントへの返答
2013年9月4日 4:52
はじめまして♪

お噂は色々伺っております(笑)

後期は3種類あるの知ってたんですが、前期のメダとクラブSで違うのは全くのノーマークでした…(苦笑)

さすが専門の方ですね♪

2年前にグリルは新品入れました(笑)

値段見て驚きましたよ…(笑)
2013年9月4日 2:06

こんばんは♪
コメントラッシュでお忙しい中、失礼いたしますm(__)m
(↑と言いながらコメントしていますが・・・)

(諸々の件では大変だったご様子で、心中お察しいたします(^^;
自分はトピックとして、大変楽しく拝見させていただきました!!)

こんな密度の高いブログをアップされると、こちらもカタログやら「新型ローレルのすべて」やら、見返さずにはいられませんでした(笑)

テールのくびれは最高ですね!!
宵闇に僅かな光を受け取ってシルエットを現すテールに、うっとりしてたことを思い出します♪

個人的にはベロアのシートにあの猫だと、あとが毛だらけになるんではないかと心配ですが・・・;
また、ローレルが欲しくなってしまうようなブログ、ありがとうございました!!
(ローレルが欲しいのは年がら年中変わりないのですが・・・苦笑)

今年の奥伊吹は、関東からは#2J9の3両編成らしいですね(笑)
きんぎんさん、気合入ってます(笑)
コメントへの返答
2013年9月4日 5:11
こんばんは♪

コレはいつものコトなのでOKです(笑)


あぁ…ヒュンダイですね…(笑)

まぁ…あんなのココだけの話、表向きですよ(笑)

内心全てこうゆうふうに動くと読んでたので全て想定内です(笑)

それに関してはお会いした時にお話しします(爆)

まぁ…今回のブログも全て勢いで書いてます…(笑)

どうもあのクルマはフロントマスクも好きなんですが、テールのくびれも気になるんですねぇ(笑)

ローレルの好みは人によって様々ですが、個人的にはそれなりの程度のを買ってきて、地上高3cmのラグジー仕様が好みです♪

しかし…なぜかノーマルで乗ってます(ぇ

実は今年は奥伊吹行かないんですよ…(^_^;)

代わりにハチミーに行きます♪

会社も遊休取ったのでほぼ確定です(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation