• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月21日

コレも女子大生ホイホイ…だったのか!?



こんばんは(^o^)

今回はカタログをアップしますが、少々変わり種をアップしましょう…






ベンツ 190E教習車です♪

本来ならW124の190Eは本カタログも持っているのですが、リクエストした方の趣味のジャンルから言って…

コッチだろう…と…(爆)


勝手に決めました(爆)


コレは子供の頃の教習所の広告で良く見かけましたね…

「今ならベンツで免許が取れる!!」

場所によってはBMWとかね。

しかしながら、結局のトコ、高速教習のみで、普通の実地教習はやれカペラだローレルなんてのが使われてて、半ば胡散臭い感じもしたもんです…(苦笑)

で…コレに食いついて行ったのがミーハーな女子大生とか…(爆)

まぁ…いかにもバブルな話なんですが…(笑)

ホントに90年代前半位はこんな教習所ドコにでもありました…今じゃ殆どねぇだろ。

さて…そんなベンツ190Eは1985年にデビューしているようです。

型式はW124…ベンツEクラスとしては初代にあたるようです♪

まぁ…当時のベンツとしては比較的お手頃で、中小企業のおっちゃんやボンボンの学生に売れています。

六本木カローラと呼ばれた、E30のBMW3シリーズと同じく、アッシー君ご用達みたいな。

親父の友達も長年乗ってたハズです…

確かウチの母親が「セッコイベンツ」なんて言ってましたが…(苦笑)

実はかなり良く出来ているクルマなんですが、ベンツは560だろ??的なイメージがある一部の方にはこのような感じで言われてたのも正直事実…あくまで当時の話。



世界に先がけて、いま日本に-。

ちょっ…ドイツは…(爆)??



教習車なんでやっぱり最上級装備が付いた一般的グレードと比べると、明らかに装備が見た目からして削られていますね…(苦笑)



しかし、インパネはどっからどう見ても当時のベンツ♪

やっぱり質実剛健なイメージが漂って実に良い物です(*^^)v

最近のベンツもよく乗りますが、どうも日本車にキャラクターを左右されてる感が否めません。




シートも座り心地は固めで、当時の国産同クラスとは対の方向を行くものです。

しかし、当時の国産のビニールレザーシートとかの教習車と比べると豪華ですねぇ♪



この教習車に積まれるエンジンは2種類…

まずはガソリンの2リッター…115馬力、17.5キロ。

それとディーゼルの2.5リッター…90馬力、15.7キロ。

日本人が持つベンツのイメージは、高級車というイメージが大きいですが、本国では普通に実用車。

このようなエンジンラインナップも正規輸入車ばかりを見ていたら不思議な光景ですが、本国から見たら最上級車ばかり走ってる日本の方が異様に見えるかと思われます…(^_^;)



コレに組み合わされるミッションは4速オートマチック。



そうそう…この時期のベンツのワイパーって動きが独特なんですよね(*^^)v

で…1本ワイパーっていう♪

で…このワイパーがガラスの中央に設置されててですね…

伸縮する!!マジで!!

コレは凄い独特で面白いんですが、ナゼか無くなりましたね…良いと思うんですが…(汗)

まぁ…

竹刀で面を打ってるようにも見えます(爆)



それとこんなにカックカクしてますが、実は空力もそれなりによくて、Cd値は0.33です♪

で…グレードが独特…ベンツなのに…



スタンダードとデラックス(爆)



ってな訳でこのように教習車専用装備が付くのです♪



デラックスになるとサイドバイザーや助手席フットレスト…



大袈裟なハイマウントとか…(笑)


うん…今回は普通の190E取り上げるよりコッチのがネタになるし、珍しいカタログでしょうから楽しめました…えぇ…(笑)


え??普通のはどうなんだ??ですか??




本カタログまで載せてたら大変なので、特別仕様車のカタログだけおまけで…




それがこのエアバッグスペシャルⅡ…昭和63年のものらしいです♪


Ⅰもあるんだろうね…多分…(汗)




まぁ…外観は教習車と変わらんですね…パッと見。



しかし、こうやって見ると実に機能的です…テールランプとか。

最近の車全般に言えますが、無駄に華美なテールランプより、この時代のベンツのように実用的なものにしません??

コッチの方が遥かにわかりやすいし、デザイン的にも美しい。




シートも明るめで内装も豪華…なんですが…

フロントのみのパワーウインドウ!!

コレ…ベースは結構下級グレードになるんでしょうね。




で…エアバッグスペシャルなんでこの通り…(笑)

僅か0.04秒で対応…凄いですね…(汗)




人に、最善の技術。

まさにその通りで、現在のベンツと比べると明らかに実用的且つ理に適った設計です。

この時代はベンツと言えば、先進技術が載り、世界の最前線を行くもの。

そんな感じでしたが、どうも最近は世界のライバルもドンドン進化した為に、敢えてベンツというステータス性に若干陰りが見られます…。

ベンツ…もうチョット頑張って欲しいなぁ…CLA好きだけど…(爆)

そういえば、教習車の話に戻りますが、最近はプリウスを教習に使ってるトコも多々見られますね。

あれ…個人的にはどうなのかな??って思うんですね。

と…いうのも、教習車なのにプッシュスタートボタンにエレクトロシフトマチックでしょ??

免許を取得した方々は教習車でプリウスしか乗らなかった場合は、キーでセルを回し過ぎたりとか、シフトの誤操作の可能性も出てくるんじゃないのかな??…と。

時代の移り変わりで現在はそのようなクルマのシェアが大多数なのであれば、多分自分の考えが古いんでしょうね…(苦笑)


なんせそんなクルマしか所有したコトないので…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~輸入車~ | クルマ
Posted at 2014/06/21 22:45:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

おはようございます。
138タワー観光さん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2014年6月21日 22:57
こんばんわ(^^♪

これはW201でCクラスの全身モデルですね。

W124は前期がミディアムクラスで、後期は初代Eクラスです。

この頃のメルセデスはホントに良かった。今のベンツは・・・(ry

私は以前、短い間ですが初代Eクラスに乗っていました。

ホントに良いクルマだった・・・このクルマでクルマを見る目が養われたと思います。

まぁ、それをうまく言葉にできないのが残念なんですけどね。
コメントへの返答
2014年6月23日 2:45
こんばんは(*^^)v

あ…そうなんですね…この辺詳しくないので良く分かってません…(汗)

今のベンツってたまに乗りますが…正直…(汗)

この時代のベンツって造りがホント良いですもの…(^_^;)
2014年6月21日 23:01
こんばんは。
自分が今から十数年前に免許を取った際に高速教習の時にまさにこの時代辺りのベンツの赤を乗りました(笑)
アクセルもブレーキもハンドルも固く重くて運転し辛かったように思いますw

デザインは今よりベンツらしく厳つくて良いですね♪
コメントへの返答
2014年6月23日 2:46
こんばんは(*^^)v

まさにコレでしたか…しかも初めて外車に乗ると全てが重い感じしますね…(苦笑)

デザインは断然コッチです(笑)
2014年6月21日 23:04
アップありがとうございます、ってこれは凄い!
教習車専用のカタログなんてあったんですねぇ。
初期型の190Eにはアンファングというパワーウィンドウもなくしかも5MTの設定がある廉価版があったのでそれをベースに改造したものかとずっと思ってました。
ディーラーがちゃんと作ってたんですねぇ。
実は190E、我が家がバブルで一番景気の良いときのマイカーでした。
アンファング、190E、コンプリートの3グレードのうちの中級の190Eにアルミホイールをオーダーしたタイプでしたね。
しかしこんな教習車乗ってみたいかも…。
私が免許取った時は130クラウンスタンダードでしたし。
コメントへの返答
2014年6月23日 2:47
敢えてコレにしました(爆)

そんな廉価版なんてのもやっぱあるんですね~

ウチはバブルの時にフェスティバだったので周りが羨ましかったです…(苦笑)
2014年6月21日 23:11
こんばんは(^^

この頃の自動車教習所は客寄せパンダで
外車を導入する校所の多かったこと。
中にはフェラーリを高速教習に、って所も。

190E、職場にガソリン仕様2台ありました。
もちろん入れるガスは「レギュラー」(無謀)
カリカリ言わせながら酷使してました。
ベンツなのに黒ビニールシート!(マジデス)
夏の教習中にエアコン壊れた時は、窓全開
で走り、後で教習生にジュース配りました(笑

ホント教習生には不評でした。
(オルガンタイプのアクセルペダルが特に)
重い、踏みにくい、何だか分からないと。
シロート様には、乗り慣れたいつものLX80
系チェイサーがイイに決まってますもの。

最終的に3台導入しましたが、最後に導入
した豪華仕様(全席PW・ファブリックシート)
が、一番早くオシャカになりました(モッタイナイ)

今の客寄せパンダは、プリウスかクリーン
ディーゼルの教習車ってところでしょうか。
時代とともに、いろいろ変わっていきます。
コメントへの返答
2014年6月23日 2:49
こんばんは(*^^)v

フェラーリを高速教習って…(汗)

メンテ代考えると絶対赤字ですよね…ソレ…(苦笑)

やっぱり日本で外車を教習車に使うコト自体に無理があると思います…環境も全然違いますから…(^_^;)

最近はSUVの教習車なんてのもありますね…アウトランダーの教習車を見たコトあります…
2014年6月21日 23:11
小ベンツ!これで送り迎えしてもらっていたのが幼稚園ときいまして鮮明に記憶に残ってます。なんせ赤でしたから!

実はこないだまで

しょうべんつ

と読み間違えてまして、

とある方から


汚ない愛称のベンツやなと突っ込まれました(^_^;)


コメントへの返答
2014年6月23日 2:50
コレもこの時期一種のザマスなクルマだったもんなぁ…アウディ80とジェッタと並んで…(汗)

小便つ(爆)
2014年6月21日 23:15
高速教習で教官指示のもと、コロナの教習車でBMWの教習車をぶち抜きました。
コメントへの返答
2014年6月23日 2:50
まさにコロナで駆け抜ける歓び(爆)
2014年6月21日 23:18
こんばんは♪お邪魔します。最初の方同様にコレはW201で124とは別分類ですよ。この190は凄くしっかり造られてたと思います。高級感は確かにW126の560やW124からみるとありませんし、同時期のY30や120クラウンやマークⅡやローレルクラスとは対を行く創りでしたね。4気筒でこの当時のE30よりもっさりしたイメージがありますが、今、上物がお値打ち価格であったら所有したいですね。
コメントへの返答
2014年6月23日 2:51
こんばんは(*^^)v

どうも外車この辺よく分かってません…違うんですね…(汗)

コレも今や高いんですかね…詳しくこれまた知らないんで何とも言えないのですが…(苦笑)
2014年6月21日 23:33
こんばんは♪
ベンツ教習車って、ちゃんとカタログモデルなんですね!初めて知りました!
ちなみに自分が免許取る時は、ヂーゼルのコンフォートと真っ赤なE36 318iでした(^^ゞ
仮免許の分際で、コンフォートよりBMWの方が運転が楽しかったのを覚えてます(笑)
コメントへの返答
2014年6月23日 2:52
こんばんは(*^^)v

一応カタログモデルのようです(笑)

確かにBMWはフィーリングが好きですね…特にブレーキタッチ(*^^)v
2014年6月21日 23:34
以前の職場で190Eのベンツを運転したことが
ありますが、当時のSクラス(W126)並みに
ボディ剛性が凄く、体感的にはW124のEクラス
よりも剛性があるように感じました。(^-^)

個人的には190Eというと、DTMに参戦していた
エボリューションⅡを連想してしまいます。
今から13~14年ほど前、当時職場のあった
場所のすぐ近所にこのエボⅡを所有してる
家があり、派手なエアロを纏った世界限定
500台のマシンに圧倒されたものです。(^_^)

実はウチの職場の社長が若かりし時、普通の
グレードの190EをベースにエボⅡのエアロを
組んで、エボⅡ仕様にして乗る計画を立てた
そうですが、いざ見積りをとってみると、
エアロと改造費で車両本体代を余裕で超える
ことが分かり、泣く泣く諦めたそうです。(^_^;)
コメントへの返答
2014年6月23日 2:54
やっぱりこの辺は剛性高いんですねぇ♪

そういえば…2.5-16…なんちゃらら…??

そのカタログあります…エボリューションⅡじゃ無かったですが…(汗)

エアロと改造費で…凄いですよね…当時のベンツらしい話です(笑)
2014年6月21日 23:38
W124好きだったなぁ!

教習車、確か門司自動車学校が持ってましたね!
因みに俺は関門自動車学校で免許取りました。
コメントへの返答
2014年6月23日 2:55
門司自動車学校持ってたんですね!

自分がディーラーにいた時はココU14のブルでしたよ…(笑)

引き取りで教習車運転するのは何とも複雑な気分でしたよ…(苦笑)
2014年6月21日 23:44
今調べてみたら、ヤフオクに出品されてる
エボⅡがありました。(^-^)
⇒http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v361607761

今でも結構な値段が付いてますね~。(汗)
コメントへの返答
2014年6月23日 2:56
高ッ!!!

恐ろしいですね…(汗)
2014年6月21日 23:47

懐かしいですぅ(^o^)/

当時 これ(教習車ではなくノーマル車)売ってました~
売れたのはVW GolfとAudiばっかりでしたが・・・(爆)


試乗車のノーマル190Eで 峠でAW11 MR-2について行けたのはびっくりしましたが(笑)

モデル末期にはW124用の2.6L 6気筒エンジン載せた190E2.6もありました。

羽根つき 特別外装色/本革シートの限定車 コンプレットのカタログもまだ持ってますよ(爆)
コメントへの返答
2014年6月23日 2:57
あ…やっぱ売ってましたか…(爆)

やっぱり基本的な運動性能は良いですよね(*^^)v

コンプレット…そんなのもあるんですね♪
2014年6月22日 0:20
私の世代の話ですね.......

バブルの頃です....
うちの親父も、バブル景気に乗ってヤナセに190E試乗に行きました....(汗)
結局は、5シリーズ買ったのですが.........
流石、バブル期、2年後にW124の300に乗り替えました.....(苦笑)

しかし、バブルがはじけてその後は.........

私は、190E2.3-16が欲しかった....... 
コメントへの返答
2014年6月23日 2:57
いや~いかにもバブルって時代の話で素敵です(*^^)v♪

ウチは…いつも貧乏でした…(苦笑)
2014年6月22日 1:53
こんばんは。

この世代のモデルは、派手さは無いけど機能美を
感じる名車ですね。
最近、市内でレア物な190D 2.5ターボを見ます。

この頃は、市内の教習所でも競うように190か3シリーズを入れてましたね。
短期間のうちに見なくなったような記憶が…。
高速教習だけで、ほとんど走ってなさそうなのに



A45に試乗させてもらったけど、ものすごい加速力(・・;)
ノーマルなのに、アイドリングでも後ろからパンパン聞こえる爆音仕様でした (笑)
コメントへの返答
2014年6月23日 3:00
こんばんは(*^^)v

まさに機能美な感じですね!

やっぱり教習車として考えると明らかにランニングコストが悪すぎですよね…(苦笑)

欧州車って見た目じゃわからない位にハイパワーなのがあるので侮れません…(^_^;)
2014年6月22日 4:55
おはようございます。

この時代、ベンツで教習を売り物にしていた教習所多かったですね。横に教官のせた状態でベンツ乗ったってつまらないだろ、って教習車が430セドリックディーゼルだった私は思ってましたが(笑)

ところでこの190、色々言われてましたが小さくてもベンツはベンツです。190、500、560に乗っていた友人がいて全車乗り比べた事がありますが、サイズが小さいだけで作りは500、560と変わらなかった記憶があります。ひと踏みで凄まじい速度域に達する500、560と比べたら非力ではありますが走り自体も重厚だったし。

因みに500とかはトルクあり過ぎてDレンジだと2速発進だったような・・・
コメントへの返答
2014年6月23日 3:01
こんばんは(*^^)v

なんとか教習所が教習生獲得したいが為にやった作戦なんでしょうね…(苦笑)

欧州車はキチンと底辺のモデルから造られていますよね♪

その点、国産は最上級から削って行ってのパターンが多いからこの辺ダメです…(汗)
2014年6月22日 7:18
6年前に現行モデルを教習車仕様へ改造した記録は残ってるようです。間もなく登場する新型ではAT位置からして改造は困難ですから最後の教習車かもしれません。

現行もワイパーは2本になりましたが、助手席側にはリンク機構が残されていますね。

近年は、この頃の孤高さは薄くなってしまっている感は否めませんが、お値段も相対比では下がっていますから仕方ない気もします。190Eでも、当時のクラウンロイヤルGと同等の値段を付けていましたからね。
コメントへの返答
2014年6月23日 3:04
どうやら動画とかでも探したのですが、場所によっては最近のベンツ使ってる教習所もあるみたいですね~

ワイパーのリンク機構って一応残ってるんですね(^o^)

確かにそう言われるとそうですね…最初のCクラスでグッと下げたイメージのCMをやってたような気がします…。

しかし、価格云々よりもベンツならではの独創性って言うのが多少欠けた感があります…(汗)
2014年6月22日 7:47
輸入車もUPあるんですね\(^o^)/
190E懐かしいですね~♪
我が家は親戚がヤ●セの常務だったのでワーゲンorメルセデスしか昔は乗れなくて、190Eの2.5D乗ってました♪
祖父がVWジェッタ(ゴルフ2時代の型)→190Eに乗り換えた際は、マルチリンクサスペンションの乗り心地と、メルセデス特有のステアリングフィーリング、凄い切れ角のハンドルに驚いたと言ってましたね♪
その反面、トランクがめちゃくちゃ狭くなりましたが(笑)
輸入車UPもお願いいたします!!
コメントへの返答
2014年6月23日 3:05
PCから見たら分かりやすいのですが、ブログの項目に「カタログ~輸入車~」のコーナーを設けてまして、今回で20冊目です(笑)

そういえばコレはマルチリンクって書いてました(*^^)v

2014年6月22日 8:19
こん○○は(^^)

190っていわば今のCクラスのルーツですよね?う考えると当時の方がデザインにも「威厳」が感じられますね、「ベンツだ!」って♪

テールランプの凸凹の意味は聞いたことあります。その辺りはドイツ車らしい、ある意味日本人の考えるベンツ像とは違う実用性を感じます。

あ、本題とは逸れますが「デラックス」「スタンダード」ってグレード名、子供心に安物グレードやんか!って思ってました(笑)

P.S.先日より九州勤務となりましたので、いつかはチョーレルさんにお会いしたいです♪
コメントへの返答
2014年6月23日 3:08
こんばんは(*^^)v

どうやらルーツのようです…よく分かってませんが…(^_^;)

やっぱりベンツらしいですよね!

テールランプは雪の日でも見えやすくってヤツですね…Y31やタイタンなんかが、その後コピーしています(笑)

本来のデラックスという意味が年を経つに連れて失われてますね…(苦笑)

どうぞ、機会あります時にお越しください<(_ _)>♪
2014年6月22日 15:22
こんにちは。

この時代のメルセデス190E、「小ベンツ」と揶揄されるも、人気車種でしたね。

今見ても古さを感じないどころか、むしろこれがドイツ車らしい骨のあるデザインの見本だと思いますね。

メルセデスとBMWの教習車、バブル時代から始まった感じですね。
コメントへの返答
2014年6月23日 3:09
こんばんは(*^^)v

コレは人気でしたね(^o^)♪

小さくても骨太な感じがキチンとあります(*^^)v

こんな教習車はバブルだからこそですね(笑)
2014年6月22日 15:44
教習車カタログが有るって事は、営業回りされてたんでしょうかね?
それと、ディーゼルの方が排気量もデカイのにトルクは小さいのはどうしてなんでしょうか?


「最善の技術」が普段何気無く乗って気付かない部分にまで及んでいたから、そこがベンツたる所以だったのかなって思います。←過去形?

コメントへの返答
2014年6月23日 3:10
う~ん…一応ヤナセの知り合いから頂いたカタログなんで…やってたんですかね…(汗)!?

トルクは…わかりません…ベンツならではの考え方があるんですかね…(^_^;)!?

いや…コレはホントに最近過去形になってます…(汗)

乗ったら日本車とかに影響されてアヤフヤになってるトコもあります…(苦笑)
2014年6月22日 22:42
教習所の営業からするとライバルを圧倒?
しかし
ドイツの右ハンドル車ってウインカー逆じゃなかったですか?
輸入車運転するといきなりワイパー動かしてしまったって(汗)

このころのベンシって室内の臭いが独特なニオイがしました・・・
コメントへの返答
2014年6月23日 3:13
あ…多分レバー逆…(汗)

カタログ見たんですが、丁度この辺が隠れててよく分かりませんでした…(T_T)

室内の臭いが確かに独特ですよね…なんとなく分かります…未だにですが…(苦笑)
2014年6月23日 2:47
このベンツは子ベンツなんて言われてましたね~(`・∀・´)

私が通った教習所はクルーとコロナDそれとRD28搭載のC33ローレルでした(笑)

コメントへの返答
2014年6月23日 3:14
言われてました(^_^;)

ローレルの教習車…乗ってみたかったものの叶いませんでした…(T_T)
2014年6月23日 7:36
おはようございます。

90年初頭に小学校の先生が190E乗っていました(^^)
一度乗せてもらいましたが、シートベルトの警告がルームランプ辺りに付いていたりと独特でしたねぇ。
コメントへの返答
2014年6月24日 2:25
こんばんは(*^^)v

学校の校長とか乗ってそうですね(笑)

ウチのクラウンもソコにシートベルトの警告灯があります♪
2014年6月23日 20:40
おばんです。

教習車と来ましたかぁ~w

しかしベンツで教習をして免許を取った後に軽に乗ったら
「ペラペラだなぁ」と感じるでしょうねぇ~w

しかし、私はAT車の教習が広島ベンツでしたのでw
コメントへの返答
2014年6月24日 2:25
こんばんは(*^^)v

えぇ…ひねってみました(爆)

確かにこの時代のベンツはガッチリでしたからねぇ…(^_^;)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation